最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:104
総数:471790
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

中日新聞で4年生の環境学習が紹介されました。(11月20日)

画像1 画像1
 11月16日の学校ホームページの日記で紹介させていただいた「4年・魚の放流会」について、11月18日(土)の中日新聞の尾張版で紹介していただきました。

 また、ICCチャンネル12で本日の17::00〜、19:00〜、21:00〜、23:00〜などから放送されます。

 みなさん、どちらもぜひ、ご覧ください。

今日の給食(11月20日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・つくね・きんぴらごぼう・かぼちゃもち汁、味付けのり です。                       

 今日は「正しいはしづかいの日」です。つくねをはしで切ってつかむ、きんぴらごぼうをはしでつかむ、かぼちゃもち汁の具をはしでつかむなど、「はしでつかむ」ことにチャレンジしてみてください。味付けのりは、ご飯にのせて、はしを使ってくるりと巻いて食べてください。  
 はしを正しく持つことは、一緒に食べる人にとっても、気持ちの良いことです。毎日の食事で正しいはしの持ち方について、考えながら食べましょう。

4年・体育台上前転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、台上前転に挑戦しています。
自分にあった高さに挑戦して、技がきれいにできるように頑張っています。
友達の技ができたとき、お互いをたたえあう拍手はとても素敵でした。

5年・家庭科(11月17日)

 今日の授業からミシンの実習が始まりました。1時間目にミシンの各部分の名称を確認した後、2時間目に初めてミシンを使いました。練習布に縫う練習をしました。家庭科の先生の話をよく聞きながら、頑張りました。
 けがなく、間違えることなく取り組むことができ、ほめていただきました。最後には、エプロンを作ります。自分だけのオリジナルのエプロンができるよう、頑張っていきましょう。
 土日はゆっくり休んでくださいね!Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月17日)

画像1 画像1
 今日献立は、ご飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・小松菜のおかか和え・豚汁です。                              

 「おかか」とは、かつお節のことです。「おかか」と呼ばれる理由はいろいろありますが、理由のひとつに、江戸時代にかつお節は「かか」呼ばれていて、ていねいな呼び方にするために「お」がついて「おかか」になったと言わています。「おかか」を和え物に入れることで、おかかの風味が加わり、しょうゆや砂糖を少なくしてもおいしい和え物になります。

2年・秋の町探検3(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
町探検の様子3

2年・秋の町探検2(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町探検の様子2

2年・秋の町探検1(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町探検へ行ってきました。訪れたお店は、コマヤスポーツさん、おうぎやさん、まつやさん、よなかやさん、起郵便局さん、肉屋スエヒロさん、起薬局さん、肉屋まつながさんです。子どもたちは、お店の方にたくさんインタビューして、お店でしか聞くことができないことを真剣にメモしてまとめていました。帰ってきてから「たくさん聞けた!」「またおうちの人と行こうかな」と言う子がおり、子どもたちにとって素敵な思い出ができたなと感じます。
 ご協力していただいたお店の方々、このような機会をくださり本当にありがとうございました。
また、ボランティアに来ていただいた保護者の皆様、子どもたちを安全に温かく見守っていただき、ありがとうございました。

今日の給食(11月16日)

画像1 画像1
 今日の献立は、くろロールパン・牛乳・愛知たっぷりチキンのトマトにこみ・切り干しだいこんサラダ・コーヒーパウダーです。        

 「愛知たっぷりチキンのトマトにこみ」は、尾西第二中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。愛知県で作られている野菜をたっぷり取り入れた、寒い冬にぴったりの温かい煮込み料理を考えてくれました。サラダは、みなさんの住んでいる一宮市で作られた、切り干しだいこんを使用しました。地元の食材を味わってください。明日の給食にも地元の食材がたくさん登場するので、楽しみにしていてください。 

第4回 PTA役員会・理事会(11月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、令和5年度 第4回PTA役員会・理事会を行いました。

議事進行等は、以下の通りでした。


1 開会のことば

2 PTA会長挨拶

3 校長挨拶

4 協議事項

(1) 2学期のPTA会務報告及び3学期の予定について

 (2) 令和6年度 PTA町内理事数および選出について

 (3) 来年度のPTA活動・組織について
   →ボランティアでのPTA活動の拡大と、組織のスリム化について話し合いました。

5 その他
・3学期学校公開とあいさつ運動への協力依頼 
 →2学期同様、保護者ボランティアを募集します。

6 閉会のことば


 今回も、役員の皆さんや理事会の皆さんとPTA活動について様々な意見交換を行い、有意義な時間を過ごすことができました。

役員、理事の皆様、お忙しい中お集りいただき、感謝しております。また、熱心な討議をしていただきまして、本当にありがとうございました。

令和5年度 第2回 起小学校学校運営協議会の報告(11月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【令和5年度 第2回 起小学校学校運営協議会の報告】

