最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/20 2年生「タブレットで学習」

2年生のとあるクラスでは,タブレットを活用した学習が
始まりました。
タブレット(クロームブック)の使い方についてもお話しました。
ぜひこの機会に,ご家庭でも情報モラルについて話題にして頂けると
幸いです。
画像1 画像1

4/20  安全な下校

 一斉下校で門を出た後、子どもたちは、道路の白線やグリーンベルトを意識して歩いていました。通学路では地域の皆様や保護者の皆様が、今日も神山っ子の安全を守ってくださいました。いつもありがとうございます。
 今日は4月20日で、交通事故0の日です。下校中や下校後も交通安全に気をつけて過ごし、明日も元気に学校に来てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 4年生 180度より大きい角の測り方

画像1 画像1
 算数の学習で、180度より大きい角の測り方を考えました。どうすればと測れるのか悩んでいた子も、友達の説明を聞きながら、なるほどと納得することができました。さらに実際に提案された方法で使ってみることで、分度器よりも大きい角が測れることを実感していました。
画像2 画像2

4/20 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、新じゃがのそぼろ煮、しらす入り厚焼き卵、キャベツのしそひじき和え、ご飯です。
 今日は「旬を味わう日」です。新じゃがのそぼろ煮に入っているじゃがいも、しらす入り厚焼き卵のしらす、キャベツのしそひじき和えに入っているキャベツは、春が旬の食材です。しらすは、資源保護のため1月から3月が禁漁期間となる地域が多く、春から漁のシーズンを迎えます。今日は旬の恵みを味わって食べましょう。
 1年生の給食当番の子どもたちは、できることが日々増えています。お玉で上手にすくって盛り付けることや、トングで適量をつかみ、こぼれないようにお皿にのせること。自分でできること、自分たちでできることが増える度に、にっこり笑顔です。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

4/20 3年生 クロムブックを使って調べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で、学校の周りの様子について学んでいます。今日はクロムブックを使って、神山小学校の周りの建物の様子を調べました。最初は地図から小学校を見つけることに苦戦していましたが、友達と教え合いながら、お目当ての建物を発見できるようになりました。クロムブックの拡大や縮小の機能を活かして、学校の周囲の特徴をつかんでほしいと思います。

4/20 2年生 上手に投げるには

 体育で、ボールを投げる練習をしました。待っている間に、まっすぐ、遠くに投げられる友達を見つけてじっと観察。自分が投げるときに、発見した友達のフォームを真似することで、少しずつ上達していきました。よさに気づき、やってみる。すばらしい学びの姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 1年生 数の数え方

 1から5の、数の数え方の学習をしました。教科書のイラストの中から、同じものがいくつあるかを調べた後に、スクリーンに映された数字が表されたブロックのカードを選びました。練習するうちに正解を探すのが早くなり、最後は自信をもってカードを選べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 歯科検診が始まりました

画像1 画像1
 今日は、わかば、1年生、3年生1〜3組の歯科検診を行いました。学校医の先生に、虫歯や歯肉の様子、歯の生え変わりやかみ合わせの具合など、口の中全体の様子をみていただきます。1年生は初めての歯科検診でしたが、検診の受け方を理解し、口をしっかりと開けてみてもらうことができました。
画像2 画像2

4/19 4年生 外国語の授業

4年生が始まって最初の外国語の授業がありました。
英語の歌にあわせて挨拶をしたり、先生の自己紹介を英語で聞いたりしました。
みんなとても楽しそうに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 3年生 算数 説明ができるかな

算数の授業では、九九を使って□に入る数を求めました。
単元のまとめとして、応用問題に挑戦!

「□に入る数はわかるけど、どうやって説明したらいいんだろう・・・。」

そんな言葉が聞こえ、頭を使ってたくさん考える姿が見られました。
友達の説明の仕方を聞いて「そうか〜!」「なるほど!」と理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 5年生 体つくりの運動

 体の動きを高めるための運動として、コーン集めに挑戦しました。4人でグループを作り、中央に置かれたコーンやメンバーの陣地にあるコーンを集め、4つそろえた人が勝者となります。このゲームは、メンバーの動きに目を配りながら、早くコーンを集める俊敏さや瞬発力が鍵になります。子どもたちは、すばやく向きを変えたり、目的のコーンを目指してダッシュしたりするなど、ハードな運動にも楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 4年生 的をねらって

 体育で、ねらった所にボールを打つ練習をしました。練習をするうちに、ボールのどこに手を当てるとうまく飛ぶのかや、力の加減でボールの飛び方が違うことに気づくことができたようです。考えたことを練習に生かすと、技能の習得が早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 6年生 ものの燃え方

 6年生初の実験です!
ろうそくの火を燃やし続けるにはどんな条件が必要なのだろう?みんなで話し合って、話をよく聞いて、楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 2年生 気持ちを想像しながら

 国語「ふきのとう」の学習で、音読の工夫を考えました。場面の様子を丁寧に読み取り、登場人物の気持ちを考えます。友達の発表に対して、「分かるよ。ぼくも悲しくなるから、同じ気持ちだったんだね。」と、自分と重ね合わせながら読みを深めていきました。読み取りをもとに、読み方を工夫しながら音読をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 1年生 粘土で体操

 粘土をほぐして、いろいろな大きさの四角や丸の形を作りました。粘土は固いので、一筋縄ではいきません。子どもたちは手の力だけではなく、上半身や体全体を使って、思い思いの形を作っていきました。粘土から様々な形ができることを発見した子どもたち。想像力を働かせて、どんな作品が生まれるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 毎月19日は食育の日

画像1 画像1
 毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す「食育の日」です。
 神山小学校には、コンテナ室前の掲示板に給食コーナーがあります。その中には、食べ物の栄養について紹介した掲示があり、子どもたちに必要な栄養についての理解を促しています。クイズ形式になっていて、問題を解きながら学ぶことができます。
 ぜひご家庭でも、今日のメニューの栄養について話題にしてみてくださいね。

画像2 画像2

4/19 5年生 クラブが楽しみ!

4時間目に、5年生全体でクラブ決めをしました。決め方の説明を聞いてから、一斉に第一希望のクラブの場所に移動し、決定していきました。
定員があったりやりたいクラブに偏りが出たりするため、全員が希望のクラブに入れたわけではありませんが、1年間、楽しくクラブ活動に取り組んでほしいと思います。
「一番やりたかったクラブには入れなかったけど、決まったクラブも楽しみ!」と話していた子がいました。
5月に入ると、1回目のクラブ活動が予定されています。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 笑顔で「いただきます!」

4/19 笑顔で「いただきます!」
 今日の給食は、ソフトめんミートソース、ボロニアステーキ、アスパラガスとツナのサラダです。
 ミートソースには、グリンピースが入っています。グリンピースとえんどう豆は同じ植物で、早く収穫したものをグリンピース、完全に熟したものをえんどう豆と言います。同じ植物でも収穫した時期によって呼び名がかわるものは他にもあり、枝豆と大豆などがあります。
 6年生は、ミートソースが食器の周りにつかないように気を配るなど、丁寧な配膳を心がけていました。給食の準備もワンランク上ですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 図書館が開館しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から図書館が開館です。放課になると、水曜日に利用する、わかばと3年生の子どもたちが、わくわくしながら図書館に来ていました。借りられるのは1週間に1冊のため、読みたい本の中から悩みながら本を選んでいました。今年も神山っ子がたくさんの本と出合い、心の栄養にしてほしいと思います。

4/19 6年生 集中して書いています

 バランスを意識しながら、「歩む」をゆっくり丁寧に書いています。姿勢にも気をつけて書く姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252