しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

今日の給食 2月15日

今日の給食は「タンメン・牛乳・春巻き・もやしのナムル」です。野菜たっぷりのタンメンにサクサクの春巻きも食べました。
画像1 画像1

今日の給食 2月14日

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ビビンバ・ナムル・五目スープ・チョコプリン」です。
2月のお誕生日給食とバレンタインのメニューです。ビビンバはごはんに野菜と肉をよく混ぜて食べるので手軽に野菜も摂れる料理です。ビビンバの具はテンメンジャンやコチュジャンで味付しました。チョコプリンもハート形でかわいいプリンでした。
画像1 画像1

今日の給食 2月9日

今日の給食は「あさか舞ごはん・牛乳・鮭の立田揚げ・野菜のごまあえ・道産子汁」です。北海道の郷土料理「道産子汁」を味わいました。じゃがいも、人参、豆腐、ねぎ、すき昆布、豚肉、コーン、バターが入った汁ものでたくさんの食べものから栄養もとれ、体が温まる汁ものです。
画像1 画像1

今日の給食 2月8日

今日の給食は「カレーうどん・牛乳・ツナと切干大根のサラダ・果物(はるか)」です。カレーうどんは鰹節でしっかり出汁をとり、玉ねぎ、ねぎ、人参、しめじ、じゃがいも、小松菜などの野菜を入れました。果物は今が旬の「はるか」という蜜柑です。見た目がレモンのようなので酸っぱいイメージがありますがとても甘いです。後味がさっぱりします。
画像1 画像1

大雪の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日 火曜日
たくさん雪が降りました。
子どもたちは、校庭で雪遊びに興じました。

特設合唱部 ありがとうコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特設合唱部 ありがとうコンサート 2月6日(火)7日(水)

2月6日(火)7日(水)の業間の時間に特設合唱部「ありがとうコンサート」が行われました。
ディズニーの歌を中心に、特設合唱部員の素敵なパフォーマンスが繰り広げられ、会場に来た子どもたちや先生方を楽しませていました。

今日の給食 2月7日

今日の給食は「キムチチャーハン・牛乳・卵スープ・春雨サラダ・ヨーグルト」です。
キムチチャーハンはリクエストも多い人気メニューです。卵スープには、にらとねぎをたっぷり入れました。「にら」にはビタミンが多く、のどの粘膜を強くして、ウイルスなどを体内にいれない働きもあるので風邪の予防にも効果的です。しっかり食べて丈夫な体を作ることができると良いですね。
画像1 画像1

今日の給食 2月5日

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・いわしの梅煮・切干大根の含め煮・わかめの味噌汁」です。和食の献立を味わいました。

画像1 画像1

今日の給食 2月2日

今日の給食は「菜飯・牛乳・手巻きのり・いかステック・卵ステック・ツナサラダ・打ち豆汁・豆乳プリン」です。節分の献立です。手巻きのりの上に菜飯を置き、卵ステックやイカステック、ツナサラダを巻いて海苔巻きにして食べます。体の中の鬼をやっつけるため、味噌汁に打ち豆をいれ、鬼退治をしました。
画像1 画像1

心の鬼を退治しよう 豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2
心の鬼を退治しよう 豆まき集会 2月2日 金曜日

体育館に全校生が集まって、豆まき集会を行いました。
各学年の代表児童が、自分のどんな鬼を追い出したいのかを発表しました。

休み時間には、5,6年生の集会委員会の児童が、各教室へ行って「追い出したい鬼」に向かって紙で作った豆をまきをしました。

5学年 6学年 縄とび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
5学年 6学年 縄とび記録会 2月1日 木曜日

5年生と6年生のなわとび記録会がありました。
どちらの学年にも、たくさんの保護者の方が子どもたちの応援のためにかけつけてくださいました。
クラスごとに行った長縄跳びはたいへん盛り上がり、大きな声援や拍手が送られていました。

高学年になると、難しい技にチャレンジする児童が増えてきます。
今週は、1年生から順に、なわとび記録会で頑張る子どもたちの姿を見てきましたが、1年ごとに子どもは成長していくのだなあと実感しました。

6年生にとって、一つ行事が終わりました。
それぞれの学年の子どもたちも4月の新旧に向けてまとめをしっかりとしてほしいと思います。

3年生・4年生なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生・4年生なわとび記録会 1月31日 水曜日

