最新更新日:2024/11/25 | |
本日:1
昨日:44 総数:371507 |
2月28日 今日の給食セルフオムライス・牛乳・ホワイトシチュー 〇 給食メモ 今日の給食は自分でオムライスを作って食べる献立でした。教室でも、楽しみにしてくれていた人がたくさんいました。薄焼き卵をかぶせて、ケチャップをかけたり、好きなマークや文字を書いたり、みんなそれぞれ自分だけのオムライスを上手に作ることができました。 2月27日 4年生 6年生へ招待状
西っ子タイムに送る会の招待状を6年生に渡しに行きました。「卒業おめでとう」「楽しみにしててね」などの一言添えて渡しました。一生けんめい作った招待状を受け取ってもらい、4年生もうれしそうでした。金曜日が送る会です。素敵な会になるように、4年生もがんばっていきましょう!
2月27日 6年生 奉仕活動2月27日 3年生 手本になるようにまた、5年生は卒業生を送る会の会場準備をしていました。 手本になる5・6年生がいますが、「3年生は何ができるかな」と考えて行動する子が増えてきました。 油引き前に友達の机や教室のものを運ぶなど、進んで働く姿が見られました。 今日の給食は栄養のバランスを考えた献立の話がありました。 また、図画工作では「ねん土マイタウン」に備え、動物・花と制作をしています。 2月27日 あさひ 奉仕活動をしました低学年の担当になった班の子は机を出したり、掃除をしたりとても一生懸命やっていました。また、扇風機のほこりも取ってきれいに洗っていました。 油引きが終わった子たちは、自分たちで決めた掃除する場所をきれいにしていました。 2月27日 2年生 スーホの白い馬
「スーホの白い馬」は今日で最後です。
これまでに、物語を詳しく読んできました。今日は、一番心に残った場面とそのわけを感想文に書きました。 グループで、感想文を読み合い、自分と同じところや違うところを言い合って、感想を共有しました。同じ場面でも、感じ方が違ったり、いろんな意見が出たりして、楽しんでいました。 2月27日 5年生 卒業生を送る会の準備2月27日 1年生 にょきにょきとびだせそして、今日、誕生日の子がいたので、牛乳で乾杯をしました。今日は「まごわやさしい」の献立でしたので、体にいいものをじっくりと味わいました。 2月27日 5年生 いちい金融スクール2月27日 今日の給食ご飯・牛乳・ほっけの塩焼き・じゃがいものそぼろ煮・ごまみそ汁 〇 献立メモ 今日は「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の頭文字がつく食材がすべて使われた献立です。みなさんはいくつみつけられましたか? 今日は「まごわやさしい」食材のうち「さかな」は「ほっけ」です。ほっけは、北の方の海に住んでいて、日本では北海道でたくさんとれます。鮮度が落ちやすいため、干物に加工して流通することが多いそうです。しかし、産地である北海道では、生のまま刺身で食べる事もあるそうです。給食では塩焼きでいただきました。 2月26日 今日もありがとうございます2月26日 2年生 給食
グループで楽しく食べられるようになり、笑顔がいっぱいの給食の時間です。
今日のお昼の放送では、2年生が投稿したクイズがたくさん流れ、みんな大喜びでした。 クイズに参加しながら、和気あいあいとした時間でした。 2月26日 1年生 誕生日の乾杯2月26日 3年生 送る会の全体練習整列、移動、呼びかけ、歌などを練習しました。 本番までに、歌を覚えておきましょう。 理科では、ものの重さと形について、粘土やアルミニウムはくなどで実験したことをまとめていました。自分の言葉でまとめる力がついてきています。 2月26日 1年生 星の音楽を作ろう2月26日 4年生 送る会練習
今日は送る会の全体練習がありました。4年生は初めて体育館で送る会をします。自分の座る場所や、全体の流れ、全員の呼びかけなどを練習しました。初めてのことでしたが、みんな指示を聞いて、素早く動いたり、大きな声で歌を歌ったりしました。金曜日の送る会がとても楽しみですね。
2月26日 5年生 卒業生を送る会の練習2月26日 あさひ 送る会の練習今日は会の流れや立ち位置を中心にやりました。 学年の出し物の練習をこれからしていきましょう。 2月26日 今日の給食ご飯・牛乳・鶏肉とレバーの甘辛煮・即席漬け・のっぺい汁 〇 献立メモ 鶏肉とレバーの甘辛煮には、鶏のレバーが入っています。レバーは「肝臓」のことです。牛や豚、鶏のような生き物は、人と同じように肝臓という臓器があります。肝臓にはいろいろな働きがありますが、その一つに血液の材料となる「鉄分」を貯蔵することがあります。レバーを食べると独特な食感や香りを感じます。 今日は食べやすいように、鶏肉やサツマイモと一緒に甘辛く煮てあります。初めて食べる人もいるかもしれませんが、一口食べてみましょう。 2月22日 6年生 未来のわたし思い描いたイメージを形にするために、粘土のつけ方や彩色、小道具や背景に至るまで工夫していました。また、Chromebookを用いて参考資料を探したり、学びの記録を残したりする児童もいました。 |
|