桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

【3年生】なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(水)の4校時になわとび記録会をおこないました。

今日に向けて、体育の時間だけではなく、休み時間や家でも練習に取り組んできました。
自己ベストを目指して、むずかしい技にも挑戦してきました。

本番では、お互いに励まし合いながら取り組む姿が見られました。
「今までで一番いい記録だった!」
「練習の成果が出せた!!」と喜んでいました。

家庭での縄とび練習のご協力、ありがとうございました。

【6年生】最後の調理実習

 家庭科の学習で、1組、2組それぞれ、調理実習を行いました。最後の調理実習となった今回は、これまで学習してきた「ゆでる」「いためる」の調理法で、ジャーマンポテトとベーコン巻きを作りました。
 野菜の切り方や調理の手順を班の友達と確認しながら、協力して作ることができました。どの班も美味しく作ることができたようです。
 学習したことをいかして、家庭でも進んで調理してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4学年だより

第6学年だよりNo.15

2学年だより 18号

【1年生】品竹悦子先生に昔話を聞かせていただきました。

 国語科「きいてたのしもう」では、昔話を聞いて、我が国の伝統的な言語文化に親しむことを目的として、品竹悦子先生をお招きしました。品竹先生には「おむすびころりん」の郡山市バージョンのお話、龍が昔郡山市にいたお話、鬼のお話、極楽と地獄のお話、山姥のお話をしていただきました。また、楽しい手遊びも教えていただき、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】調理実習

5年1組の調理実習の様子です。
今回は、ごはんと味噌汁でした。
透き通った鍋でご飯を炊いたので、中の様子をじっくりと観察することができました。
味噌汁は、煮干しの下処理をして出汁をとって作りました。出汁のとても良い香りを楽しみながらの調理でした。
班のメンバーで協力をして活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】楽しかった親子活動

 先日は、お忙しい中、親子活動にご参加いただき、ありがとうございました。
 三春デコ屋敷の橋本さんにおいでいただき体験した張り子の絵付けは、子ども達にとって初めての体験でしたが、お家の方にアドバイスをもらいながら色を考えたり、細かい目なども慎重に丁寧に仕上げたりしながら、とても楽しい時間になったようです。
 最後に披露してもらった伝統のひょっとこ踊りも、初めて観たお子さんも多く、一緒に踊ったり、体を動かしたりする姿が印象的でした。
 役員の皆さまには、企画から準備、片付け等大変お世話になりありがとうございました。心より感謝申し上げます。保護者の皆さまのたくさんのご参加、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】思春期の心と体の変化

画像1 画像1
 1月24日、トータルヘルスクリニックの土屋あさ子先生をお招きし、性に関する学習を行いました。女の子、男の子それぞれの体や心の変化、妊娠から誕生するまでのこと、性の多様性などについて教えていただきました。「温かく幸せにあふれているのが本当の性」というお話をいただき、自分が今ここに生きていることの奇跡や周りの人を思いやる大切さについて改めて実感することができました。

【1学年】保育所のお友達と遊ぶ会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桑野保育所さんと交流会をしました。みなさんに”楽しんで欲しい!”、”学校は楽しいところだと感じて欲しい”という気持ちで、1年生みんなで力を合わせて今日まで準備をしてきました。準備だけでなく、自分より小さい子にはどうやって話したらよいかや、優しくしてあげるには何を気をつけるべきか等も事前に考えました。【つながる力】がグンっと高まった学習になりました。

【1年生】大好き、雪の日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭一面が真っ白になり、朝から子どもたちは教室の窓から目をキラキラ光らせて外を眺めていました。保護者の皆さんには事前に防寒具をご準備いただき、ありがとうございます。あっという間に雪が溶けてしまい、次の日には残念そうにしていましたが、生活科で雪で遊ぶ学習がありますので、まだまだ楽しみにしていてください!

【1年生】スペシャル体育!

 体育指導の講師の先生をお招きして、なわとびと体つくり運動を指導していただきました。3学期が始まってから、体育の授業で1分間跳びにチャレンジしていますが、なんと本日、合格した児童が13人と最高記録を更新しました!!子どもたちは、できるようになりたいという意欲をもってたくさん練習に取り組んでいます。2月には縄跳び記録会を予定していますので、引き続き目標をもって練習してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】保健指導

先日、発育測定の前に養護教諭による保健指導がありました。
今回は「正しい姿勢の大切さ」についての学習でした。
頭の角度によって首の負担が大きく変わることや、ストレートネックについてのお話を聞き、普段の自分の姿勢を振り返りました。また、水の入ったペットボトルを使って実際に頭の重さや首にかかる負担を体験しました。
メディアを使う時には「正しい姿勢」と「30分ごとの休憩」をしっかりと意識しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】版画の学習

 図画工作科で、版画の学習をしています。今回のテーマは、昨年からレベルアップして、「何かをしている2人」です。今日は、時間をかけて一生懸命彫り進めてきた版にインクを付けて刷りました。できた作品を見て、彫りが足りないと思ったところを修正するなど、より良い作品に仕上げようとがんばっていました。後片付けもみんなで協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】笑顔いっぱい体育の学習

 1月12日(金)、鈴木登先生を講師にお招きし、体育の授業を行いました。グループでの体を動かすゲームや、ソフトバレーボールのパス練習をして、楽しみながら運動することができました。何回もパスが続くと歓声があがったり、失敗しても笑い合って励まし合ったり、体育館はとても寒く冷えていましたが、子どもたちの温かい笑顔であふれました。
 鈴木先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校通信 1月11日号

2年だより 17号

第5学年だよりNo.12

【4年生】第4学年だより

第6学年だよりNo.14

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
4/1 学年始休業日(〜5日)
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404