最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:95
総数:719504
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

長放課の一コマ

 今日も運動場の状態がよくないので、休み時間も室内で過ごしました。教室をのぞいてみたら・・・なんだか楽しそうですね。
画像1 画像1

応援団練習

 運動会の赤白応援団の練習が始まりました。運動会を盛り上げる応援をするため、これから練習をかさねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育

 公開授業・研究授業を終えて、現職教育を行いました。国語科の教科指導員の先生をお招きし、現職教育のテーマに沿って授業の振り返りを行いました。
画像1 画像1

公開授業

 今日は2年生、4年生、6年生で公開授業を行いました。参観者もいる中、東っ子は真剣に授業に参加しました。どの学年も、ペアやグループで交流する時間は、楽しそうに取り組む姿が見られます。勢いよく手を挙げて、発言することができる子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝会

 今朝は、オンラインで児童朝会を行いました。運動会に向けて、応援の練習がスタートです。紅組も白組も頼もしいリーダーについて行って、団結力を高めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ご飯
・ハヤシライス
・豆のさっぱりサラダ
・梨

 実りの秋。果物がおいしい季節ですね。今日の梨もみずみずしくておいしかったですね。

体育館の暑熱対策

 体育館の暑熱対策として、新たに工業扇を2台購入しました。これまでのスポットクーラーとあわせて活用することで、体育館での東っ子の活動をサポートします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごんぎつね

 自分の力だけで読みを深めていくのは難しいですが、友達と意見交換すると「なるほど」と思うこともあります。毎回、ごんになりきって「ごん日記」を書いていますが、今日はどんな日記になったでしょうか。ペアやグループでの活動が生かされているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・菊花蒸し
・小松菜のたくわん和え
・ナス入りみそ汁

 今日は暦の上では「白露」。今朝も少し涼しく感じましたね。日中の暑さも少しずつ和らぎはじめ、だんだんと秋の気配を感じるようになってくる頃です。
 今日の給食も、そんな秋の気配を感じる献立です。
 「菊花蒸し」は、字の通り菊の花のようにトウモロコシの黄色が鮮やかですね。給食室で調理員さんたちがひとつひとつ手作りしてくださいました。もちもちしてお腹も大満足!おいしくいただきました。
画像2 画像2

朝の奉仕作業

 登校後、6年生の有志が運動場の整備を手伝ってくれました。雨で流れてしまったり、ドクターヘリの受け入れで吹き飛ばされてしまったりした運動場の表土を整備しています。東っ子みんなのために、という思いで奉仕作業をしてくれました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハチの巣の駆除が終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
        ★★★ 注意喚起 ★★★
 本校グランド南西にある「げんきの森」でモンスズメバチの巣が見つかりました。

 専門業者により巣の駆除作業は終了しましたが、このあと数日間はハチが戻ってくる可能性があります。

 いたずらに刺激をしてハチを怒らせ、刺されてもいけないので、今週末までは「げんきの森」に近付かないようにしてください。

東っ子の田んぼ

 日中は蒸し暑いけれど、今朝はいつもより涼しく感じましたね。はっきりと目には見えないけれど、季節は秋に移ろっています。東っ子の田んぼの稲も、日に日に実が膨らんできています。少しずつ稲穂が頭を下げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックママが秋の読書週間に向けて準備に入りました

 どんぐり読書週間の準備をしてくださっています。本当に器用で、いつも素敵な作品(プレゼント)ができあがります。東っ子の皆さん、今回も楽しみにしていてくださいね。その前に、本をたくさん読まないと!
画像1 画像1
画像2 画像2

お話会

 今朝は3年生のお話会でした。「エジプトといえば?」の問いに「ピラミッド」「砂漠」「スフィンクス」と答えが返ってきました。よく知っていますね。今日は、そのエジプトが舞台のお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの環境を守ろう!

 東小の6年生昇降口の前にビオトープがあります。ビオトープはメダカを飼ったり、スイレンが花を咲かせたりと、多くの人の目を楽しませてくれる場所です。

 ところが、理科の先生から、夏休み明けにビオトープでザリガニが繁殖しているという連絡を受けました。糸を垂らした途端、餌もついてないのに、すぐに食いついてきました。見える範囲だけでも大きなザリガニが5〜6匹はいたでしょうか…。

 今年の6月、アメリカザリガニは「条件付特定外来生物」に指定され、飼育にあたっては多くの制約ができました。一般家庭でペットとして飼う分には、申請や許可、届出等の手続きは不要で、引き続き飼育することができます。
 一方で、アメリカザリガニを池や川などの野外に放したり、逃がしたりすることは法律で禁止され、違反すると罰則・罰金の対象となる厳しいものです。

 学校のビオトープには、メダカをはじめとして、多くの魚が生息しています。ザリガニはこうした魚を捕食します。ザリガニの繁殖力は高く、数が増えると、メダカなどの魚も減ってしまいます。

 メダカは、5年生の理科の授業でも扱う東っ子にとって身近な存在です。みんなの手で、ビオトープを、また、メダカなどの魚が生息する環境を守りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工

