最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

9月25日(月) グループで相談して(2年生)

画像1 画像1
体育ではグループ対抗のリレーをしました。
走る順番、きょりなどグループで相談して決めました。他のグループに負けないように協力しながら取り組んでいました。

9月25日(月) 電気のとおり道(3年生)

画像1 画像1
理科では、電気のとおり道の学習を進めています。
豆電球と乾電池を銅線でどのようにつなぐと電球がつくか確かめました。

9月25日(月) おおきさくらべ(1年生)

画像1 画像1
算数では「おおきさくらべ」の学習に取り組んでいます。
ながさをくらべました。

9月25日(月) 理科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は理科の授業で水の働きを調べるために模型を使って実験を行いました。
水を流すと、土はどのようになるのかを予想して、実験を行いました。
みんなが興味を持って、楽しく学ぶことが出来ました!

9月25日(月) ペア活動(5年生)

画像1 画像1
算数では等しい分数の学習をしています。等しい分数を探しました。
自分の考えをペアで伝え合います。確かなものとしてから全体で発表し、正しいかどうか確かめていきます。

9月22日(金) 児童会役員選挙(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、児童会役員選挙がありました。立候補者の演説を真剣に聞くことができました。選挙管理委員の子たちも自分の役割をしっかりと果たしていました。そして、教室に戻ってからは、演説を聞いたことを思い出しながら、静かに投票用紙へ書き込んでいました。

9月22日(金)児童会役員選挙(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、後期の児童会役員選挙を行いました。6年生は4名が学校をよくしたいという気持ちをもって、勇気を出して立候補しました。みんなの前で堂々と演説する姿から頼もしさを感じました。来週は、学級役員を決めます。積極的に挑戦してほしいと思います。

9月22日(金) みんなの前で

画像1 画像1
オンラインで行っていた児童会役員立会演説会。
今回は、屋内運動場で行いました。大勢のまで話をする貴重な経験となったと思います。緊張したため、うまく話ができないというのは当たり前です。なかなか味わうことができない良い機会になりました。立会演説を行った人は、ひとまわり成長できたと思います。
会を支えていた選挙管理委員をはじめ、係のみなさん、ありがとうございました。

9月22日(金) 音楽たのしいね♪(1年生)

体全体を使って、ドレミの音程を表現して楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 「しきと計算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はまとめて考える仕方を1つの式にできるか考えました。みんな友達と協力して自分の考えを発表できました。

9月22日 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・牛乳・ぶた肉と野菜のピリ辛いため・ビーフンスープ」です。

ビーフンは、はるさめと見た目が似ていますが、原材料が違います。はるさめは緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから作られますが、ビーフンは米粉から作られています。もともとは中国南部が発祥の地と言われ、米作りがさかんなアジアを中心に親しまれてきました。今日は、スープでいただきます。

9月22日(金) まどからこんにちは(2年生)

画像1 画像1
図工では「まどからこんにちは」の制作に取り組んでいます。
どんな形のまどにするのか下絵を工作用紙に記入し、進めています。

9月22日(金) ごちそうパーティー制作中(1年生)

画像1 画像1
図工ではねんど制作に取り組んでいます。
思い思いにごちそうを制作しています。

9月22日(金) ふりかえり(5年生)

画像1 画像1
社会科では、ふりかえり、まとめのテストを行いました。
食料生産にかかわるところです。日本の課題を把握し、解決に向けて実践できるとよいです。

9月22日(金) 電気の通り道(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では「電気の通り道」の学習をしています。
豆電球がつくかどうか、つなぎ方を変えて調べました。

9月21日(木) 来週に向けて その2(3年生)

 どんどん上達をしていっています!保存会の皆様、今回もご指導ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(木) 来週に向けて (3年生)

 来週の発表会に向けて本日も練習を頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 授業の約束(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間に対話の練習を行いました。
授業の約束を意識して、積極的に話し合い活動をすることができました。
相手の話を真剣に聞く姿勢がすばらしいです。

9月21日(木) せべっこのこ

画像1 画像1
「せべっこ」の「こ」
「こ」・・・「こまったときは助け合おう」

助け合う場面を目にしました。図工の制作時に協力して作業をしていました。
素晴らしいです。共に学ぶ、学校で味わうことができることです。

9月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「クロスロールパン・牛乳・ミートボールのトマト煮・コーンフライ」です。

トマトには、こんぶなどからとるだしと同じうま味成分が含まれています。トマトのうま味は、いためたり、煮込んだりすることによって引き出されます。今日はトマトのうま味を生かしてミートボールと野菜を煮込んだトマト煮です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 【事】
3/30 【交】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

図書館便り

コミュニティスクール

相談窓口

Chromebook関連

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790