今日は、3年生と4年生のなわとび記録会がありました。
記録会の前に校長先生から「一秒でも一回でも長く、多く跳べるようにあきらめないで頑張ることが大切」とお話がありました。

どの子も、友だちや保護者の方の声援を受け、自己記録の更新を目指して頑張っていました。

本日もたくさんの保護者の方に学校に応援に来ていただきました。
感謝申し上げます。

今日の給食 1月29日

 今日の給食は「ココア揚げパン・牛乳・ワンタンスープ・野菜サラダ・給食週間(果物と野菜)ぜリー」です。給食週間の最終日ということで、人気があるココア揚げパンにしました。
 ココア揚げパンの時はみんな口の周りを真っ黒にして面白い顔で食べています。とてもクラスが和やかになります。給食週間では、郷土の料理や昔の料理などを出してきました。給食週間を振り返り、給食を食べられることに感謝の心をもち、好き嫌いせず残さず食べることができる子が増えるとよいと思います。
画像1 画像1

1学年・2学年 なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学年 2学年なわとび記録会 1月30日 火曜日

本日、1,2校時に2年生、3,4校時に1年生のなわとび記録会を行いました。

「1分とびを最後まで跳べるように頑張る。」
「後ろとびの自己記録更新をめざしたい。」
一人一人が自分の目標に向かってがんばっていました。
友だちや保護者の方の心温まる応援に、いつも以上の力を出せた子どももたくさんいました。
なわとびの練習を通して、目標に向かって努力を続けることの大切さを学べたことと思います。

保護者の皆様には、跳んだ数を数えるお手伝いをしていただきました。
ご協力に感謝申し上げます。

今日の給食 1月29日

今日の給食は「十穀米ごはん・牛乳・ごま塩・豆腐の肉みそあんつつみ・のりあえ・こづゆ」です。24日〜30日までが学校給食週間なので、特別メニューです。今日は会津の郷土料理「こづゆ」を味わいました。人参、木耳、椎茸、里芋、たけのこ、豆麩、いんげん、ホタテの貝柱が入った汁で、材料を1cm位に切りそろえた煮物です。体によい「十穀米」や和風の豆腐の肉みそあんなど、精進料理のような給食を味わいました。
画像1 画像1

とても暖かな月曜日でした

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日 月曜日

今は、一年中で一番寒い時期のはずですが、とても暖かな月曜日でした。

2校時終了後の長い休み時間、たくさんの子どもたちが校庭に出て元気に遊びました。

1年生は、校長先生になわとびでできるようになった跳び方を見せる姿がありました。


今日の給食 1月26日

今日の給食は「あさか舞ごはん・牛乳・昆布の佃煮・クジラの胡麻味噌あえ・野菜のおかかあえ・だまこ汁」です。給食週間ということで、クジラの料理を味わいました。くじらは今では捕鯨量が決められ、貴重な食べ物となりました。給食が始まったころクジラの立田揚げが給食に出されていたので、1月の給食週間の時に1度だけクジラの料理をだしています。
画像1 画像1

タブレットを使った学習の様子

画像1 画像1
タブレットを使った学習の様子 1月26日 金曜日

子どもたちは1人に1台ずつタブレットが貸与されています。
写真は、スタディサプリというアプリを使って、算数の問題に取り組んでいる様子です。
朝の時間や、宿題などもスタディサプリを活用しています。

4年生の体育の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の体育の様子から 1月25日 木曜日

今、4年生は体育の時間、なわとびの練習に取り組んでいます。

右の写真は、体育の始まる前のあいさつの様子です。
背筋をしっかりと伸ばし、真っすぐに整列しています。

左の写真は、準備体操の様子です。
どの子も指先までしっかり伸ばしています。

4年生が頑張っている姿が写真から伝わると思います。

なわとび記録会では、一人ひとりが力を尽くして取り組んでくれることでしょう。

今日の給食 1月25日

今日の給食は「豚汁うどん・牛乳・キャベツもち・ポンカン」です。郡山の郷土料理「キャベツもち」を味わいました。キャベツを炒めて、砂糖としょうゆで味付けし、油揚げを入れ、白玉餅をいれました。キャベツの甘みと油揚げの旨味が餅と絡んでとてもおいしいです。お正月に残ったお餅をおいしく食べる工夫として食べられてきた料理です。給食週間の料理として今の時期に給食に出しています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 職員会議
4/2 職員会議
4/3 1年生教室 入学式準備 新年度準備
4/4 新年度準備
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594