最新更新日:2024/06/08
本日:count up51
昨日:80
総数:764553
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

1月15日 体育委員の発表(体育委員会)

画像1 画像1
本日の児童集会で体育委員が発表しました。2月に予定している長なわ大会に向けての連絡と、けが防止のための体操について話をしました。全校に伝わるよう、一生懸命発表することができました。

1月15日 じしゃくのふしぎ(3年生)

画像1 画像1
理科ではじしゃくのはたらきについて学習をしています。3学期に入ってからも真剣に学習に向かい合う3年生のみなさん、本当にすばらしいですね。

1月15日 社会の授業(5年生)

 社会の授業の様子です。番組表からニュース番組の時間を見て、気付いたことを話し合いました。これから、ニュース番組をグループでつくるので計画立てが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 保健指導(5年生)

 身体測定と保健指導を受けました。寒天培地と食パンで手の細菌を調べます。手のどこに、どのような汚れがついているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 パソコンの授業(わかくさ)

画像1 画像1
パソコン授業の様子です。今日は2月に行われる音楽療法の発表会の交流クラスの担任の先生に渡す招待状を作りました。

1月12日 CRT学力テスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目に国語、2時間目に算数のCRTテストが行われました。1年間学習したことの総まとめとして、取り組むことができました。みんな、真剣に問題を解いています。

1月12日 CRT検査(5年生)

画像1 画像1
 集中して頑張りました。今の自分の力は、どれくらいかな?

1月15日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ポテトコロッケ、みぞれ汁です。
 だいこんは、年間を通して、季節により品種を変えて生産され一年中出回っている野菜です。よく食べられている青首だいこんは、12月から2月が旬で、栄養も豊富でおいしく食べることができます。今日は汁にすりおろしただいこんを入れて、みぞれ汁でいただきます。
画像1 画像1

1月12日 今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、根菜肉団子、かぶのみそ汁、いよかんです。
 今日は、「旬を味わう日」です。一年の中で野菜や果物、魚などがたくさんとれ、栄養が多く、おいしい時期を「旬」と言います。今日の給食で使われている旬の食材は「れんこん、ごぼう、かぶ」です。自然の恵みや四季を感じることができる旬の食材を味わって食べましょう。
画像1 画像1

1月11日 明日のために (2年生)

明日は学力検査があります。
昨日と今日は、検査に慣れるために、学力調査型テストを行いました。「先生のいうとおり」に鉛筆を持ったり、ページをめくって問題をすすめていったりする練習をしました。
どの子もよく話を聞いて、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 どんな番組があるのかな(5年生)

 社会の授業で、どのようなテレビ番組が放送されているか、テレビ欄を見てみました。朝はニュース番組が多いことや、夜は楽しむ番組が多いことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、五目ラーメン(汁)、愛知の揚げギョーザ、きゅうりの中華和えです。
 今日の五目ラーメンには、はくさいが入っています。はくさいには風邪予防や免疫を上げるのに効果的なビタミンC、高血圧の予防に役立つカリウムが豊富に含まれています。今日は、はくさいなどの野菜やぶた肉などのたくさんの食材を使って栄養たっぷりに仕上がっています。
画像1 画像1

1月10日 発育測定(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に発育測定を行いました。9月にくらべてどれだけ成長したかな?同時に培地スタンプ・食パンを使って、自分の手にどのくらい菌がついているかを調べました。

1月10日 新年最初の音楽療法

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3学期が始まってから最初の音楽療法がありました。今日は人数が多く、寒い中でしたが、元気いっぱい取り組むことができました。ミッキーマウスマーチもリコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて演奏しました。久々でしたが、ピアノの伴奏に合わせて演奏することができました。

1月10日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、もやしのしそひじき和え、もち入りすまし汁です。
 今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日のもち入りすまし汁は、かつおの削り節からとっただしを使っています。和食では、その他にも、こんぶや干ししいたけからとっただしが使われています。だしのうま味や香りを感じてみましょう。
画像1 画像1

1月9日 始業式(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。元気よく登校する児童の姿がたくさんみられました。2024年の目標を立てたり、日誌の答え合わせをしたりしました。5年生も残りわずかとなります。全児童にとってよいしめくくりをしてもらいたいです。保護者の皆様、3学期もよろしくお願いします。

1月9日 3学期スタート(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
2024年が始まり、3学期がスタートしました。今日は、皆の冬休みの思い出を発表しました。おじいちゃん・おばあちゃんのお家に行ったり、大好きなゲームをしたり、思い思いの冬休みを過ごせたようでよかったです。3学期も寒さに負けずに頑張りましょう。

1月9日 始業式

画像1 画像1
始業式が行われました。校長先生より「今年の干支は辰で、力強く活気のある1年になること、3学期はこの1年の集大成であるので、笑顔いっぱいの学校にできるように相手の気持ちを考えていき振り返ったときに「よかったね」と思えるようにしていくこと」が話されました。今のクラスで過ごす最後の学期になります。すてきな卒業式・修了式が迎えらえれるようにしていきます。

1月5日 もうすぐ3学期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐで3学期が始まります。早寝早起き朝ごはんで生活のリズムを整えて、元気いっぱいのみなさんに会えるのを楽しみにしています。

1月4日 2024年が始まりました

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。2024年が始まりました。今年は辰年です。十二支の中では、辰(龍)だけが、架空の動物で、他の干支は存在する動物です。なぜ龍だけが架空の動物なのかははっきりとした理由はわかってはいないようですが、龍は古くから中国では権力の象徴とされ、縁起の良い生き物とされているそうです。皆さんにとって今年一年が、龍のように力強く、何事にも挑戦でき、大きく成長できる年でありますように。
今日は、校舎から見える伊吹山がとても奇麗でした。まだまだ冬休みは続きます。体調管理をしっかり行い、楽しい冬休みを過ごしてください。

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552