1 開催日時  令和5年11月16日(木)10:00〜11:45

2 場  所  起小学校校長室

3 公  開

4 傍聴人  0名

5 出席者  10名

6 議題と審議内容
(1)教育活動報告
 〇校内の状況
 ・欠席状況
 ・いじめ報告
 ・職員の在校時間
 〇学習関係
 ・令和5年度全国学力学習状況調査の結果について
 ・特色ある学校づくりについて
 〇行事関係
 ・1・2学期の行事での活動報告
 ・3学期の学校公開について
 〇環境・施設関係
 ・夏休み工事関係
 ・施設・環境面の課題
(2) 意見交換・・・以下の議題について審議、承認されました。
 ・次年度の学校運営に関わる提案
  〇週の日課について
  〇登校時間について

7 意見交換
 ・登校時間に関わる、現在の家庭の問題、見守り隊と保護者の協力について(地域委員より)
 ・来年度以降の運動会の開催時間について(地域委員より)
 ・シン学校プロジェクトについて(地域委員より)
 ・大谷翔平のグローブについて(地域委員より)

8 今後の予定
 第3回 起小学校  令和6年 2月19日(月)10:00〜 尾西第一中学校
 第2回 尾一中校区 令和6年 2月19日(月)10:45〜 尾西第一中学校


【令和5年度 第3回 起小学校学校運営協議会の案内】

(1)開催日時 令和6年 2月19日(月)10:00より
(2)場 所  尾西第一中学校 
(3)公 開
(4)傍聴人定員 5名
(傍聴を希望する場合は2月8日(木)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人であることが証明できるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします。)
(5)議 題
  ・ 12月から2月の教育活動報告と評価
  ・ その他

くすのき・尾西一中校区特別支援学級交流会(11月15日)

 今日は、尾西一中に行き、初めての交流会に参加しました。子どもたちは、緊張した様子ながらも交流会を楽しみにしており、行き帰りのタクシーの中でも、たくさん話をしていました。自己紹介やゲーム、どれも事前に何度も練習してきたので、落ち着いた様子で上手に行うことができました。ゲームでは、他校の子と一緒に関わる時間が多くあり、新たな経験を得ることができました。今後もこうした機会が増えていくといいなと思います。
画像1 画像1

2年・おもちゃまつりをひらいたよ(11月16日)

生活科で「うごくおもちゃ」を作ったので、1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。1年生の子におもちゃの使い方を優しく教えたり、ゲームの景品をを渡してあげたりと、お兄さん、お姉さんとして活動できました。
1年生の子にお礼の手紙を届けてもらい、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・魚の放流会(11月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、じゃぶじゃぶ池に木曽川の魚を放流するときがやってきました。
 建設環境研究所のみなさんがとってきてくれた木曽川の魚を観察した後に、代表の人たちで放流をしました。
 すぐに物陰に隠れる魚もいれば、集団でしばらく泳ぐモツゴ、砂地にじっとしているカマツカなどを観察できました。
 今後、この魚達やじゃぶじゃぶ池がどのようになっていくのか、どんな変化をするのかを継続して観察していきます。
 
 管理は、飼育委員会が基本的にやってくれます。今後は、飼育委員会からの報告も楽しみにしていてください。

 なお、この会の様子は、ICCチャンネル12で11月20日(月)の17::00〜、19:00〜、21:00〜、23:00〜などから放送されるそうです。
 ぜひ、ご覧ください。
 

3年・国際交流(11月15日)

イタリアについてたくさんのことを学びました。
イタリアでは、二人しか入れないレストランがあることや、イタリア国内を走る新幹線「イタロ」の話などなど時間いっぱいお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年・国際交流(11月15日)

 1時間目にイタリア出身の方を招いて、イタリアの小学校や食文化について、スライドを使って、教えていただきました。
「イタリアの小学校は、9月から始まります」「パスタは、1週間に5〜6日食べています」など初めて知ったことに子どもたちは、とても驚いていました。クイズ形式で楽しくイタリアを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・岩石の観察(11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、地層の学習をしています。
泥岩、れき岩、砂岩など、実物をみて観察をしました。
粒の大きさや手触りなど、やはり実物を見ないとわからないですね。

1年・イタリアのお勉強(11月15日)

 国際交流としてキアーラ先生にイタリアについて教えてもらいました。イタリアの食事や動物の鳴き声を教えてもらい、日本とは違う文化に「えー!!」と驚きの声がたくさん上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき・明日は尾西一中校区の交流会です(11月14日)

 先日の公開授業、ご参加いただきありがとうございました。
 行事が続いてあわただしいですが、明日はいよいよ尾西一中校区の交流会です。
 中学校の体育館で行います。明日も寒そうですので、脱ぎ着がしやすい服装だとありがたいです。

4年・ワンド見学〜活動の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年輪確認や油圧式ショベルの体験です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292