ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

登校の様子(2)

 今朝も「おはようございます」のあいさつを元気に行いました。今日はお弁当の日です。お弁当の話をしながら登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子(1)

 今日も1日が始まりました。南田山の農道からは、田村市の移ヶ岳や片曽根山、ビックアイが見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

 放課後に先生方がプール清掃を行いました。アカハライモリやゲンゴロウが見られました。29日の月曜日に、3〜6年生の児童の皆さんに協力していただき、再度プール清掃を行う予定です。もうすぐ水泳の授業を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業8

 理科の確認テストの反省を行っています。
画像1 画像1

本日の授業7

 6年生の外国語科です。AETの先生との授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はお弁当の日

 明日26日(金)はお弁当の日です。よろしくお願いします。
画像1 画像1

給食

〜昼の放送から〜
 今日の給食の献立は、麦ごはん、牛乳、納豆、ハムと春雨のあえもの、生揚げと玉ねぎのみそ汁です。
 今日は納豆についてお話します。今日の給食で出る糸引き納豆は、大豆を蒸して納豆菌を付けて発酵させたものです。いつ頃、誰が作ったかはわかっていませんが、東日本で広く親しまれている食品です。西日本では納豆を食べる習慣があまりありません。納豆は発酵させることで、大豆に含まれているタンパク質を体に吸収されやすくなります。納豆の生産が1番多いのは茨城県ですが、納豆を1番多く食べているのは福島市だそうです。郡山市がどのくらいかは詳しくわかりませんが、同じ福島県民として納豆をたくさん食べて、健康な体づくりをしていきたいですね。
画像1 画像1

本日の授業6

 6年生の理科の授業です。デンプンに唾液を加えて、ヨウ素液を加えたときの結果から、どのようなことがわかるか考察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業5

 5年生の外国語科です。AETの先生との授業です。
画像1 画像1

本日の授業4

 3年生の社会科です。都道府県について、「山」のつく県、「川」のつく県をノートに書き出しました。いくつ見つかったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業3

 4年生の算数の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業2

 4年生の算数の授業です。わり算を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業1

 今日の授業の様子をお届けします。1・2年生の国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室

 本日3校時は日和田駐在所の方にお越しいただき、防犯教室を実施しました。子ども達は素速く児童会室に避難しました。その後、指導助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎と安達太良連峰

 今朝7:50頃の校舎と安達太良連峰です。樹木の葉の緑色が更に強くなりました。
画像1 画像1

登校の様子

 今朝の登校の様子です。立哨をしてくださる地域の方に、元気にあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み(3)

 昼休みの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み(2)

 昼休みの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み(1)

 昼休みの様子をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

〜お昼の放送から〜
 今日の給食の献立は、麦ごはん、牛乳、さばみそ煮、さやえんどうのごま風味あえ、キャベツのみそ汁です。
 今日は「さやえんどう」についてお話しします。さやえんどうは、カロテンを含む緑黄色野菜です。100gあたりのビタミンCも多く、いちごとほぼ同じ量が入っています。選ぶ際は、あざやかな緑色で、全体にハリとツヤがあり、みずみずしいものを選びます。さやえんどうは、和風、洋風、中華風など、どんな料理にも合う野菜です。すじがあると食感がよくないので、ヘタとすじを取り除いてから調理するとよいでしょう。家庭で食べるときは、お手伝いですじ取りに挑戦してみましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 PTA役員会
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313