ようこそ片平中学校HPへ ※ We can change challenge・try 〜 心と心が響き合う学校 〜 を チーム片平はめざします! ※

うねめ太鼓練習の7回目です

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日以来のうねめ太鼓の練習です。新人戦等があり間が空いてしまいが、叩いているうちに少しずつ感覚を戻していきました。あいさつの仕方など細かいところの確認も始まりました。

第2回研究授業を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度第2回目の研究授業を実施しました。1年1組において、英語科教諭による授業でした。
 授業の冒頭、パワーポイントとデジタル教科書を使って、これまで学習した内容の重点個所をテンポよく復習しました。その後、グループになって、ロイロノートを活用しながら課題を追究していました。最後には、ワークシートにグループ学習で知り得た情報と学習のまとめを記入していました。
 様々なICTを生徒の主体的な学びに活用していました。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の美術では、「文字を完成させよう」という単元の学習をしていました。1学期から取り組んできた作業も大詰め、みんな色塗りをしていました。マスキングテープなどを使い丁寧に塗っていました。
 2年の英語では、デジタル教科書を大型提示装置で映し出し、一人一文ずつ音読と和訳に取り組んでいました。答えに詰まる場合は、周囲の級友が手助けしながら解答を導き出していました。同ページに複数回出てくる単語や言い回しは要注意です。
 3年の家庭では、布絵本作りの10時間目となりました。本日の授業終了後にいよいよ作品の提出となります。作品カードに対象年齢等も記入しての提出になります。小指の先ほどの小さな端切れを縫い合わせる作業をしていました。

本日の大会結果です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早朝より市内各会場で行われました「郡山市中学校新人総合大会」の結果です。

卓球部男子 対郡山六中 対郡山二中 惜敗  
卓球部女子 対郡山一中 対郡山二中 惜敗

バスケットボール部男子 対郡山七中   惜敗
バスケットボール部女子 対ザベリオ学園 惜敗

一日お疲れ様でした。明日は、弁当持参で通常どおりの授業となります。

郡山市中学校新人総合体育大会が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定どおり、6:45に卓球部が出発していきました。この後、女子バスケットボール部が7:45に、そして男子バスケットボール部が10:00に出発していきます。
 新チームの中体連大会デビュー戦です。健闘を祈ります。

雄桜祭に向けて頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(土)に開催されます「雄桜祭(文化祭)」の学年発表に向けて、各学年学習を進めています。これまで、総合的な学習の時間を使って、1学期から学習を進めてきましたが、最後のまとめ、発表の準備に入りました。
 1年生は、「高校調べについて」を。2年生は、「職場体験」についてを。そして、3年生は、「聴覚支援学校との交流会」と「修学旅行」についてをタブレットを用いてまとめていました(今日現在)。
 それぞれどのような発表になるのか。これからも当日に向けて、さらに推敲を重ねていきます。

中体連新人総合大会に向けてPart3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 選手の決意表明を受けて、応援団による応援です。応援団にとって、また、3年生とって最後の応援となります。いつも以上に心を込めた応援でした。その後、生徒を代表して生徒会長より激励の言葉が、そして、選手を代表して女子バスケットボール部部長からお礼の言葉述べられました。

中体連新人総合大会に向けてPart2

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスケットボール部です。
 男子バスケットボール部は、西部体育館において郡山七中と14:00から対戦です。2日目以降も西部体育館で実施されます。
 女子バスケットボール部は、ユラックス熱海においてザベリオ学園中と11:20から対戦です。そして、2日目以降は、西部体育館に場所を移します。

中体連新人総合大会に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週26日(火)・27日(水)に市内各会場で開かれる「中体連新人総合大会」に向けて、選手壮行会が開催されました。各部の選手一人一人から大会に臨む決意が述べられました。
 まずは、卓球部です。卓球部は、男女とも宝来屋郡山市総合体育館において9:00試合開始となります。男子は、郡山六中と対戦し、女子は、郡山一中と郡山二中と対戦します。

うねめ太鼓練習の6回目です

画像1 画像1 画像2 画像2
 うねめ太鼓の練習も今日からいよいよ後半戦。各学年役割分担も決まり、本格的な練習に入りました。練習後は、1回1回の活動を記録して次の練習に生かしています。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の国語では、書写の学習をしていました。大型提示装置で「月光」という文字の筆遣いの動画を視聴し、それを参考に半紙に向かっていました。誰一人声を発することもなく、無言で集中して取り組んでいました。
 2年の技術では、技術室で「チューブライト」の作製をしていました。まずは、基盤を作るために基盤に線を繋ぐはんだ付けの練習をしていました。はんだを上手に溶かすために、あちらでもこちらでも挙手して質問し、一つ一つ作業を確認しながら進めていました。
 3年の数学では、「畑に通路をつくろう」という課題で、2次方程式を利用して解答を導き出そうとしていました。タブレット上にそれぞれの考えを呼び出して、前後左右の人と突き合わせていました。友達の考えに新たな気づきをしていました。(縦11m、横10mの土地に90平方mの面積を残して中央に十字の通路を作ります。通路の幅は?)