 6年生の図工では、浮世絵からイメージを広げた作品作りに取り組んでいます。
 喜多川歌麿や葛飾北斎、歌川国芳などの作品に現代の具体物を組み合わせたり、現代風にアレンジしたりと、イメージをふくらませています。どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1

雨の朝

 今朝は、ちょうど東っ子たちが登校する頃に雨脚が強くなりました。これからの季節、秋雨前線や台風などの影響で強い雨が降ることも多くなります。青空が見えていたのに天候が急変して「ゲリラ豪雨」になることもあります。毎朝天気予報を確認しておくことも大切ですね。
 今朝は、あんなに雨が降っていたのに傘を持たずにびしょぬれになって登校してきた人もいました。しっかり体を拭いたり,着替えたりするように声をかけましたが、体調をくずすのではないかと心配しています。折りたたみの傘を毎日カバンに入れておくなど備えておきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

五味先生からロンドン便りが届いています

画像1 画像1
 9月になっても暑い日が続き、まだまだ秋を感じることはできませんが、ロンドンは秋の気配を感じているようです。五味先生からロンドン便りが届きましたよ。

ここからも→ロンドン便り第5号

☆☆☆☆☆☆

皆さんお元気ですか? 学校が始まりましたが、夏休みは楽しかったでしょうか? さて今年も私の携帯に、熱中症警報や大雨警報が頻繁に届きました。日本は年々、熱帯に近づいているのでしょうか? ちなみにロンドンは昼の時間も短くなり、最低気温が 10度前後、最高気温が 20度前後となり、朝は寒いので、スーツの下にダウンベストを着て出勤するようになりました。我家の前の大きな街路樹(セイヨウトチノキ、別名マロニエ)は、紅葉しだしました。実も熟しだしたので、リスさんたちの越冬用のエサになりますね。もう、すっかり秋です。そろそろヒーターを入れよかな?
 さて今回は、「イギリス関連のニュースいろいろ」について、お話しします。
 まずは、最近日本で話題の「DBS」についてです。「DBS」とは、「無犯罪証明書」です。イギリスでは、学校に勤めるためには、これが絶対に必要になります。教員はもちろん、事務局職員も警備員も、そして出入りの清掃業者ですら全員必要なのです。私自身も実は日本で「無犯罪証明書」を愛知県警でとってから、イギリスに渡りました。県警本部では、狭い入口で受付をして待ちました。テロなどの防止のために、中には簡単には入れないようになっているのでしょう、そこから先は係員の案内でしか入れませんでした。通された狭い部屋の中で、係員2名に、イギリスに赴く証明書と住民票などで身元の確認をされ、両手の指紋全てを、横の面も含めてとりました。その後、郵送されてきた証明書をもって渡英したのですが、今度はロンドンでも、同じものをとりました。既にビザをとるときに、東京で指紋をしっかりとられているので、こちらはネットで申請したら 10 日程で届きました。それを学校に提出して、無事「就業」できました。イギリスでは当たり前のことなので、今回の日本のニュースに接し、「そういえば日本には、なかったなぁ」と思い出しました。社会情勢からして、「DBS」を子どもに関わる学校職員が取得するのは納得するところもありますが、某国のように、犯罪者の足に GPS が埋め込まれるのは、やり過ぎじゃない? 人権問題にならないの? などと感じてしまうのは、私だけでしょうか。
 次に「ネス湖のネッシー大捜索」についてです。ロンドンからスコットランドのエジンバラに行き、そこからバスで 5 時間かけて、やっと着くネス湖。周囲は氷河で削られた渓谷で、太古からの森林が広がっています。ずっと霧雨が降っているような、しとっとした天候なので、私が訪れた夏休みですら、寒さに震えました。遊覧船に乗って湖を周遊したのですが、雰囲気がありました! 霧がかかり視界が狭まった中で、静かに揺らめく湖面…。細長い湖を 1 時間以上回りましたが、「何かいるだろうなぁ。いや、いるに違いない!」と、強く感じました。そこを本格的にドローンや赤外線センサーも使っての大捜索。結果は「発見できず」でしたが、夢がありますね。もう一度言います。「いてもおかしくない、いや、いてほしい!」と感じるネス湖です。

お話会

 古川先生による1年への読み聞かせでした。本も何も見ないで語りのみだったり、絵本を開いて読んでくださったりと、毎回いろいろです。今日は「こうもり」のお話です。こうもりを見たことがある人はいましたが、お話を聞いてみると知らないことがたくさんありましたね。
画像1 画像1

「休み方改革プロジェクト」知事メッセージ

「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」について、大村愛知県知事よりメッセージが届いています。ご一読ください。→ 知事メッセージ(休み方改革プロジェクト)
 犬山市では、11月24日が県民の日ホリデーとしています。ラーケーションは9月から実施です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事 他
4/3 入学式準備
4/4 入学式

学びの学校づくり

教育活動について

学校給食について

保健関係

いじめ防止基本方針

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

Hello! from LONDON

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337