最新更新日:2025/01/06 | |
本日:50
昨日:95 総数:868080 |
3月25日(月) 今日のサクラ
今日15時ごろの桜の木のようすです。冷たい雨に打たれている桜ですが、開花に向けて少しずつ、つぼみが膨らんできているようです。遠くから見ると、桜の枝先がほんのり赤っぽくみえます。かわいい花をさかせてくれるのは、いつ頃になるでしょうか。楽しみです。
3月25日(月) 春休み3日目です!今日も雨予報のため、外に出て元気に過ごすことは難しそうです。でも、そんな時は「おうちの中で身の回りの整理整頓ができる時間ができた」と気持ちを切り替えて過ごすといいかもしれませんね。今年つかったもので片づけてしまうものと、新しい学年でも使うものの仕分けをして、身の回りを片付けると、周りがきれいになるだけでなく、心もすっきりすると思います。 社会人として必要な力のひとつに「整理整頓」があります。必要な時にすぐにものを出せる人と、探すのに時間がかかってしまう人では、仕事量に差ができてしまうからです。小さいときから自分の身の回りのことをしっかりとできるようにトレーニングすると、当たり前のように整理整頓ができる力がつくと思います。いつもおうちの人の力に頼っている人は、春休みにがんばってみましょう! それでは、今日も東っ子や職員・家族のみなさんにとって、すてきな一日となりますように! 3月25日(月) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】僕は、給食委員会を二年連続でやっている。小学校六年間の僕の成長を一番感じられるのは、この二年間だと思う。 給食委員の仕事をする中で、印象に残っていることが三つある。 一つ目は、初めて委員会活動をしたときだ。やり方を教えてもらい、意外と大変なんだなぁと思った。僕は、一年目に牛乳当番、二年目にコンテナ当番を担当した。特に大変だったのは、牛乳当番だ。組の名前を聞いてすぐに、その組の牛乳を渡さないといけないからだ。初めは組が聞き取れずに当番の子に聞くことが多く、スムーズにできなかったけれど、徐々にスムーズにできるようになった。そのときに僕が覚えた特技がある。それは、組とその組の先生の顔を覚えることだ。そうすることで、先生の顔を見ただけでその組が分かり、スムーズに物を渡すことができるようになった。 二つ目は、違う組の物を渡してしまったことだ。だいぶ仕事に慣れてきたころ、いつも通り先生の顔を見て牛乳を渡した後に、次の組の牛乳がないことに気づいた。自分が渡し間違えたせいで迷惑をかけてしまい、申し訳なかった。この仕事は、間違えないように責任をもって取り組むべき大変な仕事なんだと改めて思った。 三つ目は、委員長になったことだ。今まで代表となるものに挑戦してこなかった自分が委員長になった。これが一番成長したのかなぁと思った。なんで委員長になろうと思ったかというと、先生や友達、家族から、「やったら。」と言われても、何も動けなかった自分に対して、弟はすぐに学級委員になった。そんな自分がくやしくて、二年間やっている給食委員会ならできるかもと思い、挑戦した。委員長になれたから、委員長の仕事にさらに責任をもってやりたいと思った。 最後に、僕が給食委員会に入って一番成長した点は、努力だと思う。特に一番努力したのは、間違えないようにすることだ。日ごろからあせらないように心がけ、先生が言う組をちゃんと聞くなどして努力をした。そうすることで、間違えることがなくなった。 給食委員会が終わっても、ここでの成長を忘れず、努力をしていきたいと思った。 3月25日(月) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】私の小学校での思い出は、3つあります。 1つ目は、サマーフェスティバルです。低学年のころは、班の人についていったり、見てみたいところや行ってみたいところを班の人に行かせてもらっていました。高学年になって、みんなを連れて行くのが少し大変でした。学校をみんなで回るので、1年生が迷子にならないように注意したり、自分たちの出し物を宣伝するように声をかけたりしました。私が1年生のときも、高学年の人は同じように大変だったのかなと思いました。低学年のころとちがうこともあったけれど楽しくできた思い出です。 2つ目は、スポーツ大会です。低学年のときは、スポーツ大会ではなく運動会としてやっていました。全学年で赤と白に分かれてやっていました。全学年でやる大玉転がしや、他の学年の競技はどんなのをやるのかを見るのが楽しみでした。でも全学年でやっていたことを学年ごとにやるということになって、残念でした。6年生では、2学年でやることになって嬉しかったです。コロナの影響で他の学年と一緒にできなかったことが、少しずつできるようになりました。