最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:104
総数:471791
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

2年・いもほり(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、芋ほりを行いました。たくさん生えていた紫のつるを取るところから始めましたが、なかなか土が見えず、子どもたちもたくさん汗をかきながら「草がすごーい」と苦戦してしました。やっと土が見えてきたら、芋を探してふかくふかーくほり進めました。「きゅうりみたいな芋だ!」「ぼくのが一番でかいぞ!」と芋が見つかる明るい声が聞こえ、笑顔いっぱいの芋ほりとなりました。

今日の給食(11月8日)

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯・牛乳・いかフライのレモンソース・ひじきのいため煮、沢煮わんです。                              

 今日11月8日は、ごろ合わせで「いい歯の日」です。今日の給食は、健康な歯にするために欠かすことのできない、よくかむことのできる料理と、歯をつくるために必要なカルシウムがたくさん入っている料理を組み合わせました。いかフライや麦ご飯は、よくかむことができる料理です。牛乳とひじきには、カルシウムがたくさん含まれています。今日はよくかむことを意識しながら、給食を食べてください。

今日の給食(11月7日)

画像1 画像1
 今日の献立はご飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・小松菜のおかか和え・豚汁です。                              

 「おかか」とは、かつお節のことです。「おかか」と呼ばれる理由はいろいろありますが、理由のひとつに、江戸時代にかつお節は「かか」呼ばれていて、ていねいな呼び方にするために「お」がついて「おかか」になったと言わています。「おかか」を和え物に入れることで、おかかの風味が加わり、しょうゆや砂糖を少なくしてもおいしい和え物になります。

今日の給食(11月6日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・ねぎ入りだし巻き卵・なめたけ和え生揚げのそぼろ煮です。                              

 だし巻き卵は、卵にかつお節などからとっただし汁と、しょうゆなどの調味料を加えて、フライパンで焼いて作ります。お正月に食べるおせち料理にだし巻きが入ることがありますが、卵は子宝に恵まれるという意味があり、縁起のよい食べ物でもあります。            
 「なめたけ」とは、えのきたけをしょうゆと砂糖で煮た料理です。きのこの「なめこ」と名前が似ていますが、別のものです。今日は、もやし、チンゲンサイ、にんじんと和え物にしました。         

6年・6−1と1−2で遊んだよ!!(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、6−1と1−2で外遊びをしました。

 どうしたら1年生に楽しんでもらえるのか、クラスで話し合いを重ねました。リレーやケイドロ、ボール取りなど時間いっぱい遊びました。
 1年生に優しく接する姿を見て、すっかりお兄さん、お姉さんらしく、頼もしく感じました。さすが最高学年です。
 とても有意義な時間になりました。また、一つ思い出ができました。

2年・今週の様子(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、リレー遊びを行っています。ジグザクコース、くるくるコースを線からはみ出ないように走りました。「あぶねー」「〜くんはやい!」という声が聞こえ、楽しい雰囲気で走っていました。
 音楽では、いろいろな楽器を使って「森のたんけんたい」を歌っています。1年の時に使ったトライアングルやカスタネットだけでなく、クラベスやマラカスにも挑戦しました。リンリン、キーン、シャカシャカ、とたくさんの音が聞こえ、こちらも楽しそうでした。

5年・今週の様子(11月2日)

 野外教育活動明けで疲れがある中ですが、子どもたちは一生懸命頑張っていました。
 音楽の授業では、リコーダーや鍵盤ハーモニカでの演奏に励んでいます。学年が上がるにしたがって、難しくなってきていますが、頑張っています。
 朝晩が特に冷え込むようになってきましたので、体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月2日)と給食室の様子

 今日のこんだては、スライスパン、牛乳、ボロニアステーキ、カリフラワーのソテー、クリームシチュー、大豆チョコクリーム でした。

 今日は洋風メニューです。スライスパンにボロニアステーキをはさんだり、チョコクリームを塗ったり、シチューにつけたり、と思い思いに味わって食べていました。

 午前中、給食室では、衛生的で安全な給食を実施するために、衛生検査を行いました。
 食品衛生の専門家をお招きして、洗浄効果を確認したり、衛生的な清掃方法のアドバイスを受けたりしました。毎日の作業も定期的に確認、見直しをして、安心・安全な給食づくりの徹底に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・国語(11月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業でタブレットを使いながら、より良い学校生活にするためにどんな問題点があるか、改善点があるかの意見を出し合い、話し合いました。

今日の給食(11月1日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・ししゃもフライごまソースかけ・さつま汁です。

