「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

今日のマラソンタイム!

 今日も少し風の強い日でしたが、業間のマラソンタイムをがんばりました。今日は5・6年生がダンス練習のため参加できませんでした。3年生は2時間目に体育で持久走を全力で走ったにもかかわらず、業間マラソンもがんばっていました。4年生は3校時に持久走の記録測定があるため、軽めに終わらせていたようです。
 マラソンタイムのあとは自由に校庭で遊んでいますが、鉄棒、登り棒、ジャングルジムなど、つかまったりぶらさがったりする遊具で遊ぶ児童が多いのは、とても喜ばしいことです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231017 今日のマラソンタイム


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の図画工作は木版画の制作がはじまっています

 4年生の図画工作は、「リコーダーを演奏する自分」というテーマで、木版画の制作がはじまっています。今日は、下絵を版画板に写すところまで行いました。これからいよいよ「彫り」の作業になります。これが版画の難しいところであり、楽しいところでもありますね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231017 4年生 図画工作(版画)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「輝け!東芳っ子」第22号をアップしました

 学校だより「輝け!東芳っ子」第22号を「お知らせ」にアップしましたので、ご覧ください。

 こちらからもご覧いただけます
  ↓
 輝け!東芳っ子 第22号2023.10.16

6年生のステージ練習の様子

 6年生が東芳まつりのステージ練習を行いました。
 はじめに、5年生と合同でMrs GREEN APPLEの「ダンスホール」という曲にのってダンスを披露します。短い練習時間にもかかわらず、かなり仕上がってきました。
 次は谷川俊太郎さんの「生きる」という詩を東芳小学校バージョンにアレンジしたものの群読を行います。あと数ヶ月で本校を巣立っていく6年生にとても合う内容ですね。最上級生らしく、とても凛々しい姿を見せてくれます。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231016 6年生 ステージ練習


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は、音楽の授業で合奏をしました

 2年生の音楽は2種類の合奏をしました。前半は「山のポルカ」という楽曲です。鍵盤ハーモニカ、カスタネット、タンブリンに分かれて、鍵盤ハーモニカのメロディーにカスタネット、タンブリンの2拍子のリズムを重ねて演奏しました・
 後半は「かぼちゃ」という楽曲です。7人組になり、いろいろな打楽器の音を重ねて演奏します。7人のグループごとに、自分たちで演奏する順番を決めたり、演奏したい打楽器を平等に分担したりすることができました。グループ活動の様子から、2年生の子どもたちの成長を感じることができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231016 2年生 音楽


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 動物の活動の様子を観察しよう

 4年生の理科は、涼しくなって動物の様子はどのように変わったのかを観察する活動を行いました。校庭に出て、いろいろな生物をさがしました。頭上にはトンボやモンシロチョウなどが飛んでいますが、そのほかにも昆虫などに関心が高い児童は、さがす場所や視点がちがいますね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231016 4年生 理科(生き物の観察)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のマラソンタイム!

 今日の業間は少し風が強かったですが、走るのにはとてもよい気候でした。この時間に走る周回数がかなり増えてきた児童もいるようです。互いに励まし合いながら、これからもがんばりましょう!

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231016 今日のマラソンタイム


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芳賀・東部地区「少年の主張」大会の様子をアップしました

 10月14日(土)に開催された第39回 芳賀・東部地区「少年の主張」大会の様子(PDF)をお知らせにアップしました。

 こちらからもご覧いただけます
  ↓
 20231014 芳賀・東部地区「少年の主張」大会


第39回 芳賀・東部地区「少年の主張」大会

 本日、第39回 芳賀・東部地区「少年の主張」大会が東部地域公民館で開催されました。6年生の阿部朱莉さん、村上志歩さんが本校の代表として発表しました。
 阿部朱莉さんは、募金をした経験から、困っている人や苦しんでいる人を思い、自分にできる社会貢献をして明るい未来を築いていきたいという気持ちを堂々と発表しました。村上志歩さんは、たくさんの人のと出会いが自分を成長させ輝かせてくれるという、人とのつながりの大切さを心を込めて訴えました。2人とも落ち着いて自分の考えを立派に主張しました。その主張内容もとてもすばらしかったです。
 会場には、昨年度のこの大会に出場した志歩さんのお姉さんも応援にかけつけてくれました。2人の発表は、東芳まつりの中でも披露することになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の理科は、流れる水のはたらきを調べる実験をしました

