最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:51
総数:482012
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・買い物実習(7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、明日の調理実習に必要な食材を近くのスーパーマーケットに買いに行きました。子どもたちは、商品棚を見ながら、自分の買うものを見つけて、購入しました。学校へ帰ってから、お買い物シートにレシートを貼り、購入金額やおつりを確認しました。

2年生 国語 7/14

画像1 画像1
画像2 画像2
「こんなときには こう言おう」ということを学んでいます。
相手に何かを頼む時の言い方を、実際に声に出して練習しています。「何を言うか」は大切ですが、「どういう言い方をするか」ということを意識できれば相手に伝わりやすくなりますね。

1年生 算数 7/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのくだものがおおいかすくないか、ならべてしらべています。

スクリーンに黒いペンでチェックしながら、みんなで数えています。

4年生 算数 7/14

画像1 画像1
画像2 画像2
小さな平行四辺形の色紙を、糊を使ってプリントに敷き詰めています。
貼ってから、先生が「貼り終えたものを見て、気づいたことは何ですか。」と質問しました。それに対して「きれいな模様のようになった。」「大きい平行四辺形ができた。」という意見がでました。
先生が「大きな平行四辺形・・・なるほど・・・どうして平行四辺形だと言えるのかな。」とさらに質問をして、みんなはそれについて考えていました。

6年生 算数 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
「分数×整数」「分数÷整数」のプリントに取り組み、できた子は先生に見てもらっています。友だち同士で問い方をアドバイスし合いながら意欲的に進めています。

5年生 社会 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
どこの地方(都道府県)で野菜や果物が多くとれているか、教科書の図を見て読み取り、それをノートに書いています。「九州は多い」「愛知県も多い」とつぶやきながら、興味をもって取り組んでいます。

3年生 図画工作 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品を回してみることができるので、対称的な場面を作れるように、一人一人工夫しながら製作しています。作りたいものの色や形がわからない時は、タブレッ活用して調べています。作りながら次のアイデアが浮かんでさらに作るということを何度も繰り返すことで、にぎやかな作品に仕上がりつつあります。

1年生 図画工作 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おって たてたら」

画用紙を折ってから切った形を生かしながら工作をしています。
窓のような穴をあけたり、ひとつの形の中にちがう形を入れたり、イメージをどんどんと広げながら楽しみながら製作が進んでいます。

4年生 算数 7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
「平行四辺形のとくちょうを使って、平行四辺形をかこう」

三角定規の使い方に気をつけながら、友だち同士で教え合いながらかいています。

3年生 図画工作 7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くるくるとまわることで、ちがう場面の作品になるよう、作っています。
どのように変化をさせるか、そこを楽しみながら意欲的に製作できています。

2年生 国語 7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あったらいいな こんなもの」

文や絵でかいた「あったらいいな こんなもの」を、お互いに読み上げて絵を見せ合って伝えています。

ふれあい・学活の授業(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学活の授業は、19日(水)に行う七夕会の七夕飾りを作りました。また、七夕のねがいごとも書きました。子どもたちは、自分の好きな七夕飾りを作っていました。

1年生 給食の準備 7/10

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期もそろそろ終わろうとしています。
1年生の子たちは、給食の準備にてきぱきと取り組んでいます。一人一人が自分の役割をしっかりと果たしている姿を見ると、成長が感じられます。

朝礼 夏休みを気持ちよく過ごすために 7/10

画像1 画像1
 今日の朝礼の時間は警察の方を講師に招き、間近に迫った夏休みの過ごし方についてオンラインでお話を聴きました。
 買い物に出かける機会が増える夏休み。特に「万引き」という犯罪が増える時期だそうです。万引きは「犯罪である」こと、被害にあったお店がものすごくつらい思いをすることを警察の方からわかりやすく教えていただきました。また、夏休み中のインターネットの利用についても注意が必要であることも教えていただきました。
 あと2週間で夏休みが始まります。安心して楽しく過ごせる夏休みにできるよう、学校でもお話をしていきたいと思います。

4年生 理科 7/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気鉄砲を使って、実験をしています。
子どもたちは実験を見て気づいたこと、見つけたことを言葉にしています。

「空地がちぢんでもどる」「小さい穴があり空気が抜ける」「その穴を指でおさえると・・・」

それをお互いに聞き合って学びを深めています。

5年生 社会 7/7

画像1 画像1
画像2 画像2
身の回りにある食料品はどこで作られているのでしょう。
スーパーマーケットのチラシを切り取り、都道府県ごとにまとめました。

6年生 理科 7/7

画像1 画像1
ビオトープに微生物を観察しに行きました。微生物を多く見つけることはできなかったものの、カエルやメダカなどたくさんの生き物がいることに気が付き自然への関心を深めることができました。

令和5年度 保健だより 7月号

令和5年度 保健だより 7月号をアップしました。

2年生 算数 7/6

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期もそろそろ終わりに近づいてきたので、今日はスキルノートの問題を次々に解くことで復習をしています。できた子は先生に見てもらいながら、理解を深めています。

3年生 算数 7/6

画像1 画像1
画像2 画像2
「ぼうグラフのくふうを話し合おう」

「あ」のグラフのよいところと「い」のグラフのよいところについて、まずは自分の考えをノートに記して、その考えをグループの中でお互いに伝え合うことで、自分以外の考え方を知ることができています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

3年生の部屋

5年生の部屋

ふれあいの部屋

学校評価

人権教育・いじめ対策

地域移行便り