 「ししゃも」は、漢字で書くと「柳」の「葉」の「魚」と書きます。「やなぎ」とは、細長い形の葉を持つ植物です。その「やなぎ」のはっぱに、ししゃもの形が似ていることから、この漢字が使われています。ししゃもは、骨も丸ごと食べることができるので、骨や歯をつくるために必要な、カルシウムをたくさんとることができます。ほかにも、DHAやIPAといった、頭の働きをよくするあぶらがたくさん入っています。

5年・野外教育活動の思い出は?(10月31日)

 今日の書写の授業では、硬筆が終わった後に、野外教育活動の思い出をそれぞれ記入し、その後誰の思い出かを班で考えました。
 書写の先生が読み上げるヒントをもとにどの子の思い出かを考えました。「カレー作り」「キャンプファイヤーでのトーチトワリング」などなど・・・子どもたちにとって、思い出に残る2日間になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・不審者から身を守り、友達との関係をよりよくする授業(10月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、四年生で毎年開催されているセルフディフェンス講座がありました。
 最初に不審者対応でした。
 片手をつかまれた時、両手をつかまれた時、抱きつかれた時、口をふさがれた時、首を絞められて連れて行かれそうになった時の持つところと動きを教えてもらいました。何かあった車を覚える時に必要な知識も教えてもらいました。まず、色。そして、ナンバーのひらがな、4つ目の数字を覚えること、最後にメーカーとその伝え方を学びました。
 
 その後も友達と仲良くできる方法、場面別の断る方法、いじめについて、インターネットの使用について教えてもらいました。
 最後は、インターネットの使い方などをお家で話してルールを決めておいてという宿題も出ました。

 今回学んだことは、自分で自分を守るために覚えておいてほしいと思います。

くすのき・さつまいもほり(10月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちにまったさつまいもほり!!
かぼちゃぐらいの大きなさつまいも、小さくかわいい形…たくさん収穫できました。
明日家に持ち帰りますので、お楽しみに。
 11月11日、さつまいもパーティーを開催します(^o^)丿

1年・ウルフドックスからのプレゼント(10月31日)

 ウルフドックス名古屋のみなさんから、直接下敷きをもらいました。マスコットキャラクターのウルド君が登場すると歓声があがり、手を振る子もいました。代表の子が選手から受け取り、その後教室で全員に配られました。もらった下敷きは大切に使えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・神社で秋見つけ(10月31日)

 どんぐりや枯れ葉を拾いに神社へ出かけました。学校には無い木の実や葉がたくさんあり、時間いっぱい楽しそうに拾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月31日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・かぼちゃグラタン・キャベツのスパイシーソテー・かぶのスープです。

 今日はハロウィンですね。ハロウィンは、毎年10月31日に行われるアメリカのお祭りです。かぼちゃをくりぬいて作る「ジャック・オ・ランタン」を飾ったり、子どもたちは魔女や黒ねこなどに仮装したりして、近くの家にお菓子をもらいに回ります。今日の給食はかぼちゃグラタンです。カップはポテトでできていますので、全部食べられますよ。

一宮市の「あいち県民の日学校ホリデー」開催イベントについて

画像1 画像1
あいち県民の日に一宮市の公共施設で実施するイベントを紹介します。リンクよりパンフレットをご覧いただき、参考にしてください。

一宮市の「あいち県民の日学校ホリデー」開催イベントについて

今日の給食(10月30日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・鮭の南蛮漬け・関東煮・りんごです。

 今日は、「旬を味わう日」です。今日の魚は、秋が旬のさけです。さけは川で生まれたあと、海に移動します。3年〜4年たつと大きく成長し、卵を産むために自分が生まれた川に戻ります。日本の近くでとれる白鮭の中でも、産卵の時期の秋ごろにとれるものを、秋鮭とよびます。秋鮭は脂がのっておいしいのが特徴です。鮭を油でカラッと揚げて、野菜が入った南蛮酢に漬け込みました。デザートはりんごです。食べ物から季節の移り変わりを感じることができることは、和食の大きな特徴の1つです。


3年・消防署見学(10月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 消防署見学に行ってきました。消防署の中や、普段じっくり見ることのできないはしご車や救急車の中を見ながら、消防士さんの話を熱心に聞くことができました。
 見学して学んだこと、心に残ったことを今後の授業の中でしっかりとまとめていきたいと思います。

秋の読書月間(10月30日)

 〈秋の読書月間 10月30日から11月30日〉
 読書ビンゴカードを皆さんにお渡ししました。
 読書の秋。たくさんの本に親しんでもらえると嬉しいです♪ビンゴめざして本を読んでみてくださいね。
 3列ビンゴで、2冊借りられるチケット。
 全部のマスにスタンプがもらえると、司書の先生からプレゼントが!! お楽しみに(^O^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292