最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:135
総数:765533
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

12月13日 ミニ避難訓練(わかくさ)

画像1 画像1
ミニ避難訓練を行いました。いつどこで地震が起きても、自分の命を守るためにどうしたらいいのか考えて行動できるようになれるといいです。

12月13日 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、ユーリンチー、八宝湯です。
 八宝湯の「八宝」には、「たくさんの」という意味があり、「湯」は、中国料理のスープのことです。今日は、ぶた肉、えび、いか、もやし、チンゲンサイ、はくさい、にんじん、干ししいたけが入った具だくさんのスープです。
画像1 画像1

12月12日 ハンドボール(5年生)

 ハンドボールの試合をしました。パスをうまく使って、攻撃につなげられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 ともだちハウス(2年生)

図工の時間に空き箱や身近な材料を使って「小さな友だち」の喜ぶ家をつくりました。どうしたら楽しい家になるか工夫しながらつくりました。完成したら小さな友だちを招待して遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 社会の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会の授業の様子です。今日は、大工場と中小工場それぞれのメリット、デメリットを考えていく中で、日本の工業生産についての学習問題を作っていく授業でした。クイズから入っていき、とても面白く授業が進んでいきました。

12月12日 算数の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数の授業の様子です。今日は、「1つが100円で買えるかどうかをもとにして、買いたいものがすべて買えるかどうかを考える」授業でした。楽しそうに授業を進めていました。

12月12日 今日の給食

 今日の献立は、あいちのさつまいもごはん、牛乳、だいこんの甘辛煮、五目厚焼き玉子です。
 だいこんは、年中手に入る野菜ですが、寒くなると甘くなり、暖かくなると辛味が増すため、季節を感じることのできる野菜です。品種や地域によって異なりますが、一般的には冬が旬です。この時期のだいこんを使った料理は、旬のおいしさが味わえます。
画像1 画像1

12月11日 今日の様子(5年生)

 1組の社会の様子と2組の音楽の様子です。社会では、日本の輸出の特徴について考えています。音楽では、「雪げしき」を歌っています。3拍子のリズムを感じながら歌唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 小中学校交流会に向けて(わかくさ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の木曜日に北方中学校で交流会があります。今日は、そのときに行う自己紹介の練習を行いました。自分の名前と学年、好きなことを話します。みんな、はっきりと自己紹介をすることができました。本番でも中学生のお兄さんたちに向けて、大きな声で自己紹介ができるといいです。

12月11日 バレーボールの表彰を行いました

 一宮市のバレーボールクラブ交流会の表彰を行いました。廊下で、記念撮影も行いました。今後の更なる活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、はまちの照り焼き、いんげんの胡麻和え、呉汁です。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。今日の魚は「はまち」です。はまちは成長すると「ぶり」と名前を変えます。成長するにつれて名前が変わる魚を「出世魚」と呼びます。
画像1 画像1

12月8日 ペア遊び(5年生)

 今日は3年生とペア遊びをしました。キャンプでやった猛獣狩りを紹介しました。優しく接する姿が見られ、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 がんばってます!(5年生)

画像1 画像1
 テストも終盤です。集中して頑張っています。苦手なところが分かったら、解決しておけるといいですね。

12月8日 人権教室(4年生)

 昨日人権教室がありました。DVDを見て、人が人として生きる権利について考えました。人権週間は今日までですが、これからもずっと差別やいじめのない明るい学校を目指したいと思います。
画像1 画像1

12月8日 ペア遊び(5年生)

 本日、3年生とのペア遊びをしました。5年生が野外教育活動で行った「もうじゅうがり」をしました。3年生といい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 ペア活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権週間の取り組みの一環としてペア活動を通して、異学年での交流を行いました。5年生が中心となってレクリエーションを企画し、3年生とともに楽しい時間を過ごすことができました。3年生にとっては来年ペアの上級生という立場になります。こういった活動を通して、何かを企画し運営していくことの面白さや難しさを味わっていけるとよいですね。

12月8日 お礼の手紙をわたしたよ(2年生)

読み聞かせをしてもらったペアのお兄さん・お姉さんにお礼の手紙を渡しました。あたたかい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 音楽療法(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽療法の様子です。今日は久しぶりに人数が多い日でした。短縮日課の短い時間の中でもたくさんの活動をすることができました。これまで、リコーダーと鍵盤ハーモニカでミッキーマウスマーチの演奏を練習してきましたが、ピアノの伴奏に合わせてきれいに奏でることができました。

12月8日 そうじの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の掃除の様子です。階段、廊下、昇降口の掃除の様子を写しました。どの場所も一生懸命掃除をしてくれていました。今日もありがとう。

12月8日 今日の給食

 今日の献立は、小麦入り米ロールパン、牛乳、大豆入りナゲット、じゃがいものベーコン煮、りんごです。
 大豆はそのまま食べられるだけでなく、加工されてさまざまな形に姿を変えて食卓に登場します。豆腐やみそだけでなく、最近では肉のように加工された食品も見かけるようになりました。今日はとり肉の他に刻んだ大豆を使ったナゲットです。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552