最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/15 3年生 どんな組み合わせにしようかな

 図画工作の授業で、段ボールを組み合わせて作品を作りました。段ボールに切り込みを入れるなど、接着剤を使わずに組み立てる方法を工夫しました。手のひらサイズの作品から、人が入れる大きさの作品まで、形が仕上がっていく様子を楽しみながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 2年生 手作りすごろくで、はじける笑顔

 今日の図画工作の時間は、グループの友達と作った「すごろく」で遊びました。わくわくするように工夫したしかけに大盛り上がりでした。算数の「はこの形」で仕組みを学んだことを生かして、サイコロも手作りです。友達の考えたすごろくの展開や工夫に感化されて、自分のすごろくをバージョンアップさせた子もいました。作ったすごろくでみんなが楽しく遊ぶ様子から、作る楽しさや喜びが一層増したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 1年生 計算力アップをめざして

 算数の授業で、1年生で学んだ計算の復習をしています。一桁同士の簡単な足し算、引き算から、二桁の難しい計算まで、計算の仕方をさっと判断し、次々と解いていきます。式を見てから計算の仕方を考え、答えにたどりつくまでの速さや正確さに自信がついてきたようです。1年生の基礎を固め、2年生の学びの土台をつくっています。
画像1 画像1

3/15 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、肉じゃが、野菜かき揚げ、麦ご飯、天つゆです。
【今日の献立メモ】
 かき揚げは天ぷらの一種です。いろいろな食材を、小麦粉を溶いた衣でひとまとめにして、油で揚げた日本料理です。かき混ぜて揚げることから「かき揚げ」の名がついたと言われています。今日は、天つゆをかけて食べましょう。

 写真は3年生の給食の様子です。3年生は給食の準備が得意で、その秘訣は、テンポのよさとチームワークのよさにあります。音楽が流れるように、なめらかに配膳が進む様子は、身に付いた習慣のすばらしさを感じます。4年生で、さらに磨きをかけてほしいと思います。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 3年生 レッツ・プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3クラスでICT支援員さんからスクラッチの授業をしてもらいました。
ほとんどの子が初めての取り組みで、最初は慣れない操作に少しの戸惑いもありながら、基本的な操作が理解できたら、次々にいろいろなキャラクターを生み出し、動かし、楽しんでいました。

3/14 3年生 1年間、ともに過ごしてきた・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
もう今年度も残り数日。
1年間使ってきた場所をきれいにしています。

残りの日も、来年度使う人たちが気持ちよく使えるように整えていきましょう。

3/14 6年情報児童 小学校最後のお楽しみ会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後のお楽しみ会がありました。そのために準備をしてくれた人もいます。これが最後だと思うと悲しいですが、みんなとても楽しんでいました。いい思い出を残してほしいです。

3/14 5年情報児童 サッカーチームで試合!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今まで練習したことを生かして、試合をしました。初めて大きな
コートで試合をしました。各チームで作戦を考えて、試合にのぞんでいました。

3/13  6年生 学びの足跡をふり返って

 学習や行事で使用したプリントや作品を整理しています。手にすると、そのときの状況が思い起こされるようで、なつかしそうに活動をふり返っていました。学びや経験の足跡が、形として残っているものはごく僅かです。自分の中に蓄積されている、目には見えない学びや経験も宝物として、中学校でさらに磨きをかけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 6年生 立つ鳥跡を濁さず!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 共に過ごした教室を掃除しました。1年間ありがとう。うれしいことも大変だったことも思い出ですね。掃除をしてすっきりした教室で残りの小学校生活を大切に過ごしていきましょう。

3/13 5年生 サッカーのミニゲーム

 体育の授業で、サッカーの練習をしています。今日は、少人数のミニゲームをしました。これまでの練習で身に付けた技能が生き、攻守の切り替えの判断をすばやくしたり、状況に応じてポジションの取りを考えたりする姿が見られました。
 そして、ゲームが終わると、率先して動く子が多く、あっという間に片付けが終わりました。準備や片付けがすばやくできることも、学ぶ意欲の高さが表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/13 4年生 愛知県を紹介するスライドを作成中