今年のスポーツ大会は、ソーラン節をやれて楽しかったです。練習のときは、たくさんのフリがあったり、カウントをずらしてやるところなどがあったりして難しかったけれど、たくさんの練習をしていくうちにみんなと合わせられるようになってきて、おどるのが楽しくなりました。本番では、声をたくさん出して、全力でおどることができて良かったです。 3つ目は、修学旅行です。奈良と京都にみんなで行けたことが楽しかったです。行きのバスでは、友達と話したり、遊んだり、バスガイドさんのゲームをしたりして、楽しかったです。初めて行く観光名所では、奈良の大仏が予想より大きかったり、座禅体験や茶道体験をしたり、教科書からは学ぶことができないようなことも知ることができて良かったです。お土産屋には、初めて見たものがあって選ぶのが楽しかったです。奈良限定のキーホルダーを買ったり、八ツ橋を買ったり、とても楽しかったです。宿では、班の子達とUNOなどで遊んで2日間とも楽しく過ごすことができました。修学旅行での思い出は、行事の中でも特に印象に残っています。 3月25日(月) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】ぼくの将来の夢は、医師だ。そのなかでも特に、眼科医になりたいと思っている。 なぜ、ぼくは医師になりたいと思ったのだろうか。その最大の理由は、ぼくのことを大切に育ててくれた両親に恩返ししたいと思ったからである。ぼくは、両親に英会話や塾、スポーツなどいろいろなことをやらせてもらったから夢を見つけることができた。だから、その恩に見合う恩返しをしなければならない。恩返しにはたくさんの種類がある。そのなかでも今までの恩に見合う恩返しは親孝行だろう。僕にできる親孝行は母の医師になるという夢を代わりにかなえることだ。 では、僕が眼科医になりたいと思ったのはなぜだろうか。それには理由がある。ぼくは目が悪い。だから、年に数回眼科に通院する。そのときにみてもらう先生は、話が分かりやすく、とてもていねいで親切だ。その上、その先生自身も目が悪いので自分の気持ちを分かってもらえる気がして、すごく寄りそってくれている感じがするし、的確なアドバイスをくれるすばらしい先生だ。ぼくは、そんな先生にあこがれて、人に寄りそえる先生のようになりたいと思っている。 しかし、眼科医になるためには難関の医学部受験に合格しなければならない。しかも医学部受験には僕の苦手な理科が重要だと聞いた。ぼくは特に理科の知識分野が苦手だ。だから今のうちに理科の教材で知識をたくさん身につけて少しでも得意になるための勉強をしなければならない。 自分の夢である眼科医を目指して、中学生になっても勉強を全力でがんばっていきたい。 3月25日(月) 本に親しもう!【先生からの紹介】3月25日(月) 本に親しもう!【先生からの紹介】3月25日(月) 本に親しもう!【先生からの紹介】3月25日(月) 3年ウェブ展覧会【いろいろうつして】
3年生の図工の版画作品を紹介します。
3月25日(月) 3年ウェブ展覧会【いろいろうつして】
3年生の図工の版画作品を紹介します。
3月25日(月) 3年ウェブ展覧会【いろいろうつして】
3年生の図工の版画作品を紹介します。
3月25日(月) 3年ウェブ展覧会【いろいろうつして】
3年生の図工の版画作品を紹介します。
3月25日(月) 3年ウェブ展覧会【いろいろうつして】
3年生の図工の版画作品を紹介します。
3月25日(月) 3年ウェブ展覧会【いろいろうつして】
3年生の図工の版画作品を紹介します。
3月25日(月) 2年 ウェブ展覧会【詩を作ろう】
2年生の国語の授業で「見たことや感じたことを詩にしてみよう」というテーマで作品を作りました。廊下に掲示されている作品の一部を紹介します。
3月25日(月) 2年 ウェブ展覧会【詩を作ろう】
2年生の国語の授業で「見たことや感じたことを詩にしてみよう」というテーマで作品を作りました。廊下に掲示されている作品の一部を紹介します。
3月25日(月) 2年ウェブ展覧会【ストローでこんにちは】
2年生が図工の授業で作った作品の一部を紹介します。ストローを動かすと作品がかわいい動きをします。どんなふうに動くか想像してお楽しみください。
3月25日(月) 2年ウェブ展覧会【ストローでこんにちは】
2年生が図工の授業で作った作品の一部を紹介します。ストローを動かすと作品がかわいい動きをします。どんなふうに動くか想像してお楽しみください。
3月25日(月) 2年ウェブ展覧会【ストローでこんにちは】
2年生が図工の授業で作った作品の一部を紹介します。ストローを動かすと作品がかわいい動きをします。どんなふうに動くか想像してお楽しみください。
3月25日(月) 新1年生のみなさん!おまちしています! |
|