最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/5 5年生 得意なことはどんなこと?

 今日の英語の授業は、得意なことに関する表現を練習しました。スポーツや楽器の演奏、性格などの表し方を知り、友達と「Are you good at cooking ?」「Yes, I am/No, I’m not」の会話練習をして、表現の仕方を身につけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 3年生 世界の国のことについて学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワールドウィーククイズとして,国際交流委員会の作成した問題に取り組み,世界の国のことについて学びました。全部で何問できましたか。

2/5 4年生 考えが伝わる文章をめざして

 国語の授業で、自然災害への備えを題材に、自分の考えが伝わる文章の書き方を学んでいます。
 今日は、この単元で学ぶことを理解し、学習の進め方を確認しました。この意見文は、これまで学んできた報告文や説明文、言葉の使い方で身につけた力を活用して書いていきます。4年生の集大成となる意見文にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 3年生 100年間の一宮市の変化

 社会科の授業で、一宮市の移り変わりについて調べています。
 今日は、この100年の間に、一宮市役所の建物の様子がどのように変わってきたかを、写真から読み取りました。時代ごとの特徴を見つけ、市役所の役割や社会の発展と共に変わっていった様子をつかんでいました。
 これから、一宮市のまちの様子や公共施設、交通の変化を調べていきます。住みやすい環境や人々の願いをもとに、一宮市が発展してきた様子を学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 2年生 一万はどのくらいの大きさかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業で、一万という数について調べました。一から万の位をもとに、数え方や仕組みについて理解をしました。お金やものの数を表すときなど、これまで生活の中で使っていた一万という数を、数の大きさやまとまりとして捉えることができました。

2/5 1年生 世界の国々を知ろう

 今日から、本年度2回めのワールドウィークが始まりました。今回は、国際交流委員が、世界に関するクイズを低・中・高学年ごとに作成したものを、クロムブックを使って回答します。
 世界の国々の食や文化を中心に出された問題は、初めて知ることが多く、わくわくしながら解いていました。日本に暮らす自分たちとの違いに驚いたものもあり、クイズを通して、外国の暮らしや文化にふれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 6年生情報児童 自分の人生で伝えたいこと

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は国語の授業で「自分の人生で伝えたいこと」の発表準備をしています。自分が今、みんなに何を伝えたいのか考えています。みんなの発表がどんな内容なのか楽しみです。

2/2 5年生情報児童 三角柱の展開図を作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は算数の時間に三角柱の展開図を作りました。紙を間違えないように注意して切りました。切り終えた紙を組み立てると三角柱になりました。テントみたいな形みたいで面白かったです。

2/2 3学期のハートフルウィークが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期のハートフルウィークは、今日から2月8日(木)までの1週間です。担任が一人一人と向き合い、子ども達の声に耳を傾けます。二人で話すことで、安心できる、前向きな気持ちになれる、そんな時間にしたいと考えています。心配なことや相談したいこと、「これくらい…」と思わず、担任の先生にお話してくださいね。

2/2 明日は節分

 明日2月3日(土)は節分の日です。節分は、もともと「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を指していましたが、今では立春の前日だけが残り、「節分と言えば、2月の伝統行事」として浸透しています。
 先日の給食では、節分にちなんだ献立が出されましたが、校内にも節分関連の飾りや掲示が飾られています。図書館の「鬼なぞなぞ」は、「わくわく」や「なるほど!」がいっぱいです。ぜひ謎解きに挑戦してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 6年生 卒業まで、あと30日

画像1 画像1
 卒業までのカウントダウンカレンダーが、日に日に増えてきました。今日は、卒業まであと30日です。
 日数と共に、心に残る思い出や仲間へのメッセージを書いて、小学校生活や新たな出発への思いを温めました。カレンダーと一緒に、卒業までの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

2/2 5年生 円柱の展開図をつくりました

 算数の授業で、円柱の展開図のかき方を考えました。前回の授業で学んだ三角柱の展開図をもとに、作り方のイメージをもち、必要な数値を計算して方眼用紙に作図をしました。形の整った円柱が仕上がり、とても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 4年生 愛知県の国際交流

 社会科の授業で、愛知県の特色ある地域や人々のくらしについて学んでいます。
 今日は、愛知県の市町村と外国とのつながりや、国際交流を学べる施設やイベントを調べました。この単元を通して、互いの考えや文化を尊重し合い、国や地域の発展、深い親交を願って関わり合う様子を学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 3年生 大事なことを短くまとめよう

 今日の国語の授業は、説明文「アリの行列」から、研究の進め方やアリが行列をつくる仕組みを中心に読み取りました。研究について書かれた記述から、順序を表す接続詞を手がかりに、研究の流れやアリの行動についてノートに整理しました。
画像1 画像1

2/2 2年生 色がきれいに出ますように

 図画工作の時間に、紙版画を刷りました。色がしっかりと和紙にうつるように、紙の隅の方も丁寧にこすりました。「どんな仕上がりになるかな」と、どきどき・わくわくしながら、台紙から和紙をそっと外します。「はっきりと色が出たよ」「想像した通りの感じになった」と、目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 1年生 校庭で冬見つけをしたよ

 生活科の授業で、冬見つけで発見したことをカードに記録しました。
 校庭で、生き物や植物の様子、気温の変化に注目して「冬」を探しました。「木から葉が無くなったよ」「秋にいた虫の姿が見えなくなった。どこにいるのかな?」など、夏や秋に観察したことから変わったことに気付いた子もいました。表現力がぐんぐん伸びてきており、見つけたことや思ったことを、自分の力で詳しく書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、B・Bカレー、麦ご飯、いちごゼリー入りヨーグルトです。
【今日の献立メモ】
 大豆は畑の作物ですが、愛知県では麦と同様に、大半が水田で栽培されています。愛知県内では、西三河地域を中心に豆腐に適した品種「フクユタカ」が栽培されています。今日の「B・B カレー」には、愛知県産の「フクユタカ」が使われています。

 写真は5年生の様子です。食缶のおかずは、お玉の大きさと食器の大きさの関係で、ふちにつかないよう盛り付けることに苦労します。特にカレーは難しいのですが、どのクラスもできるだけ周りにつかないように注意を払って盛り付けました。おかげで見た目もよく、よりおいしく感じられます。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 3年生 博物館の方々へお手紙を書きました

 博物館の方へ、お礼のお手紙を書きました。感謝の気持ちと共に、発見したことや学んだことを手紙に書いて伝えました。博物館の方に喜んでもらえるように、伝える内容を考えたり、色を塗ったりして、熱心にかいていました。
 実物にふれ、体験することは、子どもたちの知的好奇心が活発になり、興味や探究意欲が高まりました。貴重な学びの機会をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 入学説明会 ありがとうございました

 本日、来年度の新1年生の保護者の皆様を対象に、入学説明会を行いました。長時間のご案内となりましたが、熱心にあいさつや説明をお聞きくださいました。ご多用の中ご参加いただき、ありがとうございました。

 入学式のご案内を含め、たくさんの書類をお渡しいたしました。ご面倒をおかけしますが、ご確認をお願いします。1年生の子たちが新入生のために、心を込めて作ったプレゼントも同封しております。喜んでもらえると幸いです。4月にお会いできることを、職員一同、楽しみにしております。
画像1 画像1

2/1 6年生情報児童 国語の授業

画像1 画像1
 6年生の国語の授業では、思い出に残ったことを詩に書いています。6年間を振り返り、入学式や低学年の頃の思い出を詩に書いている人もいました。すてきな詩ができるといいなと思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252