最新更新日:2024/06/30
本日:count up43
昨日:124
総数:830430
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月13日(火) あいさつカード【3年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

6月12日(月) 今週の水曜日は職員定時退校日です!ご協力をお願いいたします!

画像1 画像1
【保護者や地域のみなさまへ】
愛知県教育委員会では「教員の多忙化解消プラン」を策定して、保護者や県民のみなさまのご理解を得ながら、市町村教育委員会、学校とともに、教員が学習指導、生活指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを進めています。

大和東小学校は、6月は14日(水)を「定時退校日(16時55分に退校)」としています。16時55分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

◆なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています◆

【職員の家族のみなさんへ】
まだまだ家族の帰宅時間が遅くなることが多くて大変申し訳ありません。引き続き改革を職員全員で進めてまいります。今週水曜日は勤務終了後、できるだけ早く退校することになっています。定時退校日は、電話の対応など保護者の方にご理解とご協力をいただいて設定していますが、それでもなかなか勤務終了時刻ちょうどには帰宅できずにいる状況が続いています。少しでも早く帰宅できるようにしますので、家族での時間を大切にお過ごし願います。

【職員のみなさんへ】
水曜日はできる限り定時に退校できるように、計画的に仕事を進めていきましょう!子どもたちの前に明るく元気に立ち続けることができるように、健康に気をつけていきましょう!

6月12日(月) クラブの日【456年生】

クラブの市間のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) クラブの日【456年生】

今日は6時間目にクラブを行いました。3学年の子らが集まって、運動や文化的な活動に一緒に取り組みました。とても集中して楽しい時間を過ごすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) 本に親しもう【長放課】

図書委員会のお兄さんお姉さんが放課の時間を使って本の貸し出しを行ってくれているおかげで、たくさんの本に出会うことができますね。図書委員会のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) 本に親しもう【長放課】

長放課の図書館のようすです。たくさんの子が本を借りに来ていて、借りる本を紹介してくれましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) 本に親しもう【長放課】

長放課の図書館のようすです。2週間取り組んだアジサイ読書週間は昨日終わりました。みなさんは何冊の本と出会うことができたかな。読書週間は終わりましたが、梅雨で外で活動することができない日が多いですので、ぜひその時間を読書にあてて、本に親しんでいきましょう!

6年生の教室に担任の先生からこんなメッセージが書いてありましたよ!

 本は心の栄養。
 本は人生の予習。
 本は人類の知恵の結晶。
 人生に必要なことの大部分を本から学べます。
 たくさん読みましょう!  
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) Do you like 〜?【4年外国語活動】

4年生の英語の授業のようすです。「Do you like 〜?」の表現を使って、友だちとコミュニケーションをしていました。たくさんの友だちの好きなことを知ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) ねんどでつくろう【ひまわり組】

ひまわり組さんの図工の授業のようすです。「粘土で自分がイメージしたものをつくろう」というめあてで作品づくりに取り組んでいました。食べ物や道具、動物など、自分が作りたいものの特徴を考えて表現していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) 水を守る【4年社会】

4年生の社会の授業のようすです。きれいな水を守るための社会のしくみについて「じょう水場のはたらきを知ろう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) わり算の筆算【4年算数】

4年生の算数の授業のようすです。「3けたの数をわる筆算をとこう」というめあてで学習を進めていました。余りがある問題にも丁寧に取り組むことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) 1〜3年生下校

雨の中で初めての1〜3年生下校を行いました。みんなで集まることができるスペースが狭いですが、上手に集合できました。3時過ぎに全員門を出発しました。お時間がありましたら、家の近くの道や交差点に出て、下校の見守りをしていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) クロムブックで【1年算数】

1年生の算数の授業のようすです。雨のため外で体育の授業ができませんでしたので、急遽教室で算数のお勉強です。クロムブックを使ってeライブラリの問題をたくさん解いて、数の理解を楽しく深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) 旅行代理店役【6年外国語】

6年生の外国語の授業のようすです。自分の好きな国を決めて、その国の名物や伝統などを調べて英語で説明できるように資料集めをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) 2けたのひっ算【2年算数】

2年生の算数の授業のようすです。「ひっさんのもんだいにちょうせんしよう」というめあてで、教科書の問題に取り組んでいました。位をたてにそろえて書くことに気をつけて計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) 筆算の確認【3年算数】

3年生の算数の授業のようすです。「たし算とひき算の筆算のテストに挑戦しよう」というめあてで、プリントに取り組んでいました。学習してきたことをしっかりと表現することができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) 針と糸【5年家庭】

5年生の家庭科の授業のようすです。「針と糸を使ってできることを見つけよう」というめあてで学習を進めていました。裁縫名人へのスタートですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) かかりのしごと【1年学活】

1年生の学級の時間のようすです。「かかりのしごとのはんせいをしよう」というめあてで、これまでの取組を振り返って、がんばりたいことを確認しました。また、今日は初めての1年生から3年生までの雨降り下校の日なので、集まる場所を教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) 体のつくりとはたらき【6年理科】

6年生の理科の授業のようすです。「空気を吸ったり吐いたりしているときに、何を取り入れて何を出しているのだろう」というめあてで学習を進めていました。気体検知管や石灰水を使った実験結果からどんなことが言えるか伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) のうをしげきして【3年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801