最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:104
総数:471573
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

6年・調理実習2(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習、みんなと協力してつくることができましたね。
にぼしの出汁、おいしかった!

6年・調理実習1(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習で味噌汁を作りました。
にぼしからだしを取った味噌汁は普段の味噌汁とはまた違った味でおいしかったですね。

5年・国語(12月1日)

 今日から12月に入りました。朝晩は一段と冷え込むようになりましたが、5年生の子どもたちは元気いっぱい、やる気をもって頑張りました!
 国語の授業では、漢字の暗号文の解読に挑戦しました。〇や□の記号に共通する音読みを考え、当てはめる漢字を考えました。
 班の子と分担し、解読に励みました。国語辞典を使いこなして、協力して頑張る姿が印象的でした。やる気があるのがとっても素晴らしいです。
 来週も頑張りましょう!Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・避難訓練(12月1日)

 今日は、掃除の時間に避難訓練がありました。いつの時間に行われるか分からない中、それぞれの場所で的確に身を守る行動をとることができました。急な放送にも大きな声で騒ぐことなく、静かに待つ姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12月1日)

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチバンズパン・てりやきハンバーグ・キャベツソテー・スライスチーズ・牛乳・ABCトマトスープ です。

 今日は、サンドイッチバンズパンに、てりやきハンバーグ・キャベツソテー・スライスチーズをはさんで、てりやきチーズバーガーを作って食べます。
「てりやき」とは、砂糖・しょうゆ・みりんを使った和風の味付けですが、パンにもよく合いますよ。

くすのき・6年生の調理実習(11月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生は家庭科の時間に調理実習を行いました。
 今回は「お味噌汁」
 煮干しから出汁をとり、ジャガイモや玉ねぎをしっかりと火を通して作りました。出汁のいい香りのする、おいしいお味噌汁でした。担当の先生から「さすが、手際がいいね」と褒められていました。

くすのき・フッ素導入を行いました(11月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、朝から希望者のフッ素導入を行いました。
 参加者は歯科衛生士の方の話をしっかりと聞き、落ち着いて行うことができました。タオルのご準備、朝の歯みがきの声掛け等、ご協力ありがとうございました。

今日の給食(11月30日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・ホキのチリソース・春雨サラダ・中華コーンスープです。

 ホキは白身魚の一種で、オーストラリアやニュージーランドでとれる魚です。水深200〜700メートルの深い海に住む、深海魚です。成長すると1mを超える大型の魚です。さっぱりとした味でクセがないので、様々な料理に使われています。日本の有名なファストフード店のフィッシュバーガーにも使われていますよ。                
 今日の給食は、ホキのクセのない味を生かして、ぴりっとしたチリソースをからめました。

くすのき・1年生おもちゃまつり(11月29日)

 今日は、1年生のおもちゃまつりに参加しました。友達が作ったおもちゃで楽しく遊ぶことができました。「ありがとう」とお礼を言っていました。また、自分のおもちゃで友達に遊んでもらいました。「いらっしゃいませ」と言って、友達を元気よく読んでいました。
 約束事を守って、仲良く協力して遊ぶことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・おもちゃ祭り(11月29日)

 体育館でおもちゃ祭りを開きました。自分のおもちゃで遊んでもらって嬉しそうな顔をしている子や、友達のおもちゃで遊んで楽しそうな顔をしている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月29日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・ちくわのもみじ揚げ・赤じそ和え・煮みそです。   

 今日の給食は、「旬を味わう日」です。ちくわのもみじ揚げは、衣ににんじんのペーストを加えて、今が見ごろの紅葉したもみじをイメージしました。先週は、「さばのみぞれかけ」が給食で出ましたね。「みぞれ」は大根おろしを雪に見立てたものです。このように、季節を料理の見た目で表すことは、和食の特徴のひとつです。今日は、赤く紅葉したもみじをイメージしながら給食を楽しんでくださいね。            

5年・一宮市尾西歴史民俗資料館見学(11月28日)