 5年生の理科は、土の斜面に水を流して、流れる水の働きを調べる実験をしました。グループごとに実際に水を流して、どんなところの水が削られるか、どんなところに土が積もるかを確かめました。写真のように、タブレットで動画を撮影しながら行いました。後から検証することもできるので便利ですね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231013 5年生 理科の実験


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「花さき山」の絵が完成しました

 3年生の図画工作は、これまで制作してきた「花さき山」の絵が完成しました。クレヨンの使い方を工夫したり、背景をぼかして場面のイメージを表現するために水彩絵の具のぬり方を工夫したりしていました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231013 3年生 図画工作(花さき山の最終)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のマラソンタイム!

 今日も晴天のもとでマラソンタイムをがんばりました。1・2年生は東芳まつりの練習のため不参加でした。 「継続は力なり」です。これからもねばり強くがんばりましょう!

 こちらもご覧ください
  20231013 今日のマラソンタイム


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ベースボール型のボールゲームを楽しみました

 4年生の体育は、ベースボール型のボールゲームとして、ティーボールを楽しみました。ティーの上に止まっているボールを打つのは意外に難しいのですが、だんだん力強い打球が打てるようになってきました。そして何より、お互いに声をかけ合って盛り上がったゲームができるのが4年生のよいところです。今日は授業の後半を参観したので、片方のチームのバッティングしか見られなかったのが残念です。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231013 4年生 体育(ティーボール)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の書写は「街角」

 6年生の書写は、毛筆で「街角」の練習をしました。街の画数が多いため、文字の大きさのバランスをとることや縦画のハネが難しかったようです。しかし、子どもたちはとても集中して取り組んでいました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231013 6年生 書写


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東日本台風から4年

 本日、10月13日で、令和元年東日本台風の発生から4年を迎えました。本市においても6名の尊い命が犠牲になりました。犠牲になられた方々に対し哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りするため、また、防災の決意を新たにするために、本日の正午に黙とうを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生の読み聞かせ

 今日は3・4年生の読み聞かせの日でした。
 3年生は「はらぺこ おおかみ デコとボコ」、4年生は「じごくのそおべえ」などを読んでいただきました。4年生の「じごくのそおべえ」は上方落語の絵本だったのですが、子どもたちは、けっこう笑いながら聞いていました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231013 3・4年生 読み聞かせ


画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会で東芳まつりのオープニングの練習をしました

 給食後の時間を使って、東芳まつりのオープニングの全校練習を行いました。6年生の進行で、かわいらしい1年生の「はじまりの言葉」でスタートします。
 今年度は、全体練習に授業時間は使わず、全校児童によるリハーサルは実施せず、各学年の発表練習も最小限の時間で、というように準備を進めています。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231012 全校集会


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の音楽

 6年生の音楽は、はじめに和音の学習をしました。私はあまり専門的な知識がないので難しく感じました。つづいて鑑賞の学習です。今日鑑賞したのはブラームス作曲の「ハンガリー舞曲 第5番」です。聞きなじみのある曲で、教科書に「音楽にあわせて体を動かしたり指揮のマネをしたりしながら聞いてみましょう」とあるように、自然に体を動かしながら聞いている様子も見られました。音楽って、こういう所が大切だと思います。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231012 6年生 音楽(和音と鑑賞)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の算数はコンパスを使って・・・

 3年生の算数は円の学習に入り、コンパスを使いはじめました。これまで「半径○○センチメートルの円を書く」という学習をしていましたが、今日はそれらを応用して変わった形の図形をコンパスで書きました。中心、半径などの言葉もしっかり理解しています。ただ、算数のノートの1マスが1.2センチメートルというところが、ちょっと使いづらいですね。
 
 こちらもご覧ください
  ↓
 20231012 3年生 算数(コンパスを使って)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のマラソンタイム

 今日の業間はお天気がよく、過ごしやすい気温でした。2時間目の授業が終わると、特に小さい学年の子どもたちがすぐに校庭に出てきて、自主的に準備運動を始めます。たいへんすばらしいです。全員で1曲の音楽が流れている時間を走ることになっていますが、さらにもう1曲分を走る児童も増えてきました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231012 今日のマラソンタイム


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
4/4 入学式準備
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848