最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:228
総数:952534
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

水泳の授業 5年(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は大きいプールで水泳の授業を行います。3つのグループに分かれて泳ぎの練習をしています。少しで長い距離を泳げるようにがんばっています。

算数「一万をこえる数」 3年(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「100は10の10倍」、「1000は100の10倍」と大きな数のしくみを図を使って学んでいます。今日は研究授業だったので、多くの先生が見守る中、一生懸命考えている様子が伝わってきました。

水泳の授業 1年(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの水泳の授業です。バディの確認をしたあと、水になれるために歩いたり、顔をつけたりしました。がんばっています。

あさがおの花が咲きました (6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生さんが大切に世話をしてきたあさがおの花が咲き始めました。朝、学校に来て咲いているのを見て、子どもたちは大喜びです。これから毎日、どんどん咲いていくと思います。楽しみですね。

担任からのメッセージ (6/26)

画像1 画像1
 担任からのメッセージです。お互いのよいところを見つけられると、「みんななかよし」のクラスになっていきますね。

6月26日(月)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆絹厚揚げの甘みそがけもち入りすまし汁
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

ねんどで作ろう 1年(6/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ねんどで自由に作品を作りました。おうちを作ったり、恐竜を作ったり、ぎょうざを作ったり……。発想豊かに自慢の作品を作っていました。

水泳の授業 3年(6/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳の授業では、3つのグループに分かれて泳ぎの練習をしました。水の中からボールを拾ったり、バタ足の練習をしたり、自分の泳力に挑戦したりと、子どもたちの様子に合わせて授業を進めています。

クロムブックを使って 6年(6/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、6年生は全クラス、クロムブックを使った授業をしていました。授業のまとめをしたり、調べ学習をしたり、自分の考えをまとめたり……。様々な使い方で、学習に活かしています。

算数「垂直・平行と四角形」 4年(6/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道路の交わり方を調べるところから「垂直」という言葉を覚えます。図形は目でとらえることが大切になります。

図工「わっかでへんしん」 2年(6/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 画用紙を切って「わっか」を作り、かざりをつけて変身グッズを作っています。かっこよくできたので見せてくれました。

6月23日(金)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆ポークチャップソテー じゃがいものコンソメスープ
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

「安心見守り隊」と「小・中学校」との意見交換会 (6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大和公民館で「安心見守り隊」と「小・中学校」との意見交換会が行われました。はじめに市民協働課の方から「最近の犯罪状況ならびに見守り隊の活動について」の講話がありました。
 不審者については「一人では行動しないようにする」「防犯ブザーを持つ」というお話がありました。
 交通事故については「自転車事故が多いので、必ずヘルメットをかぶる」「自転車は左側通行を守る」というお話がありました。
 見守り活動について、「交差点などに立つ」「登下校に付き添う」「通学路の点検をする」「何かをしながら子供を見守る」など、様々な形を紹介していただきました。

 そのあと、見守り隊の方や町会長の方と意見交換会がありました。いつも子どもたちの見守りをありがとうございます。学校でも交通安全に気をつけること、自分の命を守ることなど話していきます。今後とも見守りをよろしくお願いいたします。

はみがきがんばり週間 (6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は歯みがきがんばり週間です。自分の歯みがきについて振り返りをします。
 学校では給食後の歯みがきを音楽に合わせて行っています。

中間放課の様子 (6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨なので、放課は運動場で遊べません。4年生が空き教室で、図工の作品の手直しをしていました。自慢の作品を見せてくれました。
 立体的に組み立てた土台の中を迷路のようにビー玉が転がっていきます。土台の形を工夫したり、迷路のしくみを工夫したり、力作ばかりでした。

6月22日(木)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆ユーリンチーわかめスープ
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

国語「大きなかぶ」1年生(6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
「大きなかぶ」の読み取りに入ります。
今日はノートのとり方の学習に重きを置いて学習をすすめます。
日付や、題名の書く位置の確認し、マス目を意識したノートを書きました。
このノートを単元通して書き続けるとかなりの力がつきますね。

算数「一万をこえる数」3年生(6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
10倍すると、右端に0が一つ増えます。
このことを使って、100倍、1000倍したら、どのように数字が変わるのかを考えました。なんとなく0を増やせばいいのかとわかりますが、変なところに増やしてしまいがちですね。
また、この機会にベテラン教師による授業を参観することで現職教育を行いました。

家庭「本返しぬい」5年生(6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
裁縫に入り2日目になりました。
前回は、針に糸を通す、玉結び、波ぬい、玉止めを行いましたが、全員がなかなかできあがらず、今回は復習からのスタートでした。
今日は、難関の本返しぬいです。針と糸の動きが複雑で、動画を観て何となくは理解できても、なかなか上手にできない子が多くいました。
これも復習が大事ですね。

雨降り登校 (6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨です。登校時間にザーザー降ったので、濡れながらがんばって登校してきました。
 ながぐつをはかせていただいたり、替えのくつしたを持たせていただいたり、ありがとうございます。
 今日は水泳の授業もなくなり、放課も外では遊べそうにありません。教室内や図書館で過ごすことになりそうです。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

保護者向け案内文書

保健だより

食育だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025