しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

今日の給食 11月1日

今日の給食は「栗ご飯・牛乳・里芋と大根の煮物・やさいのごまみそあえ・みかん」です。栗、里芋、大根、みかんと秋の味覚を味わいました。
画像1 画像1

3年3組 算数科「わり算や分数を考えよう」授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(火) 3校時目

3年3組で算数科「わり算や分数を考えよう」の授業研究を行いました。
授業では、69÷3を簡単に計算する方法をこれまで学習してきたことをもとに考え、 タブレットを使って友達との考えと比べ合いながら学びを深めていました。

3年生の他の2つの学級でも、11月1日と2日に授業研究を行います。

3年生・4年生持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日 月曜日 

3年生・4年生の持久走記録会が行われました。

「自己ベストをめざしたい。」
「最後までしっかりと走りたい。」
 児童一人一人がめあてをもって、休み時間や体育の時間、お子さんによっては、家に帰ってから練習に励んできました。

 友だちや保護者の方からのあたたかい声援を受け、頑張る姿がたくさん見ることができた記録会でした。

今日の給食 10月30日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・納豆・ほうれん草と卵の胡麻和え・ぬっぺじる」です。10月31日に郡山市とつくば市が友好都市になったこともあり、つくば市の郷土料理「ぬっぺじる」を給食に出してみました。茨城県つくば市の特産物は「蓮根」です。蓮根や里芋などを使いぬめりのある汁ということで「ぬっぺ汁」という料理名がついています。昆布とかつお節でだしをとって作ったのでおいし出汁がでました。
画像1 画像1

5年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年宿泊学習 帰校式

楽しかった宿泊学習。
あっという間の2日間でした。

「一週間ぐらい自然の家にいたかった人、手を挙げて。」
校長先生の呼びかけにたくさんの手が上がりました。

お迎えに来てくださった保護者の方や出迎えた先生たちにお礼のあいさつをして起工式は終わりました。

今夜は、楽しかった出来事をお家の方にたくさん伝えてくださいね。

今日の給食 10月27日

今日の給食は「きこりカレー・牛乳・海藻とツナのサラダ・ヨーグルト」です。
秋がおいしいきのこを使った「きこりカレー」です。しめじ、エリンギ、マッシュルームなどのきのこをいれ、食物繊維とビタミンが摂れるようにしました。肉や野菜を炒めるのと同時に、別な釜でバターと玉ねぎを炒め、甘みを出してから合わせるので、甘みたっぷりのおいしいカレーが出来上がりました。ごはんの残りも少なかったです。
画像1 画像1

5年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年宿泊学習 2日目

海浜オリエンテーリング

班ごとに力をあわせてがんばろう! 

5年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年宿泊学習 

朝食の様子です。

5年宿泊学習 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年宿泊学習 2日目

2日目の朝 窓からはきれいな朝日が見えました。
朝の太陽の光を浴びて、5年生全員が元気に目覚めました。

午前中、海浜オリエンテーリングを予定しています。

5年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年宿泊学習 砂の芸術

1日目の午後 四ツ倉海岸に移動して砂の芸術に取り組みました。

砂の芸術は、海岸の砂を利用して、グループで協力しながら、自由な発想で砂の造形物を作る活動です。

よく晴れたおかげで、バケツで海水をかけ、砂を湿らせる作業も苦にはなりませんでした。
子ども達は、かん声を上げながら思いを込めて作品づくりを行っていました。


今日の給食 10月26日

今日の給食は「あさか舞ごはん・牛乳・さばみそ煮・白菜の昆布あえ・さつま芋の味噌汁」です。旬のさつま芋を使った味噌汁です。しめじや厚揚げからもおいしい旨味成分が出て、おいしい味噌汁でした。さばのみそだれをご飯にかけてたべていた子も多く、ごはんの残りも少なかったです。
画像1 画像1

5年宿泊学習

画像1 画像1
5年宿泊学習
いわき海浜自然の家に到着しました。
いわきの空もよく晴れています。
部屋に荷物を置いたら、さっそく活動が始まります。

5年宿泊学習 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日 木曜日

良く晴れた清々しい朝、5年生は宿泊学習に出発しました。 

今日の給食 10月24日

今日の給食は「あさか舞ごはん・牛乳・ハンバーグトマトソースかけ・ほうれん草の胡麻和え・南蛮汁」です。南蛮汁は、生揚げ、大根、ねぎ、人参、ごぼう、白菜など鶏肉の旨味とかつお節の出汁で煮込んだみそ味のスープです。体が温まるよう一味唐辛子も少し入っています。キャベツとほうれん草の胡麻和えは、すりごまの甘みと野菜の甘みがあり、野菜が食べやすいです。
画像1 画像1

4年生 二分の一成人コンサート

画像1 画像1
10月24日(火)

本日、4年生は、けんしん文化センターで行われた「二分の一成人コンサート」に出かけました。

コンサートでは、アニメ名探偵コナンの「メインテーマ」や映画魔女の宅急便の「海の見える街」といった聴きなれた曲や組曲ペールギュントの「朝の気分」、バレエ音楽コッペリアのスワ二ルダのワルツ」など、物語につけられた曲や物語性を持った曲が演奏されました。

4年生は、たくさんの素敵な曲を聴くことができ、素敵な時間を過ごすことができました。

今日の給食 10月22日

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・八宝菜・肉シューマイ・もやしのラー油あえ」です。八宝菜はたくさんの野菜を使っているので栄養もとれ、かたくり粉でとろみをつけたので冷めにくく温かいまま食べることができます。白菜や玉ねぎの甘みのきいた八宝菜はごはんが進みます。

画像1 画像1

こども音楽コンクール東北大会優秀賞受賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日に郡山市民文化センターで行われた「令和5年度こども音楽コンクール東北大会」において、合唱部が「優秀賞」を受賞することができました。
 4年生から6年生の43人で臨んだ大会で、今までで最高の歌声を披露することができて、子どもたちも大満足の一日でした。
 「樹形図」という壮大な世界を歌い上げる楽曲は、表現の難しい面も多々あり、苦労も多かったのですが、何度も練習を重ねて気持ちよく歌えたことがなにより嬉しいことでした。応援してくださった皆様に心より感謝申し上げます。

学校生活の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(金)

今日は、とても過ごしやすい1日でした。

2校時目、校庭では5年生が持久走の練習を頑張っていました。
その隣の花壇では1年生が生活科の虫とりに興じていました。

秋は、学習にスポーツに読書にと力を注くのによい季節です。
それぞれに目標をもって取り組んでほしいです。

今日の給食 10月19日と20日

10月19日は食育の日です。旬のさつま芋を使用した献立です。「五目うどん・牛乳・大学芋・野菜のおかかあえ」です。甘くておいしい旬のさつま芋を味わいました。

10月20日は「10月のお誕生日献立」です。「キムチチャーハン・牛乳・卵スープ・春雨サラダ・ラフランスゼリー」です。キムチチャーハンは人気メニューの一つで残りが少なかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観日を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日 土曜日


本日はたくさんの保護者の皆様に授業を参観していただきました。

今年2回目の授業参観でしたが、子どもたちは普段以上に、輝く瞳で学習に取り組んでいました。
休日にも関わらず、たくさんの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 職員会議
4/2 職員会議
4/3 1年生教室 入学式準備 新年度準備
4/4 新年度準備
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594