ようこそ河内小学校HPへ

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は算数で、「広さの表し方を考えよう」の学習でした。今日は、1平方メートルは何平方センチメートルかについて考え、そのことをもとにした練習問題に取り組んでいました。1m=100cmであることから、1平方メートル=10000平方センチメートルであることを確かめていました。その後、単位変換の問題を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は算数で、「三角形を調べよう」の学習でした。今日は、円を使った三角形のかき方について学習していました。円の中心から2本の線を引いて三角形をかくと二等辺三角形がかけることや弦の長さを半径と同じ長さにすると正三角形がかけることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は算数で、昨日に引き続き、「長い長さをはかってあらわそう」の学習でした。今日は、1m=100cmをもとに、単位変換についての問題を解くというものでした。「5mは何cmですか」や「1m50cmと1mを合わせると何cmですか」などの問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は算数で、「たしざんとひきざん」の学習でした。この単元では、文章題から立式し、答えを考える学習をします。今日はたし算とひき算の文章題を1つずつ考えていましたが、文章題からわかることと聞かれていることを明確にして図で表して考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の5校時は外国語で、年休行事や学校行事のリスニングを行っていました。元日(New Year’s Day)、大晦日(New Year's Eve)、ひな祭り(Dolls' Festival)などなるほどという言い方でした。入学式や卒業式などの学校行事についても学習しましたので、英語では何というかお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会に向けて

 今日の昼休みは、2月のなわとび大会で今年から行う「紅白対抗長なわとび」の練習をしました。紅白に分かれ、8の字で跳ぶ練習をしました。今後、より多くの回数を跳べるように練習していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、コッペパン、野菜サラダ、ホワイトシチュー、大豆プリン、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(1・2年)

 河内にたくさんの雪が降り、一面銀世界となった今日、1・2年生は3校時に生活科として雪遊びをしました。今年は暖冬で雪が少なかったのですが、たくさん降った雪に子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(4年)

 4年生の2校時は書写で、「白馬」を書いていました。この学習では、漢字同士の大きさを意識して書くことがねらいで、画数の少ない「白」は大きく見えるために小さく書くことを意識して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は算数で、「割合」の学習でした。今日は、もとにする数×割合=くらべられる数の式を使い、もとにする数を求める学習でした。もとにする数が分からないことから□を使って式を立てもとにする数を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、「ことわざ・故事成語かるた」をやっていました。自分たちで調べて作ったことわざや故事成語のカルタを使い、カルタに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は算数で、「長い長さをはかってあらわそう」の学習でした。この単元では、1mの物差しを使って長さを測る学習です。今までの30cmの物差しとは違って長いため、何度も赤い点を数えながら測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は算数で、「ビルをつくろう」の学習でした。この学習は、正方形の色板を並べる活動を通して、2年生で学習するかけ算へのイメージを持たせることをねらいにしている活動です。12枚の色板をつかってどんなビルができるか、15枚の色板ではと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の5校時は体育で、2月のなわとび記録会に向けて、なわとびの練習に取り組んでいました。はじめに学年×1分をめざし持久跳びに取り組み、後半は自分のチャレンジ種目の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の5校時は社会科で、「特色のある地域と人々のくらし」の中の「焼き物をつくるまち」として、会津本郷焼をつくる『会津美里町本郷地区』について学習していました。前半は、会津本郷焼についてタブレット端末を使い調べロイロノートにまとめ、後半はロイロにまとめたことについて発表していました。今後さらに詳しく調べていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の5校時は社会科で、「事故や事件からくらしを守る」の学習でした。今日は、河内地域でも、地域の方々や保護者の方々、お巡りさんなどがみんなが事故や事件に遭わないように活動してることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の5校時は算数で、テストを行っていました。テストの様子を紹介するの初めてですが、写真のように座席を離し、実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、そぼろご飯、ほうれん草ともやしのごま和え、豚汁、牛乳でした。
画像1 画像1

だんごならし(5・6年)

 本日大活躍だった5・6年生は玄関前で飾り付けをしました。5・6年生が飾り付けたものは玄関に飾ってありますので、来校の際はご覧ください。
 4年ぶりに実施した「だんごならし」でしたが、地域に伝わる伝統文化を知るとてもよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

だんごならし(3・4年)

 3・4年生は3年教室で飾り付けを行いました。婦人会の方やコーディネーターの柳田さんに手伝ってもらいながら、団子や飾りをつけ、すてきな飾りができました。
 最後に、お礼の言葉を伝えた後、婦人会の方やコーディネーターの柳田さんと一緒に写真を撮りました。とても楽しいひと時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259