最新更新日:2024/06/29
本日:count up58
昨日:118
総数:770526
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月8日(木) 6年間の復習:算数(6年生)

 算数では、これまでに学習してきたことの復習をしています。子どもたちは熱心に練習問題に取り組んでいます。これからも基礎力を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(木)5年家庭科交流授業(そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、家庭科でエプロンのわき、むね、すそをミシンで縫いました。みんなで交代でミシンを使って、がんばって縫いました。

2月8日(木) 発表会 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「楽しかったよ、二年生」の学習で、一年の思い出を振り返り、発表しました。
この一年でいちばん心に残っていることを、聞いているみんなに伝わるように声の大きさや速さ、目線に気をつけて話しました。

2月8日(木)ころがるおもちゃを作ったよ(図工 1年生)

今日は図工でころがるおもちゃを作りました。まず、車輪と車軸を組み立てて、次に色紙などを使って、自由に飾りを付けました。実際に床で転がしながら、楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水) 3・5年のなかよし遊び(そよかぜ)

画像1 画像1
 昨日に続き、今日は3年生と5年生のなかよし遊びがありました。昨日よりは風も冷たくなく、ペア学級で声をかけ合いながら大縄とびを楽しんでいました。

2月7日(水) 「なかよし遊び」(3年生)

 今日は、3.5年で「なかよし遊び」の日でした。
 児童会役員が企画の長縄大会。8の字跳びを3分間で何回跳べるかを競いました。

 ペア学年で声をかけ合い、「1.2.3…」と跳んだ回数を数えていきました。1位は3年2組・5年2組のペアでした。おめでとう。
 「もっと跳びたい。」「2回戦、やってほしい。」など、まだまだ跳びたかったようです。楽しい時間をペア学年で過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水) きらきらぼし (1年生)

画像1 画像1
 鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を練習しています。今日は、一つ一つの音の響きに気をつけながら演奏することができました。

2月7日(水) 8の字とび (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生との「なかよしあそび」で、8の字とびをしました。
5年生と3年生で混合チームを組んでチャレンジしました。
みんなの笑顔がたくさんみられました。

2月7日(火) 体育の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で跳び箱遊びをしました。手のつく位置や踏み切りを意識して跳ぶことができました。

2月7日(水) 自然災害への備えを調べました (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で自然災害について調べています。地震や大雨の時にはどのように行動すればよいかや、事前にできる備えなどを、本やインターネットで調べ情報を集めました。調べ学習の後は、情報を整理し、自分の考えを伝える文章を書きます。どのような文章になるか楽しみです。

2月6日(火) 音楽の合奏練習 (4年生)

 音楽の『ラ・クンパルシータ』の曲で、合奏練習を行っています。楽器ごとにパートを分担して、それぞれの音の重なりを聞き合って熱心に練習をしていました。クラス全員で、1つの曲を合奏する楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火) 英語の授業(6年生)

画像1 画像1
 6年生最後のパフォーマンステストを行いました。ペアになり、A,B交替して対話をするテストです。上手にスラスラ言える子、緊張しながらも精一杯がんばる子など様々でしたが、みんな頑張って取り組みました。

2月6日(火)1・6年生の仲良し遊び(そよかぜ)

 児童会による仲良し遊びがありました。今日は、1・6年生が大繩の八の字跳びを行いました。6年生のやさしさと1年生のかわいらしさで、寒い風が吹く運動場がほんわりとしたあたたかな場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火) なかよし遊び(1年生)

1年生と6年生で大繩をしました。お兄さんお姉さんに縄に入るタイミングを教えてもらいながら楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1

2月6日(火) ラインサッカー(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間にサッカーの学習をしました。
今日は3年生になって初めてのサッカーだったので、ボールを使ってタッチゲームやパス練習をしました。
次回はいよいよゲームをしていきます。できるだけたくさんパスを回して相手のゴールにシュートを入れることが大切です。
チームで力を合わせて頑張ってほしいですね。

2月6日(火) 体育の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業で、大縄跳びをしました。みんなで数を数えながら、タイミングをはかって飛びました。その後は、ボール蹴り遊びを行いました。

2月5日(月) 委員会活動 (6年生)

 今日は、小学校生活で最後の委員会でした。各委員会で1年間の活動の様子を振り返り用紙に書いたり、委員会メンバーで話し合ったりしました。常時活動はまだ続きます。最後まで責任をもってしっかり取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) きしゃは走るの合奏 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で「きしゃは走る」という曲の合奏の発表を行いました。班で、歌、けんばんハーモニカ、カスタネット、木琴というパートに分かれ演奏しました。どのパートもリズムにのって楽しく演奏していました。

2月2日(金) 面接相談週間

画像1 画像1
 1月30日(火)〜2月2日(金)の4日間、面接相談を行いました。心のアンケートをもとに、困っていること・不安なこと・頑張っていることなど、担任の先生とお話をしました。

2月2日(金) 紙皿コロコロ(図工)1年生

 図工で、紙皿コロコロを作りました。思い思いの飾りをつけて、今度は、渡り廊下で転がしてみました。真っすぐ転がすのは難しいです。すぐに壁にぶつかったり、止まったりしました。まっすぐ進むための工夫をする子もいました。より遠くに転がると面白いね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★