ようこそ片平中学校HPへ ※ We can change challenge・try 〜 心と心が響き合う学校 〜 を チーム片平はめざします! ※

夏季学習会の前半が終了しました

画像1 画像1
 希望する生徒を募って、夏季学習会を実施しています。7/25〜28と8/22〜24までの合計7日間、寺子屋郡山から指導者をお招きして開催しています。基本自学自習となりますが、分からないところは、指導者の方が教えてくださいます。冷房の効いた涼しい部屋で級友と切磋琢磨し合いながらみんな頑張っています。
 今日で前半は終了となります。後半は、お盆明けとなりますが、それまでも計画的に進めていきましょう。

郡山市中学生長崎派遣事業に参加します

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度で27回目を迎える「令和5年度郡山市中学生長崎派遣事業」に今年度も参加します。これは、郡山市内中学2年生を対象に実施されている市の事業になります。今年度本校は、男子生徒の指定があり、希望者の中から代表1名が参加します。
 本日、その派遣団の結団式が開催されました。長崎では、平和記念式典に参加し、原爆死没者を慰霊するとともに、恒久的平和の祈りを捧げてきます。また、研修終了後には、報告書の作成と報告会での報告があります。

少人数ながら頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 希望者を募り特設駅伝部を発足させました。人数が1チーム5人に満たないため、チームが編成できません。しかし、それでも出場を目指して、バスケットボール部のみんなと一緒に短時間ながら一生懸命走っています。

初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(概要版)について

 このことについて、郡山市教育委員会から周知依頼が届きましたので、お知らせします。保護者の皆様方もご理解のほどよろしくお願いいたします。
初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(概要版)について

暑さに負けず頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みに入りはや4日目です。子どもたちは、暑さにも負けず部活動に頑張っています。熱中症対策として、昨年に引き続き、クールダウンのために体育館に一番近い技術室を用意しました。エアコンを起動して室温を下げてありますので、有効に活用し、また、こまめな水分補給をしながら頑張ってほしいと思います。

現在、校舎内トイレ改修工事中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 既にお知らせしたとおり、現在、校舎内のトイレ改修工事の真っ最中です。業者の方々は、安全第一で作業の方を進めてくれています。
 本校にお出での際は、廊下等がやや狭くなっております。気を付けていただきますようよろしくお願いいたします。
(画像は、上から昇降口・1階廊下・仮設トイレ)

72日間が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期72日間の授業日が終了しました。第1学期終業式では、校歌斉唱のあと学校長から式辞が述べられました。
 式終了後には、各学年代表生徒による1学期の反省等の作文が発表されました。学級を振り返って、そして自分を振り返って具体的な反省を発表していました。最後に、生徒指導担当から「夏休みについて」「命を守る大切さ」について話がありました。
 明日から35日間の夏休みになります。週休日(土・日)と学校閉庁日(8/9〜8/16)以外8:10〜16:40まで必ずだれかおりますので、何かありましたらご連絡くださいますよう、よろしくお願いします。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の数学では、「棒の本数を求める式を完成させよう!」という課題に取り組んでいました。まずは、立方体5個をつなげた時を考え、その応用として立方体をX個つなげた時の式を考えていました。少人数のグループに分かれて、自由に話し合いながらタブレット上に式を立てていました。
 2年の国語は、今日が1学期最後の授業でした。そのため、授業の最初に2学期から始まる作品「盆土産」についてふれていました。夏休み中にやってくる「お盆」について作品の背景を理解するために説明していました。その後は、夏休み中の課題(作文・感想文・スタディサプリ)についての説明です。
 3年の英語も今日が1学期最後の授業でした。デジタル教科書で、英文を声を合わせて音読し、その後全体で英文の和訳に取り組んでいました。英文の内容は、中学校生活最後の大会、全国大会に臨むので、応援に来てくれると嬉しいな。という正に中学3年生の生活に重なる内容でした(本文はもっと長いです)。

第1回学校運営協議会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 片平小学校を会場として、「第1回片平小中学校学校運営協議会」を開催いたしました。今回、前委員の方々の任期が切れることに伴い、片平小中校長以外の11名の委員の方々に新に委嘱状を交付いたしました。郡山市教育委員会からの委嘱状を小中学校を代表して、小学校長より委嘱いたしました。
 その後、小学校の各クラスの授業を参観しました。小学校の児童のみなさんは、本当に意欲的に授業に取り組んでいました。学校運営協議会では、小中それぞれの校長から令和5年度の学校運営ビジョンについて説明されました。それを受けて、各委員の方々から質問やご意見をいただきました。地域コーディネーターの活動について等、今後の学校運営における貴重なご意見をいただききました。ありがとうございました。次回は、中学校を会場に実施します。

SOSの出し方に関する講話を聞きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 福島県臨床心理士会から講師の先生においでいただき、3年生を対象に「SOSの出し方に関する講話」を実施しました。
 「だれでも、こころが苦しいときがあるから 〜SOSの出し方・受け止め方教室〜」という題で、お話をしていだきました。市内中学校3年生のおよそ2人に1人が「悩みごとで心が苦しくなったことがある」というアンケートデータがあります。ストレスが心にたまった時にどのように対処すればいいのか、身近な人がSOSを発していたらどうすればよいのか。夏休みを前に、今後の参考にしていただければと思います。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の音楽では、合唱について学習する1時間目でした。何を歌うかを確認し、作曲者・作詞者も確認しました。ジブリ作品の「君をのせて」という曲です。まずは、音楽学習帳にそれをまとめ、次に練習計画の1時間目に本時の自分の目標を立てました。その後、いよいよ合唱です。立った姿勢や呼吸の仕方・発声の仕方など基本的なことをみんなで実際にやりながら確認していました。
 2年の理科は、単元テストでした。いよいよ1学期も大詰めです。単元の習熟度を確認していました(テストのため画像はありません)。
 3年の保健体育では、泳法のテストを行っていました。準備運動とウオーミングアップの後、体と心の準備ができた人から自己申告でテストを受けていました。一人一人自分で選択した泳ぎ方(クロールや平泳ぎ)でテストを受けていました。テスト後すぐに評価とアドバイスを受け、自分が納得いくまで何度もチャレンジしていました。
(画像は、どちらも1年生です。)