 5年生の2学期の総合的な学習の時間では、起の歴史について調べ学習を行っています。今日は、校区内にある一宮市尾西歴史民俗資料館を見学しました。一宮市尾西歴史民俗資料館に隣接する旧林家住宅は、国の登録文化財に指定されている建物です。昔は、参勤交代の折に宿として使われていたとのことです。
 昔の建物や庭の造りの美しさに子どもたちは感動していました。また、靴の整頓をしたり、施設の方の話をしっかり聞いたりすることができました。少しずつ成長のあとが見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・総合的な学習の時間(11月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市尾西歴史民俗資料館に行きました。見たり聞いたりしたことを、ワークシートへメモを取りました。美濃路の歴史に触れ有意義な時間になりました。

読み聞かせボランティア「あおむし」さん、2学期間ありがとうございました。(11月22日)

 11月22日(水)に、起小学校読み聞かせボランティア「あおむし」さんの読み聞かせ会がありました。

 2学期からは新メンバーさんが加わって、あおむしの皆さんから楽しい読み聞かせをしてくださいました。

 低学年中心の読み聞かせでしたが、いつも子どもたちは目を輝かせながら、読み聞かせを聞き、絵本の世界に入っている様子でした。これも、メンバーさんの上手な朗読のおかげです。きっと、準備のために、熱心に練習をしてくださっているのでは・・・。本当に感謝です。

         
2学期の読み聞かせ、ありがとうございました。また、3学期もよろしくお願いいたします。

 (読み聞かせボランティア「あおむし」さんでは、随時新メンバーを募集しております。読み聞かせに興味のある方は、教頭までお知らせください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・算数の研究授業(11月24日)

校内の研究授業で、3年1組の算数「あまりのあるわり算」の授業を、たくさんの先生方に見ていただきました。タブレットを使うことにも慣れて、課題解決するためにどの子も真剣に取り組むことができました。どの先生方からも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。2組も同じくタブレットを使って、活動しています。ご家庭でも話題にしていただくとともに、九九のおさらいをしていただきたいと思います。
月曜日は学校ホリデーでお休みとなり、11月もあとわずかです。体調を整え、2学期をまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年・人権週間にむけて(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日の人権集会にむけて、6年生として学年で取り組むことを計画しています。
仲間のよさを認め合い、感謝の気持ちをつたえられる1週間にしよう。

今日の給食(11月24日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・さばみぞれがけ・小松菜と油揚げのごまいため、合わせだしのみそ汁です。                   

 今日は「和食の日」です。今日は、和食を未来に伝えていく大切さを考える日です。今日の献立には、和食の良さをたくさん取り入れました。
1.ごまの風味を生かしたり、だしを使ったりと、食材を生かした献立にしました。
2.「まごわやさしい」を取り入れ、栄養バランスを考えた健康的な献立にしました。
3.「さばのみぞれがけ」では、大根おろしを「みぞれ(雪)」に見立て、自然の美しさを表しました。

 和食の良さを味わって食べてください。               

5年・家庭科(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業でエプロン作りを頑張っています。エプロンの布を裁断したり、折り目を付けたりしました。

1年・1組さんがんばったよ(11月22日)

 起小学校全員の先生が見守る中、1組が生活の授業を行いました。
初めは先生たちの数に圧倒され、緊張気味でしたが、全員が頑張って授業に臨むことができました。1組さんのみんな、よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・理科(11月21日)

 理科では、「もののとけ方」の単元に入っています。今日は、水にとけた食塩のゆくえがどうなるのかを調べました。食塩を溶かす前と溶かした後の全体の重さを比べることで、水にとけた食塩がどうなったのかを考えました。
 初めて電子天秤を使いましたが、やり方を理解し、必要な分の食塩を測ることができました。その後、食塩が水にとけていく様子も観察しました。
 だんだん食塩がとけていく様子を子どもたちは、食い入るように観察していました。片付けも時間内に行うことができました。1つ1つ力がついてきているように感じます。
 今週も登校するのは、あと2日。頑張っていきましょう。Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292