あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月4日 工作用紙で箱を作ろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で箱の学習をしています。工作用紙に面を6つとって組み立てて箱を作りました。どのように並べて貼れば箱の形になるのか考えながら取り組みました。早くできた子は「ミニ先生」としてお助けをしてくれています。

3月4日 大きさくらべ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、先週広さ比べを学習しました。レジャーシートの広さを端をそろえて重ねて比べることや、同じ大きさのブロックを数えて比べることを学びました。最後には、じゃんけんをして場所取りゲームで広さを比べました。今日はその「大きさくらべ」のテストでした。みんな自信満々でしたが、結果はどうでしょう。返されるのをお楽しみに。

3月4日 最後の習字(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生最後の習字「考える子」の清書に取り組みました。
 これまでの学習を生かし、自分でめあてを考え、書きました。
漢字と平仮名のバランスや穂先を整えることなどに気をつけて丁寧に書くことができました。

3月4日 スライド発表(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、先週の個人発表をもとに、班でスライドをバージョンアップさせ、発表しました。
 みんなで力を合わせたことで、さらによい発表となりました。

3月4日 今日も笑顔いっぱい(表彰伝達)

画像1 画像1
 今日は、オンラインで「福祉善行児童表彰」、「一宮市ロードレース大会」、「読書感想文コンクール」、「読書感想画コンクール」の表彰伝達を行いました。
 6人の皆さんがすばらしい賞をいただきました。賞をいただいたことは一つの結果ですが、取り組む中で得た大きな成果は、「目標に向かって粘り強く努力できた自分との出会い」や「好きなこと・得意なことを発見できた自分との出会い」です。
 表彰された人だけでなく、多くの南っ子が、これからも様々な活動に「やる気」つまり「心のエネルギー」を高めてチャレンジし、最後までがんばってほしいと思います。

3月1日 クロムブックを使いこなして(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2枚目の写真は、理科の発表の様子です。ジャムボードで、地球の環境についての問題や今後の取り組みについてまとめ、発表しました。
 3枚目の写真では、社会のスライド発表会でみんなから、上手なプレゼンテーションとして選ばれ、表彰されました。
 みんな、よくできています。素晴らしいですね。

3月1日 スライド発表会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習では、これまでの学習を生かして、世界が抱える課題とその解決のために自分たちができることを考えました。
 それをスライドにまとめて、発表しました。予想を超える出来栄えに、1年間の成長を感じました。

3月1日 熱し続けると?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、水を熱し続けると、水の温度や様子はどうなるのかを実験して調べました。子どもたちは最初、100度まで水の温度が上がらないことを不思議に思っていましたが、沸騰するのは必ずしも100度ではないことを学ぶことができました。また、水の温度は上がり続けると思っていた子も多く、水の温度が上がらなくなることに驚いていました。今日はたくさんの学びがある実験でしたね。

3月1日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月は行ってしまい、2月も逃げてしまい、今日から3月。
気象の上では、「春」です。
 昨日の雨も上がり、気持ちのよい朝です。
運動場はコンディションが悪く、外遊びができません。今日の休み時間は、室内で読書するなどして、落ち着いて過ごしたいですね。
年度末なので、図書室で本を借りられるのもあと少しです。
 

3月1日 わくわくランプ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランプを作り始めました。
 まず、枠となる段ボールに絵の具を塗りました。夜空をイメージして黒色に塗ったり、黄色から水色へグラデーションをかけて色を塗ったりしました。
 その後、中の光が入る部分の絵を考えました。

一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 事故けがゼロの日
3/30 交通事故ゼロの日