ワックスをかけました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期も残り少なくなってきました。間もなく終了ということで、校舎内のワックス塗布を2回に分けて実施します。今日は、その1回目、整美委員を中心に教室内のワックス塗布を実施しました。整美委員だけでは足りないので、応援生徒の手も借りて行いましたが、とてもきれいになりました。
 来週は、廊下を行います。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の理科では、「物質が水にとけるとはどのようになることか」という課題に取り組んでいました。第3章「水溶液の性質」の最初ということで、私たちの身の回りにあるジュースや入浴剤を思い浮かべ、本日の課題へとつなげていました。課題を把握した後は、砂糖とデンプンを水に入れるとどうなるかや溶ける前と後の質量について予想を立てていました。
 2年の数学では、割合の問題に取り組んでいました。まずは文字を使った立式の仕方を確認し、その後日常の生活の中で使われている割合(900円の15%引きなど)の導き方を練習し、文字を使った割合の問題に取り組んでいました。
 3年の英語では、「これまでの経験を振り返って活動報告を発表することができる」という課題に取り組んでいました。家族旅行で行ったことのある場所について、キーワードを洗い出し、それを基にして発表原稿を英文で作成していました。できた人から添削を受けていました。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の国語では、「本の中の中学生」という読書単元で、今後の読書活動のために読書の幅を広げようとしていました。いくつかの物語の冒頭部分など一部抜粋されたものを音声教材と共に読み味わっていました。先生の体験談を交えながら作品紹介をしていました。
 2年の保健体育では、最初にそれぞれの泳力ごとに3つのグループに分かれ、5分間自分のペースで泳ぎ続けました。時間内に25mプールを何往復できるか挑戦していました。6〜9往復と個人差はありますが、みんなきれいなフォームで一生懸命泳いでいました。その後は、平泳ぎです。模範となる生徒の泳ぎを見て、先生から泳ぎのポイントの説明を受けていました。(水泳のため撮影していません)
 3年の社会では、日本と欧米の「年齢別働いている女性の割合」のグラフについて考えていました。まずは、グラフから何が読み取れるかを考え、次に、そこから類推されることを考えていました。欧米に比べて日本が25歳から急激に値が下がるのはなぜか。個人で考え文章で表し、次にグループで意見交換していました。家庭科で学んだことなども参考に導き出していました。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の美術では、「文字を完成させよう」という単元もいよいよ大詰めです。「下描きをボードに写す」というトレース作業に、みんな黙々と取り組んでいました。作業途中でデザインを確認したい時はタブレットで検索し直し、また、悩んだときには質問したり、相談したりしながら進めていました。早い人は、色塗りに入っていました。
 2年の理科では、「茎や葉の水の通り道はどのようなつくりをしているか」という課題に取り組んでいました。まずは予想して、その後顕微鏡による観察に入りました。双子葉類であるホウセンカと、単子葉類のトウモロコシのそれぞれの横断面と縦断面を観察し、スケッチしていました。終わらない場合を考慮し、タブレットで顕微鏡画像を撮影していました。
 3年の家庭では、布絵本作りの4時間目に取り組んいました。フェルト製の布に自分で考えたデザインを描き、それを切り抜き別の布に縫い付けていました。作業の難しいところを教えてもらったり、補助してもらったりしながら和やかな雰囲気の中で進めていました。

7月5日は「校地内交通安全の日」です

 平成24年7月5日に、郡山市立学校敷地内で、自動車にひかれて児童が亡くなるという大変痛ましい交通事故が発生しました。このような悲惨な事故を二度と発生しないようにするため、本市では7月5日を「校地内交通安全の日」としております。
 事故から11年、保護者の皆様も校地内へお車を乗り入れる際は、徐行運転をするなど安全確保に十分注意していただけるよう、改めてお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校説明会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 市内6校の高校から先生方をお招きして、「令和5年度高等学校説明会」を実施しました。講師の先生方から各校の特色や生活風景、進路状況や入試制度について説明いただきました。
 特に3年生は、夏休み中に各高校の体験入学が実施されます。選択する際の参考にしていただけたらと思います。

(連絡事項)
 本日より、校舎内トイレの改修工事が始まりました。工期は、11月いっぱいかかる予定です。来校する際は、ご注意ください。

資源回収お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後も天候が心配されましたが、地域の皆様方並びに方部委員、そして保護者のみな様方のご協力により、資源回収を終えることができました。ありがとうございました。
 回収業者の方の話によりますと、2往復・3往復するくらい集まったということでした。生徒会役員とPTA役員の方々で4度にわたり広報車を使って地域での広報活動した成果が出たようです。今後とも、本校教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

資源回収へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ぐずついた天候の下ではありましたが、早朝6:30より資源回収を実施することができました。地域の方々、並びに方部委員の皆様、本校教育活動のためにご協力ありがというございました。
 なお、午後から学校の方へ集められた資源を移動しますが、学校の方では14:00くらいまでは受け付けていますので、直接お持ちいただいても大丈夫です。よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
郡山市立片平中学校
〒963-0211
住所:福島県郡山市片平町字大笠松4番地
TEL:024-951-5895
TEL:024-951-5095
FAX:024-951-5095