最新更新日:2024/06/28
本日:count up86
昨日:143
総数:766852
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

7月20日 1Lはどれくらい?(2年生)

 算数の「かさ」の学習では、かさの単位のよみ方や書き方を知り、かさの計算ができるようになってきました。
 今日は、1Lの量感を身につけました。1Lと思うかさの水をビニール袋に入れて、Lますで測ってみると・・・ 「おしい!あと1L」「ちがうよ、あと1dLだよ」「やった〜ぴったり1L」など楽しい声が聞こえてきました。測ったあとの水は・・・畑の野菜にあげました。エコですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 着衣泳(6年生)その2

 ペットボトルを持って浮いたり、何もなしで上手に浮くことができた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 着衣泳(6年生)その1

 最後の水泳の授業でした。今日は着衣泳ということで、水着の体操服着て靴を履きプールに入りました。靴を履いていると浮くことに驚いている子もいました。衣服を身につけて水の中に入ると動きにくいということが感じられたと思います。いざという時に今日学んだことが役に立つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 最後の音楽(5年生)

画像1 画像1
 1学期で最後の音楽を行いました。ルパン三世のテーマを練習しています。夏休み中に家でも練習しておきましょう。

7月19日 夏休みの生活指導(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活指導の先生から、夏休みの過ごし方の話を聞きました。長い長い夏休みです。ゆっくり休んで、楽しんで、たくさんの思い出を作ってくださいね。

7月19日 国語の授業(4年生)

 ノンフィクションの本を図書館で読みました。事実が書かれた本が意外とたくさんありました。伝記が読みやすいようです。夏休みは、時間に余裕があるので、新しいジャンルの本に出合ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 お別れ会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期で転校する児童のお別れ会をしました。
自分たちでたくさん準備をしたので、楽しんでもらうことができました。

7月19日 大掃除(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期間、たくさん学習したくさん遊んだ教室をきれいに掃除しました。机やロッカー、黒板など、さまざまなところをきれいにしようと、一生懸命掃除に取り組むことができました。これからもみんなの教室を大切にきれいに使っていきましょうね。

7月19日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、とり肉のオニオンジンジャーソースがけ、スーミータン、小魚です。
 今日はとり肉のから揚げに、たまねぎとしょうがを使ったオニオンジンジャーソースをかけました。たまねぎは生のままだと辛味がありますが、加熱することで甘味が感じられるようになります。今日のソースは、たまねぎの甘味としょうがのさわやかな風味で、とり肉がさらにおいしく食べられます。
画像1 画像1

7月18日 迷路づくり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数「わくわく算数広場」の授業として迷路づくりに取り組みました。みんな一生懸命に考えて、面白い迷路を作ろうとすることができました。

7月18日 理科の授業(4年生)

 「とじこめた空気や水」の実験キットを使って、最後に水鉄砲で遊びました。意外と遠くへ水が飛びました。競争をしたり、字を書いたり、水たまりを作ったり、とても楽しそうでした。今日はとても暑かったので、水遊びが気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、あじの梅おろしだれ、えだまめ、かぼちゃのみそ汁です。
 今日は「旬を味わう日」です。「旬」とは、野菜や果物、魚などがたくさんとれる時期のことです。食材によって旬の時期は違いますが、おいしくて栄養たっぷりです。今日の給食で夏が旬の食材は、「あじ、梅、えだまめ、かぼちゃ」です。旬を味わって食べましょう。
画像1 画像1

7月14日 水泳の授業4回目(4年生)

 待ちに待ったプール!でも今日で最後でした。今日は、どのくらい泳げるか確認をしました。夏休みに海やプールへ行って、もっと泳げるようになってくださいね!
画像1 画像1

7月14日 英語の授業(4年生)

 今日は1学期最後の英語でした。時刻の言い方の練習をしてから、アルファベットを書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、星のミックスジュレです。
 今日の夏野菜カレーに入っている夏野菜は、「かぼちゃ、なす、パプリカ、トマト」です。夏野菜は、水分が豊富でみずみずしく、色が鮮やかなものが多くあります。ビタミンやミネラルが豊富に含まれるため、暑さに負けない体づくりには欠かせない食材です。
画像1 画像1

7月13日 1学期最後の英語(5年生)

画像1 画像1
 ALTの先生と1学期で最後の英語の授業を行いました。復習として、今まで習った歌を歌ったり、単語の確認を行いました。2学期も頑張ろう!!

7月13日 レクの時間(4年生)

 雨のため、外で体育ができなかったので、教室でできるレクリエーションをしました。ハンカチ落としを、走らないでやりました。雨の日は外で遊べないので、エネルギーを発散できずにいますが、少しだけ発散できて、楽しかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月13日 お気に入りの本の紹介をしよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、国語でお気に入りの本の紹介をしました。紹介をした後、質問や感想を伝えあって盛り上がりました。

7月13日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、キャベツ入りつくね、味付けのりです。
 今日は「正しいはしづかいの日」です。肉じゃがの具を「はさむ、運ぶ」、つくねを「切る」、のりでご飯を「くるむ」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。また、はしには「混ぜる、はがす、すくう」などたくさんの使い方があります。
画像1 画像1

7月12日 保健の授業〜薬物乱用防止について〜(6年生)

 養護教諭の先生に「薬物乱用防止」についてお話をしていただきました。ペアやグループでの話し合いを積極的に行い実りある時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/4 入学式
4/5 始業式 新任式 対面式 通学団会

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552