11.16 丹陽の風と音に輝いて(5年生)
家庭科で物を手に入れたり、使ったりするときに、大切にしていることを話し合いました。
長く使えるようにだいじに使うなど さまざまな意見が出ました。 11.16 丹陽の風と音に輝いて(6年生)
算数の拡大図と縮図の練習プリントに取り組みます。
分度器を使って作図をします。 集中力が必要ですね。 11.16 あいさつデー(11月20日)
11月20日(月)は、第3月曜日であいさつデーです。この機会にご家庭で、あいさつの意義について、話題にしていただけたらと思います。
当日は、お子さんの登校時刻に合わせて、あいさつをぜひお願いします。みんなであいさつの輪を広げましょう。 校門等での保護者ボランティアの活動もいつも通り実施します。ご協力、よろしくお願いします。 11.15 日頃の訓練(6年)
避難訓練をしました。理科室から出火した想定で教室から避難をし、その後消火器を使った消火体験をしました。6年生だけが全員体験しました。
実際なら使わない方がよいものではありますが、いざというときに使えるように日頃の備えが肝心だと思いました。 11.15 習字、がんばっています(あじさい)11.15 秋のおもちゃをつくろう(1年生)木の枝に毛糸を結んでその先にオナモミをくっつけて釣り竿にし、魚釣りのおもちゃを作る子、紙コップにどんぐりを入れて、マラカスを作り、「どんぐりの量によって音が違うね。」と嬉しそうに振ってみる子、大きな段ボールを友達と協力しながら切っている子、みんなとても楽しそうにおもちゃ作りに取り組んでいました。 完成がとても楽しみです。 11.15 避難訓練、消火器操作訓練
火災を想定した避難訓練に全校が取り組みました。素早く避難することができました。その後、6年生児童が代表で消火器操作訓練に取り組みました。消火液代わりの水を火元に見立てた的にあてました。使用する機会がないことが一番ですが、いざというときのために使い方を覚えていてほしいと思います。
11.15 丹陽の風と音に輝いて(1年生)
国語の『じどう車くらべ』を読み進めます。
様々な自動車の特徴を説明文から読み取り、プリントにまとめていきます。 11.15 丹陽の風と音に輝いて(2年生)
国語の『お手紙』を読んで、登場人物の気持ちをみんなで考えました。
その気持ちが伝わるように工夫して音読していきます。 11.15 丹陽の風と音に輝いて(3年生)
理科のテストです。
太陽の光について、鏡ではね返すときの問題や虫眼鏡の使い方についての問題がありました。 11.15 丹陽の風と音に輝いて(4年生)
音楽で音符・記号についてプリントで学習します。
全音符を2分したものが2分音符…。 11.15 丹陽の風と音に輝いて(5年生)
社会科で日本の工業生産の特徴や戦前戦後の生産量の変化について学習しました。
グラフから情報を読み取る力をつけていきます。 11.15 丹陽の風と音に輝いて(6年生)
算数で『比例と反比例』を学習します。
表を使って、XとYの増え方を調べていきます。 11.14 丹陽の風と音に輝いて(1年生)
国語で『くじらぐも』を読んで、くじらぐもと別れるときの子どもたちの気持ちを考えます。
みんなで意見を発表しあい、気持ちを想像しながら音読します。 11.14 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)新聞紙を使った工作です。かわいいキャラクターができるとよいですね。 11.14 丹陽の風と音に輝いて(2年生)
一宮市の中央図書館について、事前学習です。
「行ったことある!」 見学して、学びを深めたいですね。 11.14 丹陽の風と音に輝いて(3年生)
健康に良い生活環境について考えます。
部屋の空気を入れかえたり、明るさを調節したりするなど、自分たちの生活を見直し、どんなことができるか、自分の意見を伝えあいました。 11.14 丹陽の風と音に輝いて(4年生)細かい描写に根気よく取り組み、美味しそうなラーメンが見えました。 仕上がりが楽しみですね。 11.14 丹陽の風と音に輝いて(5年生)
道徳で『いこいの広場』という題材を読み、責任ある行動とはどんなものかを考えました。
小さな子も遊んでいる『いこいの広場』でキャッチボールをする中学生と、中学生に注意をしたおじさんとの会話を聞いた「ぼく」は、どう思ったのか、発表しあいました。 11.14 丹陽の風と音に輝いて(6年生)
国語で『鳥獣戯画を読む』を読み進みます。
筆者が自分の見方を読者に伝えるために、どのような工夫をしているかを読み取ります。 鳥獣戯画の豆本も見せてもらいました。 |
最新更新日:2024/11/15
本日:27 昨日:351 総数:569056
|