最新更新日:2024/06/16
本日:count up44
昨日:102
総数:827322
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月17日(水) ウェブサイト「学校外からのお知らせ」の新設について

画像1 画像1
日ごろは本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。小学校には、日々、地域の方や各種団体さんからイベントや活動に関するチラシ配付の依頼が多く届いています。それらの配付については、今まで様々な意見をいただいています。

◎「いろんなイベントがわかり、家族で出かける先を決めるのに楽しく拝見させていただいている(保護者の方より)」

▲「たくさんのチラシをいただくので、学校が配付する本当に重要なものがわかりにくくて困っている(保護者の方より)」

▲「配付物が多くて、帰りの会で子どもたちとの時間が確保できないときがある(担任より)」

△「うれしい情報と自分には関係ない情報がある。たくさんもらって、整理整頓がたいへん!(子どもたちより)」

各担任が子どもたちとの時間を十分に確保することや働き方改革を進めるために、大和東小学校としては、学校外の案内文書をできるだけ削減し、ウェブサイトの『学校外からのお知らせ』や『ウェブ記事』に掲載する方針で取り組んでいきます。

したがいまして、教育委員会等の後援があるものについても、すべては配付を行いません。ウェブサイトの配付文書内「学校外からのお知らせ」やウェブ記事のカテゴリ「学校外からのお知らせ」に掲載することで配付に代えさせていただくことがありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

5月17日(水) すてきだね【2年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

5月17日(水) みんな生きている みんなで生きている【2年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

5月17日(水) 教職員定時退校日へのご協力をよろしくお願いいたします!

画像1 画像1
本日は本校の5月の定時退校日です。

心身ともに健康な状態で子どもたちとふれあうことができるように、自分の働き方を見直して、できるだけ早く退校するように努める日としています。

そのため、16時55分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています。また、5月は25日(木)も定時退校日に設定しています。

5月16日(火) 第1回学校運営協議会の報告と第2回の案内

画像1 画像1
本日、第1回学校運営協議会を開催しましたので、保護者や地域のみなさまにご報告いたします。委員のみなさまにはお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

協議会の中でいただいたご意見を学校運営に生かしていきたいと思います。1年間よろしくお願いいたします。


【令和5年度 第1回 大和東小学校 学校運営協議会の報告】
1 開催日時
  令和5年5月16日(水)14:00〜15:00
2 場 所  大和東小学校 校長室
3 公開・非公開の別  公開
4 傍聴人  0名
5 出席者  10名
6 議題と審議内容
○令和5年度学校運営協議会の構成メンバーについて
〇学校運営協議会の目的と活動内容について
○令和5年度の学校教育目標、経営方針、重点目標について
〇令和5年度の今日までの学校生活のようすについて
〇令和5年度の年間行事計画について
以上の議題について承認されました。

また、以下の内容などについて話し合われました。
○働き方改革について
○行事のもち方について
〇登下校に関する指導について

【令和5年度 第2回 大和東小学校 学校運営協議会の開催案内】
1 開催日時
  令和5年7月3日(月)14時00分から
2 場 所  大和東小学校 校長室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員 3名
(傍聴を希望する場合は6月22日(木)までに学校にて事前の受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします。)
5 議題
○1学期の教育活動報告について
○2学期の教育活動計画について
○その他
6 問合せ先 本校教頭
画像2 画像2

5月16日(火) 英語で伝えよう【5年外国語活動】

5年生の外国語活動のようすです。「名前や好きなことを英語で伝えよう」というめあてで学習を進めていました。What sport do you like?の表現を使ってコミュニケーションを楽しむことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) 元気いっぱい長放課

午前の長放課のようすです。今日もよい天気に恵まれて、いろんな遊具やボール遊びで気持ちよく体を動かすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) ドローン見学【校長室】

今日もドローンを見るためにかわいい来訪者がありました。残念ながらお客さんをお迎えする日なので、ドローンを飛ばすことはできませんでしたが、また時間を見つけて見学に来てくださいね。みんなならどんなことにドローンの力を使うかな。社会に役立てる使い方をぜひ教えてくださいね。
画像1 画像1

5月16日(火) すごい集中力【ひまわり組】

ひまわり組さんの今日の学習のようすです。それぞれの教室や交流学級で、とても集中して学習に取り組むことができました。がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(火) 72÷3の計算の仕方【4年算数】

4年生の算数の授業のようすです。「1けたでわるわり算のひっ算のしかたをかんがえよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
ごはん、牛乳、鶏肉のからあげ、ビーフンスープ
画像2 画像2

5月16日(火) 学級討論会【6年国語】

6年生の国語の授業のようすです。「学級討論会をしよう」というめあてで「夏より冬の方が過ごしやすい」というテーマで討論会を行っていました。相手の意見を聞きながら、自分の思いをわかりやすく伝えようとがんばっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) Q-U検査を行いました【全学級】

今日の学級の時間の様子です。普段の生活を振り返るQ−U検査を行いました。友達や先生との関係や、学習・将来のことに向かう姿勢を見つめました。今の自分の心の状態を確認して、「元気になる・安心して生活する」ためのヒントがもらえる検査です。素直な思いを表してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) 調理器具の使い方【5年家庭】

5年生の家庭科の授業のようすです。「安全な調理器具の扱い方を知ろう」というめあてで学習を進めていました。ゆで方についても学習しました。家でもぜひ調理を実践してみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(火) わすれられない気持ち【4年図工】

4年生の図工の授業のようすです。写生会の絵に挑戦していました。どんな風景を描きたいかや、それを見ている自分の姿はどうか、自分が何をしているところなのかを考えながらイメージをふくらませて鉛筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) しぜんのかんさつ【3年理科】

3年生の理科の授業のようすです。「しぜんのかんさつ」や「学しゅうをふりかえって」のプリントに挑戦していました。学んできたことをじっくりと確認できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(火) かたかなのことば【2年書写】

2年生の書写の授業のようすです。「かたかなのことばを書こう」というめあてで学習を進めていました。文字の大きさやバランスに気をつけながら、ていねいにカタカナを書くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(火) どちらがおおい【1年算数】

1年生の算数の授業のようすです。「どちらがおおい」や「かずとすうじ」のプリントに挑戦していました。ていねいに数だけ色をぬることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(火) プールのヤゴを助けよう 【ひまわり組】

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2時間目は、「プールのヤゴを助けよう」という取り組みをしました。ヤゴを近くで見て、しっかりと観察することができました。

5月16日(火) 筆順と字形【4年書写】

4年生の書写の授業のようすです。「横画と左はらいの長さに注意して書こう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 PTA会計監査
3/29 交通事故ゼロの日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801