ようこそ片平中学校HPへ ※ We can change challenge・try 〜 心と心が響き合う学校 〜 を チーム片平はめざします! ※

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の社会では、それぞれの気候帯の特徴を調べ、時間内にまとめていました。教科書から緯度や高度、場所や分布などを調べ気候帯ごとに(気候帯の重なる部分にも注意しながら)、画面を変えてまとめていました。ちなみに、画像の中の教卓のタイマーは、残り5分45秒を指していました。
 2年の数学では、「連立方程式を解くにはどのようにしたらよいか考えてみよう」という課題に取り組んでいました。「リンゴ2個とミカンを5個買った時の合計は、600円です。リンゴ2個とみかん3個買った時の合計は、480円でした。」様々な解き方を考え、最終的に文字を使って方程式を立てていました。
 3年の保健体育では、ハードル走の学習もいよいよ終盤を迎えていました。習熟度に応じてチームを分け、「抜き足、リズム、入りのスピード」などそれぞれの課題に応じて練習していました。中には、高さへの恐怖を取り除く工夫をして練習している人もいました。模範生徒の走りを参考にみんなA評価目指して頑張っていました。

片平小学校との「小中交流の日」を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、「小中交流の日」ということで、片平小学校との交流事業を実施しました。この事業は、小中連携事業の一環で、年2回実施している第1回目となります。
 今回は、中学校を会場として、小中の教員で「学力向上・体力向上」などの同一テーマの下、意見を交流しました。前半と後半で班分けをして、多くの意見交換をしました。話し合いが盛り上がり時間が足りないほどでした。
 第2回目は、11月に小学校を会場として、小学校の先生方の授業を参観し、事後研究会を実施する予定です。

給食センター職員の訪問です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市内には、給食センターが2か所あります。本校の給食は、そのうちの第二給食センターで作られています。本日、その第二給食センターの栄養士の先生など3名の方々が、本校を訪問しました。
 配膳室の衛生状態や子どもたちの配膳の様子、そして、片付けの様子などを参観し、衛生環境等について助言をいただきました。概ね問題なく進められているとの報告がありました。また、「おいしい給食ごちそうさまでした」の子どもたちのあいさつに「嬉しくなりました」との感想もいただきました。

教育委員会の学校訪問でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、郡山市教育委員会の先生方による学校訪問でした。
 4名の先生方が手分けして、2時間かけて本校教員の授業を参観しました。その後、校長室にて懇談しました。朝の登校の様子から休み時間の様子まで、子どもたちの活動している姿についてお話をいただきました。自転車置き場に整然と並べられている自転車の様子や子供たちのアットホームな雰囲気など温かい言葉をいただきました。
 今後も引き続き、いただいた言葉を基に学力向上に向けて日々取り組んで参ります。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の音楽では、「楽曲について理解して鑑賞を深めよう」という課題で、前半に校歌の歌のテストを行い、後半では「春」という曲の鑑賞をしていました。歌のテストは、歌っている歌をタブレットを使って各自で録画し、ホスト機の資料箱に送信していました。
 2年の英語では、接続詞ifを使った構文を教科書の例文を使って全体で繰り返し確認し、その後、ペアを何度も替えながら実際に会話として使っていました。
 3年の家庭では、「幼児の一日の生活」という単元で、幼児の特徴でもある睡眠時間が長かったり、間食したりするのには理由があることを一つ一つ具体例を挙げながら考えていました。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の保健体育では、走り幅跳びの動作を確認した後、実際にマットの上で一人一人練習しました。空間での動作を確認しながら繰り返し練習していました。
 2年の技術では、教室での「摘芽・摘心や誘引」について学習した後、実際に外に出て一人一鉢育てているミニトマトの苗の状況を確認していました。わき芽がどれなのかを確認しながら摘芽したり、伸びてきた茎を誘引したりしていました。
 3年の国語では、「作られた『物語』を超えて」という論説文の文章構成を捉えた後、「作られた物語」となる「キングコング」の映像を実際に視聴し、内容理解の一助としていました。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマです。
 1年の理科では、「無セキツイ動物はどのように分類できるのか」という課題に取り組んでいました。軟体動物や節足動物などのそれぞれの分類の特徴を挙げ、生徒たちと対話しながら、イカ・タコやカニ・カブトムシなどの具体例を想起し、まとめていました。
 2年の保健体育では、外があいにくの雨のため、体育館に場所を移動して、ハードル走に取り組んでいました。DVD視聴によって、ハードル走の練習に向けて正しい跳躍フォームやリズムを全員で確認していました。
 3年の数学では、「数の計算をくふうして求めてみよう」という課題で、式の展開や因数分解の応用に取り組んでいました。102×98は、(100+2)×(100−2)と同じということを利用して考えていました。
(HPの入力フォームでは、2乗が表せないため途中省略してあります)

2年生も無事帰校しました

画像1 画像1
 2年生もほぼ予定通りに学校に到着しました。
 実行委員の進行により、解散式を行って終了です。明日以降の総合学習の時間に、まとめ学習を進めていきます。

学習旅行9

予定より早めに帰校し、解散式を行いました。
疲れも見られますが、時間通りにしっかりと行動できました。
今日の活動を、これからの生活に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習旅行8

鶴ヶ城見学を終え、バスに戻ってきました。
あとは帰るだけです。みんな疲れました。
画像1 画像1

学習旅行7

全ての班が時間内に集合し、鶴ヶ城見学をしています。
天守閣でもみんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習旅行6

鶴ヶ城に集合しています。
みんな余裕をもって行動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習旅行5

どの班もお昼を食べ、これから少しずつ集合場所に向かって移動しますq

全員元気に活動中です。

学習旅行4

御薬園を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習旅行3

飯盛山からは班別自主研修です。
お昼に来た班と会いました。美味しいお昼を頂きます。
画像1 画像1

学習旅行2

飯盛山に到着しました。
階段登りで体力使いました。
画像1 画像1

学習旅行1

いよいよ学習旅行が始まります。
天気も良く、楽しい旅行になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年学習旅行です

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、1・2年生で学習旅行を実施しています。
 1年生は、会津若松市内で各班で立てた計画に従って、班別自主研修を行います。2年生は、「職場体験型学習旅行」として、那須ハイランドパーク内で5つのグループに分かれて、接客や品出し等の職業体験をした後、テーマパークを体験します。これまでの事前学習の成果を発揮する時です。
 各学年、朝の出発式では、それぞれの実行委員長から「約束事を守って今日一日充実したものにしましょう」との話がありました。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の授業の一コマを紹介します。
 2年の音楽では、バッハ作曲の「フーガ ト短調」を鑑賞していました。鑑賞後、どんな楽器で演奏されているのか、何人で演奏されているのか、などみんなで感想を交えながら考えていました。
 3年の美術では、各自で自画像を描いていました。プリントアウトした自分の画像を基に黙々と作業を進めていました。目の大きさやバランスなどの助言を受けながら進めていました。
 1年の英語では、単元テストの真っ最中でした。みんな真剣に取り組んでいました。(集中の妨げにならないよう画像はありません)

県中地区陸上大会2日目です

画像1 画像1
 予報どおりかなり高温の中の競技です。
 中学共通女子200m予選です。(高温で機器の故障により、画像が1枚しか撮れませんでした。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立片平中学校
〒963-0211
住所:福島県郡山市片平町字大笠松4番地
TEL:024-951-5895
TEL:024-951-5095
FAX:024-951-5095