令和6年度 学校スローガン「想奏」〜夢を現実に〜

表彰おめでとう

 表彰伝達も行われ、卓球、作文コンテスト、造形展等での入賞者に賞状が伝達されました。2学期は運動面のみならず学習面・文化面においても沢山の表彰がありました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

充実した2学期

 生徒会長、各学年代表による2学期の反省、そして冬休みへの抱負等が述べられましたが、それぞれ自分を見直した素晴らしいスピーチでした。
会長「私の今年の漢字一文字「挑」」
1年「クラスの仲間と打ち解け、成長を感じた2学期」
2年「時間を意識した生活ができた2学期」
3年「様々な経験で充実した2学期」
(写真上:1年 中:2年 下:3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

 本日、2学期の最終日を迎え、終業式を体育館で行いました。校長式辞では、2学期をふり返りながら、一人一人が目標達成に向けた努力が成果として現れ、それが自信となったこと、様々な行動を通し一回り大きく成長した生徒たちにねぎらいの言葉がかけられました。また、冬休みは感染予防に努めるようにと話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カミナリができる

2学期最後の授業は1年「英語」2年「理科」3年「社会」でした。1年生はタブレットを使用しながらクイズ形式の復習。2年生は「放電」の実験です。3年生は2学期の復習で重要語句の確認を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス献立パート2

画像1 画像1
 本日の給食は、クリスマス献立パート2でした。メニューは、チキンピラフ、冬野菜のミルクスープ、ポテトサラダ、クリスマスケーキ(チョコ)、牛乳です。二日続けてちょっと早いクリスマス気分を味わうことができました。

そうだ本、読もう。

1年の国語の授業で「おススメの本」のポップ(広告)を作り、図書室内に掲示しました。
当たり前ですが、一人の人間が体験できることはごく限られています。しかし、自分が体験できないような世界が本の中にはあります。動画やテレビもありますが、人間は文字だけの方が、脳がフル稼働して色々想像します。生き方を豊かにするための読書、おススメです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の英語は・・・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生もクリスマスバージョンです。サンタクロースとトナカイのかぶり物担当は英語の教科員3名です。雰囲気を盛り上げ、全体で明るい雰囲気での授業が進みました。

今日の英語は・・・1年生

 本日は、AETポール先生の三穂田中来校日でした。英語の授業はクリスマスバージョンで実施です。対話活動が中心でしたが、いつもよりもよりエネルギッシュでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス献立1

 本日の給食は楽しみにしていた「クリスマス献立パート1」でした。メニューは、骨付き鶏もも肉の唐揚げ、チーズとナッツのサラダ、味噌コンソメスープ、小型フルーツパン、牛乳です。鶏もも肉の唐揚げは生徒人気が高いようです。ちなみに明日は「クリスマス献立パート2」になります。
画像1 画像1

一致団結!

 本日バレー部に、注文していた新しい横断幕が届きました。2024年も、一致団結して頑張っていきます!
画像1 画像1

いのちを考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生道徳の時間に「研究授業」が行われました。「いのち」について考える授業でした。尊厳死や生命倫理など難しいテーマでしたが様々な立場から考え、それぞれの意見をもとに話し合いながら視野を広げることができました。

雪が降りました

画像1 画像1
 今朝はだいぶ冷え込みました。校庭にも、周辺の木々にも、うっすらと雪が・・・。生徒たちはいつもよりも歩幅を小さくして足元に気をつけながら歩いていました。
画像2 画像2

3時のおやつは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生家庭科では、「幼児の生活と家庭」という単元で「幼児のおやつを作ろう」という学習でした。今回は「パンケーキとミートボールスープ」づくりに挑戦してみました。協力して手際よく調理し、パンケーキも上手に焼けたようです。

旅立ちの春

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年書き初め練習です。「旅立ちの春」「ち」「の」が、なかなか難しいようです。黙々と書き続ける良い雰囲気で取り組み、各々作品を仕上げていました。

人権作文コンテスト表彰

 本日、福島県人権擁護作文コンテストにおいて入賞した1年女子生徒に法務局郡山支局長さんより、賞状が授与されました。おめでとうございます。また、本校の人権思想普及活動に対して学校へ「感謝状」の贈呈もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つくってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の技術の授業で木工加工の学習に取り組んでいます。今日は「けがき」作業を行っています。初めての挑戦で仕上がりをイメージし、お互いに教えあいながら作業しました。

気・剣・体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生体育の時間に「研究授業」が行われました。「気剣体の一致の有効打突」つまり、面打ちの正しい動作を身に付けることが目標の授業です。面打ちのポイントを全体で共有し、面打ち練習、判定試合(どちらが正しく面を打っているか)の動作をタブレットで撮影し、自分の打ち方について確認しました。ちょっとしたコツで打ち方がとても良くなりました。

光の道筋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生理科の時間に「研究授業」が行われました。凸レンズを通して見えるものをまとめて「像」といいます。像には大きく分けて「実像」と「虚像」の2種類があり、その実像と虚像のメカニズムを理解するために光の道筋の作図を行いました。

三穂田地区年末防犯出動式出動式

 三穂田地区防犯協会の方々が、年末防犯出動式のため本校に御来校くださいました。協会から、生徒たちの安全を守るために「LED トーチ&ランタン」(携帯用ライト)いだきました。後日、生徒たちに配付予定です。防犯協会の皆様、いつもお気遣いありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

寒さに打ち勝つ

 本日夕方、野球部の1年生に待ちに待った新しいウインドブレーカーが届きました。これからの寒さの厳しい練習も頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
4/1 着任 職員会議1  安全点検
4/2 職員会議2
郡山市立三穂田中学校
〒963-0125
住所:福島県郡山市三穂田町富岡字葛幡20番地
TEL:024-954-2320
FAX:024-954-2372