〜 ようこそ 富田西小学校HPへ 〜

西っ子フェスタ(6年)

6年生は、「かなえよう将来の夢」をテーマに、自分自身の将来を考え、それぞれ就きたい職業の資格や、やりがいなどについて調べ、発表をしました。ラストには練習してきた「ラバーズコンチェルト」の合奏と「ビリーブ」の合唱を堂々と披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西っ子フェスタ!(なかよし・ひまわり)

 なかよし・ひまわり学級では、西っ子直売所を開店しました。学校の畑で育ててきた野菜を100円均一で販売しました。それぞれ作成した衣装も着て、「いらっしゃいませ!」「ありがとうございます!」と元気に楽しく行うことができました。おかげさまで完売です!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西っ子フェスタ(5年)

 5年生は、「守ろう!未来の環境」をテーマに、福島県の環境への取り組みや宿泊学習やコミュタン福島で学んだことなどを調べ、自分の考えをまとめました。ご家族の前での発表に、緊張しながらも一生懸命発表する5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西っ子フェスタ!の準備その2(なかよし・ひまわり)

 なかよし1学級がかぼちゃの飾りを作っているころ、なかよし2・3・ひまわり学級は、西っ子直売所の品物の準備です。野菜の重さを測って分けたり、袋詰めをしたりしました。3回に分けて100円均一で売ります。いよいよ明日です!
画像1 画像1
画像2 画像2

西っ子フェスタ!の準備その1(なかよし・ひまわり)

 なかよし1学級では、収穫したジャンボかぼちゃでハロウィン風の飾りを作りました。かぼちゃの重さクイズの答えあわせをするために、保健室の体重計で重さも測りました。出来上がったかぼちゃの飾りは、西っ子フェスタ!の「西っ子直売所」に飾ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の収穫(なかよし・ひまわり)

 なかよし・ひまわり学級では、だいこん、にんじん、ねぎの収穫をしました。傷つけないように優しく土を掘って取り上げていました。子ども達は収穫できるたびに、「とれた!」と笑顔で掲げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おもちゃランドへようこそ

 10月19日(木)は1年生、24日(火)は希望ヶ丘こども園のお友だち、25日(水)は希望ヶ丘保育所・うねめ保育所のお友だちを招待し、仲良く遊ぶことができました。
 お店役と案内役に分かれて活動し、笑顔いっぱいの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも掘り(なかよし・ひまわり)

 なかよし・ひまわり学級で育てていたさつまいもを収穫しました。大豊作とはいきませんでしたが、つるを引いた先にかわいいさつまいもを見つけると、大きな歓声があがりました。子ども達は、赤い茎を追って、一生懸命土を掘って探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バランスのよい食事をして、元気にすごしましょう(4年)

 育ち盛りでエネルギーいっぱいの子ども達に、栄養士の先生が食育の授業を行ってくれました。栄養のバランスを考えて、朝ご飯にも野菜を食べようということで、グループで工夫しながら、朝ご飯の献立を考えました。「朝、これなら食べられそう。」「彩りを考えた方が食欲がでるかも。」など、各グループからいろいろな声が聞こえてきました。食事を大切にしながら元気にすごしていこうと、子ども達の気持ちが高まった時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング(5年)

 プログラミングの学習で、LEGOマインドストームEV3を使用しました。車を動かすために、友達と協力してプログラムを考えました。何度も、テスト走行している姿が見られました。ゴールできたときには、歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3校時目に第2回避難訓練を行いました。今回は南校舎西側外灯油タンクからの出火を想定し、前回とは違う経路で避難しました。
 放送の指示と担任の指示に従って、全校生が無事に避難することができました。
 避難終了後全体指導が行われ、校長先生からは「お・は・し・も」の中でも「し」のしゃべらないと「も」のもどらないを特に気をつけて自分の命を守って下さいとお話がありました。
 教頭先生からは、前回の避難訓練よりも20秒以上早く避難することができたことをほめていただきました。
 災害はいつおきるかわかりません。今日の避難訓練を活かして自分の命を守りましょう。

