ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

卒業式

3月22日卒業式を行いました。これまでの練習の成果を発揮し、堂々とした姿でした。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会&お別れ会

 今日は、5年生最後のお楽しみ会と4月に転校に転校してしまう子のお別れ会をしました。また、仲間がいなくなってしまうのは寂しいですが、来年度は6年生になります。それぞれの場所で、学校の顔として頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホッと一息

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習の最後に調理実習を行いました。3学期に入ってからは,あかまる班や委員会の引継ぎやありがとうの会実行委員,卒業式に向けての練習と忙しい日々が続きました。今回の調理実習で,ホッと一息つけたので,あとわずかになった5学年の生活を頑張っていきましょう。

卒業式予行

 3月13日(水)卒業式の予行を行いました。歌やよびかけ、証書の受け取り方、歩き方など、毎日くりかえし練習してきました。本番と同じような雰囲気で、堂々と式にのぞむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生ありがとうの会

 2月29日(木)6年生ありがとうの会が行われました。1年生に招待状を届けてもらい楽しみに待っていた6年生。全校生に心のこもった会をしてもらい、とても喜んでいました。6年生からも感謝の気持ちをこめて手作りのカードやしおりをプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう6年生 3

 最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう6年生 2

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう6年生 1

 今日は、「ありがとう6年生の会」を行いました。6年生からあかまる班を引きついた後から、6年生に内緒で楽しんでもらえるようにコツコツと準備を進めてきました。きっと、6年生に「ありがとう」の気持ちが伝わったと思います。最後には、なんと6年生から逆サプライズがありました。さすがの一言でした。今度は5年生の番です。素敵な6年生になり、そして赤木の伝統をさらに良くしていけるよう頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会

 5年生を中心に、今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを表す会「6年生ありがとうの会」を行いました。第1部は体育館で開かれました。6年生を拍手で迎え、1から5年生が心を一つにして歌のプレゼントを贈りました。 
 第2部は、縦割り班に分かれ、各教室で6年生とのゲームを楽しみました。
 思いやりあふれる素敵な会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会

 2月22日(木)感謝の会を行いました。劇とありがとうカードの贈呈の様子です。保護者の方と6年1組のみんなへカードをプレゼントしました。ありがとうの気持ちが教室いっぱいに広がった会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の会

 2月22日(木)感謝の会を行いました。これまでお世話になった保護者の方や友達に、感謝の気持ちをこめて計画した発表をしました。よびかけや音楽発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

招待状をもらいました

 6年生ありがとうの会の招待状をもらいました。あかまる班の1年生が教室まで届けに来てくれて、招待状にメッセージが書かれていました。班員、一人一人からのメッセージに感動していた6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会

なわとび記録会終わりました!!
3学期になり練習を積み重ねたなわとびですが、13日火曜日、15日木曜日に記録会を行いました。練習の成果を出して記録を更新した人、ちょっぴり緊張をして思うような記録が出なかった人がいましたが、みんなが真剣に取り組んだ記録会でした。応援する姿も素晴らしく、最後は学年全員で”ながなわ”に挑戦し、まとまりのある記録会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日に第2回なわとび記録会を実施しました。競技は、2種類の選択種目と学年全員で協力の長縄でした。
 選択種目では、3年生の頃から一回り大きくなった体を生かして、二重跳びやはやぶさなどの動きの激しい技の迫力が増したかっこいい姿が見られました!また、あや跳びや交差跳びなどの繊細な動きが求められる種目も昨年度に増して丁寧に行うことができ、技に磨きがかかっていました!
 長縄では、跳ぶタイミングに合わせて大きな掛け声を出して協力したり、縄の真ん中で跳んだり縄を回している先生のすぐ横を抜けたりすることで、工夫したりするなど、1年間で大きく成長した姿が見られました!

中学校見学

2月15日(木)郡山第五中学校の見学会に参加しました。生徒会の方から学校について楽しく説明していただき、授業や部活動の様子を参観しました。中学校への期待がより大きくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生がなわとび記録会を行いました。自己ベストを目指して自分で決めた個人種目や5分持久とびに挑戦しました。初めて一度もひっかからずとぶことができたと喜んでいる児童が何人もいました。最後には、学級の時間や休み時間に練習した、長なわで学級の団結力を試しました。

なわとび記録会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日になわとび記録会の一回目として、4分間持久跳びと学級別長縄を行いました。
 持久跳びは4年生になったことで、4分間にチャレンジしました。練習を始めたばかりのときは大変そうな様子でしたが、練習を重ねていくうちにどんどん上手になっていきました。本番では、1回も引っかからなかった「金賞」の人数が練習も併せて過去最多の人数を記録しました!
 長縄は練習を始めたばかりのときは、60回跳べるかどうかというところでした。しかし、練習を重ねたり声を掛け合ったり、上手に跳べているお手本を分析したりしてぐんぐん回数をのばしていき、1組も2組も、最高100回以上跳ぶことができました!

なわとび記録会

2月9日(金)なわとび記録会を行いました。2分間種目跳びを2種目と6分間持久跳びで自己ベストを目指しました。友達のがんばりを応援したり、思うようにとべずくやしい思いをしたり、一人一人が本気で取り組みました。これまでの練習の成果を十分発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まであと・・・

 卒業まで一日一日を大切に過ごせるよう、カウントダウンを始めました。卒業まで32日となりました。思い出を話しながら楽しく作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あかまる班 引継ぎ

 今日は6年生からあかまる班の引継ぎを行いました。6年生からコツややってよかった経験などを教えてもらい,今週からあかまる班の班長・副班長として活動していきます。もう少しで6年生。学校の顔となれるように、5年生全員が一丸となって頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269