しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

学校保健委員会の開催

画像1 画像1
9月7日(水)

 柴宮小学校で学校保健委員会を開催しました。この会には、学校薬剤師さんやPTA会長、副会長の方に出席していただきました。
 養護教諭から、柴宮小の健康課題について、栄養教諭からは、学校給食の運営について、体育主任からは、体力テストの結果について報告がありました。

学校薬剤師さんからは、摂取カロリーと運動の大切さについてお話をいただきました。
詳細については、後日、保健だよりでお知らせいたします。

今日の給食 9月6日

 今日の給食は「あさか舞ごはん・牛乳・豚キムチ丼・キャベツのラー油和え・冬瓜入り中華スープ・豆乳プリン」です。スタミナアップの給食で豚肉とキムチを使った料理、キャベツを少しピリ辛にラー油を加えた料理にし食欲がアップする献立にしました。
 夏野菜の冬瓜の皮をむいています。スープに入れました。どこに入つているか目立たないくらい透明です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年・4学年交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(火)

2校時に1学年交通安全教室、3,4校時に4学年交通安全教室を行いました。

今日は5名の交通指導専門員の方が学校にいらっしゃいました。

1年生は多目的室で交通指導専門委員の方のお話や動画を見ながら、道路の正しい歩き方を学びました。

4年生は学校周辺の道路を使って、自転車の正しい乗り方を学びました。
特にヘルメットは、自分の命を守ってくれる大切なものだと分かりました。

交通事故に遭わないように、歩く時も自転車に乗るときも交通ルールを守ることが大切だとしっかり学ぶことができました。

今日の給食 9月5日

 今日の給食は「黒コッペパン・牛乳・コーンシチュー・ツナサラダ・なし」です。郡山産の梨が納品され「幸水」という品種の甘くておいしい梨です。旬の果物を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月4日

今日の給食は「あさか舞ごはん・のりふりかけ・牛乳・ししゃもフライ・ごま酢あえ・茄子の味噌汁」です。今日は夏野菜の茄子を味噌汁に使いました。茄子と油揚げがとても相性がよく、鰹だしと宝来屋さんのおいしい味噌も加わりおいしくいただきました。夏の野菜からミネラル分、水分、塩分も補給しました。ししゃもフライはカリッと揚げられ頭からしっぽまで食べることができます。和え物には噛み応えがよい切干大根を使用し、酢で作ったドレッシングでさっぱりと食べました。
画像1 画像1

特設合唱部 こども音楽コンクール優秀賞

画像1 画像1
9月2日(土)

9月2日土曜日、喜多方プラザで行われた「子ども音楽コンクール」に参加しました。
結果は、優秀賞をいただき、東北大会に出場が決まりました。
これも日頃から応援してくださる皆様のおかげです。

東北大会は、10月21日土曜日 郡山市の文化センターで行われます。
これからも応援をよろしくお願いいたします。

3学年・5学年交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月31日(木)

2校時に3学年交通安全教室、3,4校時に5学年交通安全教室を行いました。

今日は6名の交通指導専門員の方に学校に来ていただきました。

3年生は多目的室で安全な自転車の乗り方や点検の仕方を動画の視聴や交通指導専門員の方のお話を聞きながら学びました。

5年生は学校周辺の道路を使って、交通ルールを守ることや正しい自転車の乗り方を学びました。

今日学んだことをしっかりと守って安全に自転車に乗ってほしいです。

今日の給食 8月31日

 今日の給食は「野菜たっぷり味噌タンメン・牛乳・春巻き・もやしのラー油和え」です。今日は野菜(831)の日で、野菜をたくさん使用した献立です。味噌タンメンは、キャベツ、椎茸、きくらげ、ねぎ、キャベツ、人参、にら、生姜、にんにく、和え物には、もやし、小松菜などの野菜を使いました。毎日暑い日が続き体温の調節にも体力を消耗しています。野菜からビタミンなどの栄養をとり、暑さにも負けない丈夫な体をつくれるとよいですね。
画像1 画像1

6学年 車いすバスケを体験しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日(水)

 県障がい者スポーツ協会ならびに県車いすバスケットボール連盟から3人の講師の先生をお招きして、6年生が車いすバスケットボールを体験しました。
 子どもたちのほとんどが、車いすバスケを体験するのは初めてで、まっすぐ進むことにも最初は戸惑っていました。
 先生にコツを教わると、まっすく走るばかりでなく、止まったり、まわったり、後ろに走ったりすることもできるようになりました。
 
