令和6年度 学校スローガン「想奏」〜夢を現実に〜

面接練習始まりました

 3年生は、面接練習が始まりました。本日は、学級担任のと面接練習です。今後、昼休みや放課後に活用して校長先生による面接も計画されています。緊張の中にも自分らしさを出せるように頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

美術の時間

 美術の時間を生徒たちは楽しみにしていて、おもいおもいに制作活動に夢中で取り組んでいます。本日は、3年生が「篆刻(てんこく)」づくりで印面と持ち手の制作に取りかかっています。2年生は「心のかたちを表現しよう」をテーマに粘土による立体表現に挑戦しています。それぞれ完成が楽しみですね。(写真上:3年 中・下:2年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市中学生長崎派遣事業研修報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(土)、市役所で行われました郡山市中学生長崎派遣事業研修報告会に本校2年生女子生徒が参加しました。中学生が長崎で感じた平和への想いを、写真とメッセージで伝える報告会で、実際に見て感じてきたことをしっかりと発表できました。

3年実力テスト

画像1 画像1
 3年生は5回目の実力テストに挑んでいます。日々の学習の成果を発揮すべく全力で取り組んでいます。
画像2 画像2

「自律」を高めたタブレット使用

 1人1台のタブレット端末の使い方の見直しについて全校集会を開き、担当教師から使用上の留意点や情報モラルについて話がありました。
 最近の使用の仕方について個々に振り返り、アカウントログインについてのルールの確認(不正にログインしない)や学習用のID・パスワードを安易に他人へ教えたりしていないか、学習以外の不適切な内容の検索・閲覧はどうか・・など、使用上の約束事について再確認をしました。
 情報モラルで大切なのは、常に自分の意思で判断しながら行動する「自律」です。トラブルやリスクを「自覚」しながら「自分のこと」として考え、自分で適正な判断をしながら行動してほしいと思います。
 ※集会終了後、各教室で自分のタブレット内データの整理、パスワードの再設定などを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市いじめ防止基本方針(概要版)

 令和4年度における全国の小・中・高等学校等におけるいじめの認知件数は過去最多となっており、学校だけでなく保護者、地域との連携を一層強化した未然防止対策が重要となります。
 郡山市教育委員会では、郡山市いじめ防止基本方針を策定し、各学校においていじめの根絶に取り組んでおります。

 郡山市いじめ防止基本方針はこちらからご覧いただけます。

郡山市いじめ防止基本方針
画像1 画像1

定期テスト3実施中

 本日は定期テスト3の日です。現在は理科のテストに臨んでいます。今までの学習の成果が出るように、できる限りの集中力を発揮します。
(写真上:3年、中:2年、下:1年) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バッティングに挑戦

 朝は随分と冷え込みましたが日中は暖かくなり、外で体育の授業を行うには絶好です。授業は、全学年ティボールで「ベースボール型」の運動です。醍醐味はなんといってもバッティング。みんな気持ちよく打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別に最適に

 3年正の数学の授業の様子です。テスト前の習熟の時間となり、各個人が自分の課題に応じた取り組みをしています。教師に説明を聞く生徒もいれば、友達同士で教え合いをする生徒、タブレットのスタディサプリで復習する生徒など様々な様子で学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ県大会

 福島県中学生新人卓球大会が、11月23日に須賀川アリーナで開催されます。本校の男子団体が参加します。卓球部部長、副部長から「一致団結し、県大会ベスト8を狙います」という抱負がありました。大会まで練習をしっかり行い、コンディションを整え大会に臨んでほしいと思います。頑張れ卓球部!
画像1 画像1

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1日中雨でした。少し肌寒さを感じながらも感染症対策である換気に気をつけ授業に取り組んでいます。(写真上:3年はダブルスでバドミントン 中:2年生は社会の歴史の学習 下:1年生は技術でタイピング)

卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業アルバム写真撮影の一コマです。(委員会の撮影)最初は緊張していたようですが、徐々に笑顔が見られました。

給食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の様子です。今週は「地場産物活用献立」週間となっており、福島県の食材を多数使った献立となっております。本日は、福島コロッケ、県産梨ジャム、県産豆を使用したサラダが出ました。旬の味覚をしっかりと味わっています。(写真上:3年 中:2年 下:1年)

火事ぶれ

 郡山消防署大槻分署の皆さんにご指導いただきながら火災を想定した避難訓練を行いました。約束ごとを守って適切に行動し、速やかな避難ができました。水消火器による消火体験も実施しました。署員の方から大事なのは「火事ぶれ」火災を発見したら、とにかく「火事だー!!」と大きな声で火事ぶれを行い、周りの人に知らせることが大切であるとご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クスリはリスク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師さんを講師としてお迎えした薬物乱用防止教室で教えていただいた「回文」(始めから読んだ場合と終わりから読んだ場合とで文字の順番が変わらない文)です。薬は使い方を間違えれば体に悪影響を及ぼす毒にもなります。自分の身に関わることなので、正しい知識と強い意志を持って生活していくことが大切であることをお話下さいました。

授業の様子(3年美術)

 3年生では、篆刻(てんこく)のデザインを考えていました。柔らかい石を削り、世界に1つだけのはんこを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年家庭科)

 2年生の家庭科では、厚地フェルトを組み合わせて作るキューブ型のおもちゃを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年理科)

 1年生の理科では、「身の回りの現象」について学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽学習発表会!

 本日3年生は、けんしん郡山文化センターで行われた音楽学習発表会に参加しました。大きな舞台での発表となり緊張した様子でしたが、これまでの練習の成果を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスバッティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業はソフトボール(ティボール)を行ってます。ますはバッティング練習で、バッティングティの上にボールをのせて思いっきり打ちます。ジャストミートした時はとても気持ちがいいようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
4/1 着任 職員会議1  安全点検
4/2 職員会議2
郡山市立三穂田中学校
〒963-0125
住所:福島県郡山市三穂田町富岡字葛幡20番地
TEL:024-954-2320
FAX:024-954-2372