 社会科の総まとめとして、愛知県を紹介するスライドを作っています。愛知県の特色ある地域や発展に貢献した先人の紹介、また、ミニ知識として、方言クイズを入れているグループもありました。4年生はもちろん、どの学年の子ども達が見ても、学びが多い内容に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 3年生 必要な情報を読み取ろう

 算数の時間は、学んできたことを総合して考える発展的な問題に取り組んでいます。
 今日は、問題文から必要な情報を読み取って、その情報を組み合わせて問題を解きました。文章は情報量が多く、表も示されていましたが、どの情報を使うとよいかを考えて正しく判断していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 2年生 Scratchに挑戦

 ICT支援員さんから、Scratch(スクラッチ)を使ったプログラミングの仕方を学びました。指示の作り方や規則を理解し、海の生き物を動かすプログラムを考えます。組んだプログラムを動かすと、「こんな動きをさせたい」と、イメージがふくらんできます。「どんな数に変えようかな」「どの指示を組み合わせるいいかな」と、プログラムを試しながら、理想の動きに近づけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 1年生 演じて、気付きがいっぱい

 道徳の時間に、みんなが使う場所でどんなことに気を付けるかを考えました。危険を考えず、つい自分の思いを優先してしまう登場人物を演じることで、わき起こる気持ちに気付くことができました。演技を見ている子どもたちは、周りの子ども達の視点から見ることで、客観的にとらえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、さばの香味だれがけ、ひじきときゅうりのささみ和え、湯葉のすまし汁です。
【今日の献立メモ】
 今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日の湯葉のすまし汁は、かつおの削り節からとっただしを使っています。だしのうま味や香りを感じてみましょう。

 写真は2年生の様子です。給食当番として、食器の準備やご飯の盛り付けなど、たくさんの係を経験しました。新しい係になると、すぐにやり方を覚えて、できることが増えました。3年生は、どの担当になってもばっちりですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、みそおでん、キャベツ入りつくね、わかめご飯です。
【今日の献立メモ】
 今日は、「正しいはしづかいの日」です。はしには、「つまむ、はさむ、すくう、さく、のせる、はがす、ほぐす、くるむ、切る、運ぶ、混ぜる」などのさまざまな使い方があります。キャベツ入りつくねを「切る」、はんぺんやだいこんなどの食材を「はさむ」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。

 写真は1年生の様子です。給食の準備中に、先生から「同じ量ずつ盛り付けられるようになったね」「待ち方が上手になったよ」と、できるようになったことをほめられていました。1学期は4時間目の途中から給食の準備を始めていましたが、今では他の学年と同じ時間で配膳することができるようになりました。給食の様子も自信をもって、次の1年生のお手本になれますね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 早咲きの桜

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の桜が咲き始めました。桜に誘われるように、めじろが木に止まり、その桜色と黄緑色の春色が美しく感じます。来週の卒業式まで咲き続け、6年生の旅立ちに彩りを添えてほしいと思います。

3/13 1年生 思いをつないで

 新1年生を迎えるために、教室の飾りつけが進んでいます。今日は、グループごとに色を合わせて、きれいな輪飾りを作りました。「みんなの輪っかを合わせると、すごい長さになるね」「1年生は喜んでくれるかな?」とわくわくしながら、仕上がった飾りを見ていました。
 1年前の今、同じ気持ちで自分たちの入学を祝ってくれた2年生から受け継いで、次の1年生へ思いをつないでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 2年生 読む力を発揮して

 今日の国語の授業は、「ジオジオのかんむり」のお話で、卵が取れない理由を読み取りました。学習のめあてを意識してお話を読んでいた子が多く、理由を解き明かすために必要な言葉をすぐに見つけることができました。2年生で培ってきた読む力をしっかりと発揮して、自信につなげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252