令和5年度小中交流うねめ太鼓を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 小中連携事業の一環として、本日「令和5年度小中交流うねめ太鼓」を実施しました。
 うねめ太鼓保存会の指導者の方に指導を受け、途中途中、中学生が手本を見せながら小学生と一緒に太鼓の基本的な打ち方の練習をしました。小学生も元気よく太鼓を打っていました。最後には、小中それぞれの代表者が感想を述べ合いました。
 中学生もまだ練習全10回のうちの5回目ですので、今後もっと練習を重ね、上達した演奏を雄桜祭で披露します。小学生のみなさんも、雄桜祭での演奏の参観にお出で下さい。

うねめ太鼓練習の4回目です

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週以来のうねめ太鼓の練習日です。本日は、その4回目となります。
 会場に到着したら、まずは指導の先生にあいさつです。今日は、2名の先生に教えていただきます。その後、けが予防の準備運動をして練習開始となります。

第2回定期テスト終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回定期テストも本日終了しました。それに伴い、今までテスト休みだった部活動も再開です。
 文化部は、秋の掲示物「お月見」を制作していました。体育館では、休憩を取りながらバスケットボール部と卓球部が練習していました。定期テストも終わりました。これからは、再来週行われるの中体連新人戦に向けて練習です。

第2回定期テスト1日目です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、第2回定期テスト1日目です。英語・数学・音楽・技術家庭・社会のテストを1日かけて実施します。明日も定期テストのため、本日も部活はありません。
(邪魔にならないよう廊下からの撮影ですので、画像が見にくいです)

救急蘇生法講習会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師の先生2名をお招きして、2学年において「救急蘇生法講習会」を実施しました。
 前半は、DVD映像を見ながら胸骨圧迫法を実際に練習しました。そして後半は、AEDの使用法について練習しました。
 一人で救急蘇生を進めることはかなり厳しいです。本日学んだように、大きな声で周囲の人に助けを求めましょう。いち早く119番をして、到着までの9分間を協力して繋げるようにしましょう。

薬物乱用防止教室を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郡山北警察署生活安全課生活第二係様から講師をお招きして「薬物乱用防止教室」を実施しました。最初に講師の先生から生活安全課について紹介があり、その後DVD視聴により薬物の恐ろしさを学びました。一度でも手を出したら二度と抜けられない、人生が崩壊するだけでなく家族まで壊れる可能性のある非常に危険なものであることが分かりました。DVD視聴後は、より身近な例を講師の先生が紹介してくださいました。
 最後には、生徒を代表して保健委員長からお礼の言葉が述べられました。ちなみに、進行なども保健委員が務めました。

第1回研究授業を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度第1回目の研究授業を実施しました。3年1組において、社会科教諭による授業でした。
 全般を通して、デジタル教科書を駆使し、様々な資料を自分のペースで行きつ戻りつしながら確認し、課題を追究していました。学習のまとめでは、スタディサプリを活用して、解答や解説で今日の授業の理解度を確認・復習していました。それぞれ自分のペースで進めていました。最後には、ロイロノートに今日の学習で得た学びを自分の言葉でまとめていました。
 様々なICTを目的に応じて使い分け、個別最適な学びの手助けとしていました。

台風13号の接近に伴う対応について(依頼)

 日頃より、本校教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
 さて、明日午後以降台風13号が本県を縦断することが予想されます。そのため、明日の対応について以下のようによろしくお願いいたします。

1 最新の気象情報を確認する。
2 1・2年生の部活動を中止する。
3 なるべく不要不急の外出を控える。
4 13日からのテスト勉強に取り組む。

第2回交通安全教室を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の交通安全教室に続いて、本日「第2回交通安全教室」を実施しました。講師に交通教育専門員の方をお招きして「中学生に多い交通事故の現状」等をお話していただきました。
 被害者としては、全交通事故の約20%を自転車事故が占め、その内交差点での事故が約80%を占めるそうです。また、加害者としては、自転車対歩行者の事故の発生場所割合は、歩道が40%で次に交差点内が22%だそうです。賠償額も2,000万弱から9,000万強との判例が出ているとのことです。昔から交通事故は、「加害者も被害者も不幸になる」と言われます。くれぐれも気を付けていきましょう。
 最後には、生徒を代表して、生徒会長から講話を聞いた感想を含めたお礼の言葉が述べられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
郡山市立片平中学校
〒963-0211
住所:福島県郡山市片平町字大笠松4番地
TEL:024-951-5895
TEL:024-951-5095
FAX:024-951-5095