 短い時間でしたが、とても貴重な体験でした。

今日の給食 8月29日

 今日の給食は「パンプキンパン・牛乳・ハンバーグ・ラタトウュソース・野菜スープ・シークワーサーゼリー」です。今日も夏野菜を使用した献立です。
 パンプキンパンは、かぼちゃペーストと三温糖をコッペパンに練りこんだ甘くてふわふわしたパンです。ズッキーニやパプリカ、トマトなどの夏野菜をトマトピューレで煮込んだラタトウュソースソースはハンバーグやパンにつけてもおいしいです。デザートは沖縄産の「シークワーサー」を使用したゼリーです。暑い日が続いています。体を回復させるために、ビタミンがたっぷりとれる献立になっています。
画像1 画像1

今日の給食 8月30日

 今日の給食は「あさか舞ごはん・牛乳・マーボー豆腐・餃子・春雨サラダ」です。餃子に春雨のサラダで児童の人気メニューです。夏野菜のピーマンは、サラダに使いました。ピーマンが苦手な子が多いのですが、ハムと合わせて春雨サラダにすると食べやすいようです。

画像1 画像1

8月27日特設合唱部コンサート

画像1 画像1
8月27日(日)
特設合唱部コンサートが郡山フェスタで行われました。


階段や2階通路まであふれたたくさんの観客の前で、すてきな歌声と楽しいパフォーマンスを披露し、たくさんの拍手をいただきました。

今日の給食 8月28日

 今日の給食は「夏野菜カレー・牛乳・夏野菜サラダ・冷凍りんご」です。久しぶりの給食でした。カレーには、かぼちゃ、なす、ピーマン、トマト、枝豆、サラダには、コーン、きゅうりなどの夏野菜をたくさん使った献立でした。かぼちゃは堅くて切れないので丸ごと茹でてから切ります。気温が高かったので、冷たいりんごのデザートをおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設合唱部励ます会

画像1 画像1
8月25日(金)

 第2学期始業式の後に、特設合唱部を励ます会が行われました。
9月7日(木)柴宮小学校の特設合唱部は須賀川市の文化センターで行われる福島県下小中学校音楽祭に出場します。
 
 今日は、全校生に美しい歌声を披露しました。
 大会本番でも、美しいハーモニーをたくさんの方に届けてくれることでしょう。



2学期スタート 82日間笑顔で頑張ろう

画像1 画像1
8月25日(金)

 35日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。子どもたちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。休み中、大きな事故なく無事過ごせたこと、保護者の皆様に感謝申し上げます。

 1学期の終業式に話した3つの約束「命を大切に」「悪いことをしない。」「勉強もする」を守ってどの子も生活できたようです。

 本校の教育目標に「明るくたくましい子ども」があります。たくましさの中に、粘り強さも含まれます。2学期は、「粘り強く」様々なことに頑張ってほしいです。

 2学期も柴宮小学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

令和5年度郡山市小中学校合唱祭について

画像1 画像1
8月23日(水)
郡山市小中学校合唱祭が行われました。
特設合唱部のみなさんは、合唱祭に向け、練習を継続してきました。
昨日のステージでは、心に響く素敵なハーモニーを会場全体に響かせていました。

審査の結果、金賞を受賞し、9月7日の県大会に進むことが決まりました。県大会は須賀川市の文化センターで行われます。

たくさんの皆様に応援いただいたこと御礼申し上げます。
あと少し、お世話になります。よろしくお願いいたします。

8月4日(金) 図書室開放

画像1 画像1
夏休みに入って今日で2週間。
柴宮小学校の児童のみなさん、元気に過ごしていますか。

写真は、先週7月28日金曜日の図書室開放の様子です。
たくさんの子どもたちが本を借りに来てくれました。

明日8月4日金曜日も午前9時30分から午後12時前の間、図書室開放を行います。
連日暑さが厳しいですから、熱中症にならないように暑さ対策をして本を借りに来てください。

がんばった1学期が終了

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(木)

72日間の1学期が終了しました。毎日の授業や様々な行事を無事終えることができたのは、保護やの皆様のご理解、ご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。

1学期は、「目標に向かってがんばる子どもになろう。」「笑顔で生活しよう。まわりの人を笑顔にできる人になろう。」の2つの目標で取り組んできました。多くの子どもたちがこの目標を達成できたと思います。

いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みです。
「命を大切に」「悪いことはしない」「勉強もする」の3つの約束を守って有意義な夏休みにしてほしいです。

今日の給食 7月18日

今日の給食は「バターロール・牛乳・豆腐ハンバーグ・コールスローサラダ・コーンと白菜のスープ・いちごのアイス」です。1学期最後の給食です。今日も暑い1日でした。冷たいアイスを食べて元気になったようです。
画像1 画像1

ありがとう AETの先生

7月14日

AETの先生の最後の授業がありました

ありがとうの気持ちを込めて、児童と教職員からAETの先生に花束を贈りました。長い間、お世話になりました。


画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
4/1 職員会議
4/2 職員会議
4/3 1年生教室 入学式準備 新年度準備
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594