最新更新日:2024/06/08
本日:count up28
昨日:80
総数:764530
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月14日 言葉ついて考えよう(5年生)

 日常の言葉に関する課題について考えました。あいさつができていない、方言でのすれ違い、敬語の使い方など、様々な問題が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 いろいろうつして(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厚紙にいろいろな模様がでるように材料を考えて版をつくりました。今日はインクを付けていよいよ紙に写します。どんな模様がでるかな?子供たちはわくわくして取り組んでいました。

2月14日 わたしたちの学校じまん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業の様子です。学校を自慢する内容で、発表会に向けて自慢したいことを決めたり、その理由を考えたりしました。発表会が楽しみですね。

2月14日 文字の中心に気をつけて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業の様子です。漢字とひらがなの文字の大きさ、学年・氏名の位置に気をつけて書きました。

2月14日 My Future,My Dream(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業の様子です。将来の夢について考えたり、中学校生活について考えたりし、それを英語で答える練習をしました。

2月14日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、れんこん丼の具、ちゃんこ汁、しらぬいです。
 今日は「旬を味わう日」です。「旬」は、自然の中で育った野菜や果物、魚などがたくさんとれ、おいしい時期のことです。旬の食材を食事にとり入れることで自然のめぐみや四季の変化を感じることができます。今日の給食は「れんこん、だいこん、はくさい、こまつな」が旬の野菜です。
画像1 画像1

2月13日 ペア交流に向けて(6年生)

 明日1年生とペア遊びがあります。読書週間なので、読み聞かせの本を選びました。外では6年生が企画をして楽しい遊びを考えています。お楽しみに★
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 図工の授業(6年生)その2

 2組の図工の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 図工の授業(6年生)その1

 1組図工の様子。電動糸のこぎりを使って、テープカッター作っています。みんな一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 選挙活動(児童会)

画像1 画像1
 先週から選挙活動を行っていました。学校のために行うことを全体に広めていきましょう。

2月13日 情報を生かす(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の授業の様子です。日頃の情報をどのように生かしているかを考えながら、学習問題を作っていました。いろいろな情報についての意見が出てきました。

2月13日 パタパタストロー作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業の様子です。ストローを使って、パタパタと動くものを作りました。動き方を確認しながら、細かいところまで工夫して作りました。

2月13日 すがたを変える水(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。水を熱して沸騰したときに出てくる泡は、空気なのか、湯気なのか、はたまた・・。いろいろと予想していました。実験に向けて準備を進めていきましょう。

2月13日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、とり肉のレモンソースがけ、トマトと卵のコンソメスープです。
 レモンの栽培には、夏は乾燥し、冬は温暖な気候の土地が適しています。古くから世界中で栽培されてきましたが、日本で栽培が始まったのは明治時代のことです。現在は広島県が収穫量全国1位で、皮が黄色いイエローレモンは冬に収穫時期を迎えます。
画像1 画像1

2月9日 Let's Watch and Think?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業の様子です。What is this?の復習のあとで、ジェスチャーが何を表しているのかを考えて、実際にジェスチャーをしました。どの子も楽しそうにジェスチャーを楽しんでいました。

2月9日  手洗いプロジェクト(その3)

画像1 画像1
1月の発育測定で手のよごれを食パンと一般細菌用寒天培地につけ、細菌や汚れを見る実験をしました。汚れや細菌を目で見ること(可視化)ができました。寒天培地には、ぶどう球菌やカビの様子がわかります。北方っ子は、手を洗う必要性を感じています。手洗いは、大切ですね。
画像2 画像2

2月9日 今日の給食

 今日の献立は、金芽ロウカット玄米ご飯、牛乳、さわらの照り焼き、赤じそ和え、吉野汁です。
 今日は「だしを味わう日」です。だしは、肉や魚、野菜などを煮出してうま味を引き出した汁のことで、料理をおいしくする要素の一つです。日本料理では、かつお節やこんぶ、干ししいたけなどからとっただしが使われています。今日の吉野汁は、かつお節からとっただしを使っています。
画像1 画像1

2月8日 エコスクール運動表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市役所にて、エコスクール運動の表彰式が行われました。市長からの賞状や認定証の授与、本校のエコスクール運動の取り組みの発表、他校の児童も含めた座談会がありました。今年度の取り組みを次年度以降も継続しながら、学校が一体となってエコスクール活動に取り組んでいきたいと思います。

2月8日 エプロン完成(5年生)

 1組もエプロンが完成しました!たくさん使って下さいね!
画像1 画像1

2月8日 星座早見を使って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。星座早見の使い方を復習して、今夜からは実際に星空を観察します。オリオン座を見つけて時間ごとの動きをスケッチします。晴れている日に夜空を観察して、オリオン座を見つけてくださいね。

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552