あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月18日 ドッチビー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大和町連区児童育成協議会主催のドッチビー大会が、本校屋内運動場で行われました。
 どの試合も白熱し、子どもたちの生き生きとした姿を見ることができました。
 企画・運営・引率をしていただいた、地域や保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6月16日 電池のはたらき(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「電池のはたらき」の単元では、電流の大きさや向き、モータや豆電球の様子に着目して電流の働きを調べる学習に取り組みました。学習の最後に、電池で動くモーターカーを作り、屋内運動場や教室で走らせました。

6月16日 わっかで変身完成!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業でわっかで変身の作品づくりの仕上げをしました。「もっと上に飾りをつけたい!」「後ろ側もくふうしよう。」と自分だけの作品にしようとがんばっていました。最後までこだわって作った作品をかぶって撮った写真は笑顔いっぱいです。

6月16日 分数÷分数(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「分数を分数で割る」という式は、どのように計算するとよいのか。
とても難しい問題を班で話し合いながら考えていきました。
 計算の仕方を丸暗記するのではなく、どうすればよいか必死に考えたり、自分の考えを述べることで、思考力が伸びますね。

6月16日 みんなのこうえんであそぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、公共施設である公園にあるもの、みんなの安全を守ってくれているものを探しに連田公園へ行きました。最後には、遊具の安全な使い方や約束を確認して、順番を守って遊びました。これからも安全に気を付けて楽しく遊んでほしいなと思います。

6月15日 みんなで合唱!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、みんなで、台の上に乗り「ハロー・シャイニングブルー」の合唱をしました。途中で、写真を撮りに来た校長先生からは、「音が高くて難しいのに、みんなが一生懸命歌っていて、心打たれました。」とお褒めの言葉をいただきました。
 真剣に歌うみなさんは素敵ですね!

6月15日 Unit3スタート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Unit3では、なりたい職業、そのために勉強したい教科について学びます。最初の今日は、それぞれの教科について英語での言い方について学びました。
 最後には、ALTの先生が読み上げた英語について、わかったらペアの間に置いた消しゴムを取るというミニゲームをしました。しっかりと、聞き取って覚えることが出来ましたね。

6月15日 くぎうちトントン(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工では、くぎうちトントンという内容が始まりました。くぎを使って木材をつなげ、形を作っていきます。金槌を使うので、安全に気をつけながら取り組んでいました。

6月15日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨のおかげか、草花がぐんぐん育っています。
 毎朝あさがおの世話をしている1年生は、「つるがこんなに伸びたよ」「もう、つぼみがついてるよ」と、うれしそうです。2年生のミニトマトも、いくつも実をつけています。「明日、タッパー持ってこようかな」と言っている子もいました。
 みなさんも、この草花のようにいろんなことを吸収して学習に励み、心も頭も成長していきましょうね。

6月15日 はじめてのプール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、初めてのプールに入りました。始まるまでは、「泳げないからなぁ。」と不安そうな子たちも、水の中に入ると笑顔いっぱいで活動することができました。バディを作って安全に気を付けながら、楽しく水に慣れていきたいと思います。

6月14日 あじさい読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会の企画「あじさい読書週間」は、今日までとなりました。
 ちょうど梅雨の時期とも重なり、図書館へ足を運ぶ子がおおぜいいました。
 読書週間は今日までですが、これからも心の栄養となる読書の時間を楽しめるといいですね。
 保護者の皆様も、期間中、親子読書などにご協力いただきましてありがとうございました。

6月14日 水泳に全力!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は昨日、プールに入りました。小学校生活最後のプールを全力に全力で取り組んでいます。水泳の授業では安全を第一に、子どもたちの泳力を高めていきます。

6月14日 電気・水道チェック(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は環境教育の一環として、教室の電気が付けっぱなしになっていないか、水道の水が出しっぱなしになっていないかのチェックを、中間・昼放課に行っています。放課の時間になると、すぐにファイルと鉛筆をもって活動場所へ向かう姿に感心しています。
 大切な資源である電気や水を大切にする心をもち続けていきましょう。

6月14日 How are you?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって初めての英語の授業がありました。歌に合わせてジェスチャーをしながら楽しく学びました。気持ちの表し方を体で表現して覚えました。分からない単語はどんどん先生に聞いて積極的に取り組む姿かっこよかったです。

6月13日 お気に入りの1さつ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室をのぞくと、一生懸命文章や絵をかいていました。
 何を書いているのか見に行くと、みんなのお気に入りの本について紹介文を書いていました。いろいろ好きな本について教えてくれてありがとう。これからもたくさん本を読んでね。

6月13日 友達とは?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は道徳の授業で「友だち屋」というお話をやりました。友だち屋のきつねの行動や気持ちを考えながら、友達とはどんな存在なのかを考えました。

6月13日 それぞれの道徳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、1組の先生が2組で道徳を、2組の先生が1組で道徳をしました。
 2組では、高山植物の育ち方やそれを守り続けてきた人々の話から、自然環境の大切さについて学びました。1組では、友達とのやり取りの中で迷ったり悩んだりする2つの話から自分だったらどうするのか考えました。

6月13日 みんなのためにできること(委員会活動 その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6時間目は、委員会の活動日でした。
 4年生以上の高学年のみなさんがそれぞれの委員会に分かれて、学校のためになる活動を考え、おこなってくれています。
 どの委員会活動でも、みんなのためにできることを真剣に考え、分担された当番活動には責任を持って取り組めています。
南っ子の本当にすばらしいところ、「かっこいい」姿です。
 写真は、上から順に、図書、美化、児童会の活動の様子です。

6月13日 みんなのためにできること(委員会活動 その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6時間目は、委員会の活動日でした。
 4年生以上の高学年のみなさんがそれぞれの委員会に分かれて、学校のためになる活動を考え、おこなってくれています。
 どの委員会活動でも、みんなのためにできることを真剣に考え、分担された当番活動には責任を持って取り組めています。
南っ子の本当にすばらしいところ、「かっこいい」姿です。
 写真は、上から順に、給食、掲示、生活の活動の様子です。

6月13日 みんなのためにできること(委員会活動 その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6時間目は、委員会の活動日でした。
 4年生以上の高学年のみなさんがそれぞれの委員会に分かれて、学校のためになる活動を考え、おこなってくれています。
 どの委員会活動でも、みんなのためにできることを真剣に考え、分担された当番活動には責任を持って取り組めています。
南っ子の本当にすばらしいところ、「かっこいい」姿です。
 写真は、上から順に、放送、飼育・園芸、保健・体育の活動の様子です。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日