ようこそ河内小学校HPへ

今日の給食

 今日の給食の献立は、「2年生のリクエスト献立」で、コッペパン、ホワイトシチュー、唐揚げ、わかめサラダ、ガリガリ君、牛乳でした。
 献立は2年生3人で考えたようでも自分たちがリクエストした給食に大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(4年)

 4年生の3校時は算数で、「およその数の使い方や表し方を調べよう」の学習でした。今日は四捨五入について学習し、〇以上〇未満についても学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の1校時は家庭科でした。今日は、「ミシンでソーイング」でエプロンづくりにどうしてミシンを使うとよいかについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の2校時は社会科で、5日に見学に行く「スーパーマーケット」についての学習をしていました。今日は、スーパーマーケットではどんな工夫があるのか予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は算数で、かけ算の学習でした。今日は、「3cmの2つ分は何cm」という問題でした。〇つ分はかけ算が使えることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は算数で、くり上がりのあるたし算の勉強でした。くり上がりの足し算の習熟を図るため、練習問題に取り組み、互いに解き方を説明しながら、答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、そぼろご飯、キャベツの甘酢和え、ほうれん草のすまし汁、リンゴゼリー、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の3校時は総合的な学習の時間で、河内フェスタに使う小道具をみんなで協力してつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の3校時は体育で「体ほぐし」の運動に取り組んでいました。参観時に行っていたのは、「なべなべ そこぬけ」でした。はじめは2人組で、次に3人、そして4人、最後は6人で取り組んでいました。見事成功して喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会の練習開始

 10月になりずいぶん涼しくなってきました。そこで、今日から2時間目の休み時間に全校生で持久走記録会に向け、練習を行うことにしました。本番は10月30日です。約1か月、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の2校時は国語で、「ごんぎつね」のまとめでした。今日は、「ごんぎつね」を読んだ感想をノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生は、2校時目のはじめに校庭に出てきて理科の観察を始めました。今日の天気予報が晴れだったため、影はどのように動くかの観察でした。さて、どんな結果となるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会

 今朝は全校朝の会を行いました。はじめに、読書感想文コンクールと理科研究コンクールに入賞した児童の表彰を行いました。
 その後、校長から秋が感じられるようになったこと、今月は河内フェスタ、持久走記録会、遠足とたくさんの行事があるので、一つ一つしっかり目標をもって、がんばってほしいと話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259