鍵盤ハーモニカの講習会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。はじめに、先生の素敵な演奏を聴いて、子どもたちは目をキラキラ輝かせていました。鍵盤ハーモニカの使い方や音の出し方を教えてもらいました。いろんな音が出せるようになって、とても嬉しそうな表情の子どもたちでした。

バスケットボール寄贈式

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月16日(月)に福島ファイヤーボンズの福島スポーツエンターテイメント株式会社様と協賛企業のsteer株式会社様より福島の震災復興と子どもたちを応援するプロジェクトの一環として子どもたちにバスケットボールのプレゼントが届きました。
 寄贈式では、両社の社長様より「ボールの模様が消えるくらいたくさん使って元気に遊んでください」とお言葉をいただきました。
 それを受けて校長先生からお礼の言葉を、代表児童から「大切に使ってたくさんバスケットをします。」と感謝を伝えました。
 今年度はファイヤーボンズの選手の方にバスケットを教えていただき、大変貴重な経験をさせていただきました。前回のバスケットボール教室でもボールを提供していただき、今回もボールを寄贈していただきました。いただいたボールを使ってバスケットに親しませていきたいと思います。本当にありがとうございました。
 
 

ジャンボかぼちゃ、収穫しました!(なかよし・ひまわり)

 なかよし1学級の5・6年生が、今年もジャンボかぼちゃを収穫しました。とても重くて、持って運ぶのが大変でした。なかよし・ひまわり学級のみんなで重さを予想しています。まだ秘密です。かぼちゃのランタンを作って、西っ子フェスタでお披露目したいと思っています。

画像1 画像1

環境学習(5年)

 10月12日(木)に、コミュタン福島に見学学習に行ってきました。東日本大震災当時のことや福島の環境を守るために取り組んできたことを学びました。実際に、身の回りの物から出ている放射線を測り、放射線についての知識を深めました。見学してきた内容を西っ子フェスタで発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会見学(4年生)

 6校時目、4年生が各委員会の活動の様子を見学しに行きました。
5年生と6年生が学校のためにどんな仕事をしているのか、説明を聞いてわかったことを真剣にメモしていました。
 どの委員会に入ろうか、来年からの活動を楽しみにしている4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

うねめ太鼓を教えていただきました。(4年)

 5、6校時にうねめ太鼓保存会のみなさんに、うねめ太鼓を教えていただきました。太鼓の皮は何の動物の皮でできているか、いつ頃から太鼓は使われているかなど、興味のわくお話を、みんな夢中になって聞きました。そのあと、いよいよ太鼓をたたきました。力いっぱいたたいて大きな音が出ると、とても嬉しそうな表情の子ども達でした。また一つ、素敵な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

和太鼓 演奏しました♪

10月10日(火)に、うねめ太鼓を体験しました。
うねめ太鼓保存会の方々にお越しいただき、太鼓の打ち方を教えて頂きました。
最後は、2つのリズムを合わせて演奏をしました。

体を使い力強くたたくと、いい音が体育館に響き渡り、とても気持ちよかったです。
あっという間の45分間、楽しかったです。

うねめ太鼓保存会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大根の間引き(なかよし・ひまわり)

 大根が育ってきたので、なかよし・ひまわり学級のみんなで間引きの作業をしました。三つずつ種をまいたので、その中で一番元気な苗を選んで残します。子ども達はどれがいいか悩みながら、優しく引き抜いていました。残した苗には土寄せをして、大きく育つように祈りました。人参にも土寄せをしました。西っ子フェスタの「西っ子直売所」で販売する予定です。大きく育つかドキドキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ガンプラ(5年)

 社会科の「くらしを支える工業生産」の学習で、プラモデル工場を動画視聴しました。プラモデルができるまでの工程を学習した後に、みんなでプラモデルを実際に作りました。細かいパーツがたくさんあって難しいと悩みながらも、真剣に作っている姿が見られました。完成したガンダムを大切に持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任式
4/4 式場作成  1年生教室準備
4/5 クラスメール配信
郡山市立富田西小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字大十内85-5
TEL:024-961-8581
FAX:024-961-8582