最新更新日:2024/06/27
本日:count up65
昨日:265
総数:830091
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月20日(木) 3年生になって

 進級して、新しいクラスでの初めての担任との生活に少しずつ慣れてきたように思います。
 3年生になってから、係を決めたり、一緒の係の友達と協力して掲示物を作ったり、初めての授業にワクワクしたり、子どもたちのイキイキした姿に毎日元気をもらっています。

 今日は、生活科からステップアップした理科の学習で、虫眼鏡を使って生き物の観察を行いました。虫眼鏡を上手に使って、花のつくりをじっくり見たり、ダンゴムシの足の数を数えたり、身近な自然の新たな発見を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木) かおをかこう【2年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の授業のようすです。「さわりながらじゅんばんにかおをかこう」というめあてで学習を進めていました大きさや色はどんなふうに描くといいか、みんなで確認しながらすてきな自画像が出来上がりましたね。

4月20日(木) 練習問題を解こう【5年算数】

5年生の算数の授業のようすです。「練習問題を解こう」というめあてで小数や整数を10分の1や100分の1、1000分の1にする問題に取り組みました。たくさん問題を解いて自信を深めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木) こいのぼりをつくろう【ひまわり組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり組さんの図工の授業のようすです。折り紙をちぎってこいのぼりを作っていました。上手に紙を重ねてはって、いろどり鮮やかなこいのぼりを作ることができましたね。

4月20日(木) 学習のまとめ【6年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の授業のようすです。「学習のまとめをしよう」というめあてで線対称や点対称な図形に関する問題を解いたり、色紙を使って図形をつくったりして学んだことをまとめました。

4月20日(木) じかんをしらべよう【2年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業のようすです。「ながいはりがどれだけうごいたかで、じかんをしらべよう」というめあてで学習を進めていました。実際に時計を動かして確認しながら時間を調べていきました。

4月20日(木) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
今日の給食のメニューを紹介します!
画像2 画像2

4月20日(木) 言葉調べ【3年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業のようすです。きつつきの商売の中でわからない言葉を辞書を使って調べていきました。「えりすぐり」「こしらえる」「きざむ」「ぶな」「うろ」などたくさんの言葉を調べることができましたね。

4月20日(木) キラキラおひさま【3年音楽】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の授業のようすです。「ドレミで歌ったりおどったりしよう」というめあてで学習を進めていました。けん盤ハーモニカで「キラキラおひさま」の演奏ができるように練習し、CDに合わせて合奏しました。楽しく演奏することができましたね。

4月20日(木) めいしこうかん2日目【1年生】

いろんな先生と名刺交換をしました。校長室にもたくさんの1年生が来て、あいさつをしながら名刺を渡してくれました。校長先生の名刺には、どんなことが書いてあったかな。1文字ずつ丁寧に名前を書いて色塗りしてくれた、みんなからもらった名刺を大切にしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木) 学校探検2日目【1年生】

1年生の学校探検2日目のようすです。昨日北舎を探検したクラスは南舎、南舎を探検したクラスは北舎という具合に、探検場所を交代して行いました。校長室にもたくさんの子が来て、どんなものがあるか調べてくれましたね。おうちの人にも学校の中にはどんなものがあったかぜひ伝えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木) 学校探検2日目【1年生】

学校探検スナップ写真です。校長室のソファはどんなすわり心地だったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木) 図形の性質【6年算数】

6年生の算数の授業のようすです。「点対称な図形の性質を調べよう」というめあてで学習を進めていました。「対応する2点を結ぶ直線は対称の中心を通る」ことや「対称の中心から対応する2つの点までの長さは等しい」ことをみんなでまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木) 視力検査をしました【1年生】

1年生の視力検査のようすです。廊下で静かに待つことができましたね。機械のランドルト環を見て、保健の先生に見え方をしっかりと伝えました。目を大切にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木) 天気と気温【4年理科】

4年生の理科の授業のようすです。天気と気温について、百葉箱や事故温度計などの機器について学びながら、学習の進め方について考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木) 1学期の掲示物づくり【掲示物ボランティアさん】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、掲示物ボランティアさんの活動日でした。北舎3階の会議室で、1学期の掲示物づくりに取り組んでいただきました。どんな掲示物になっているか、実物をぜひ見に行ってくださいね。1年生と4年生の昇降口の前に掲示されていますよ。

4月20日(木) Hello,friends【5年英語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の授業のようすです。「名前や好きなもの、ことを英語で伝えよう」というめあてで学習を進めていました。How do you spell your name?

4月20日(木) 生活時間を有効に使おう【6年家庭】

6年生の家庭科の授業のようすです。「生活時間を有効に使おう」というめあてで学習を進めていました。家族の生活時間を考えて、自分の生活時間を見直し、時間の使い方を工夫できないか考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木) きつつきの商売【3年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業のようすです。「きつつきの商売」について「1の場面を読んで登場人物について考えよう」というめあてで学習を進めていました。

4月20日(木) 小数点の位置【5年算数】

5年生の算数の授業のようすです。「整数や小数を10分の1、100分の1、1000分の1にしたときの小数点のうつり方を調べよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 交通事故ゼロの日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801