最新更新日:2024/06/21
本日:count up21
昨日:51
総数:481831
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 国語 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「漢字スキル」を使って漢字の練習に励み、できた子は担任の先生に見てもらっています。
担任の先生が「9月26日の漢字テストにむけて練習しましょう。」と伝えると「もう自信満々!」と答える子がいました。
今から繰り返し学んでいけば、きっと漢字テストでは力を発揮できますね。

4年生 社会 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曾三川について、学んでいます。川が氾濫しないように油島しめきり工事を行うという説明をよく聞いて、スクリーンや教科書を見ながら学んでいます。今日も、クラス全員がしっかりと聞くことができていました。

YomoYomo読み聞かせ 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、先週に引き続き、読み聞かせボランティア「YomoYomoさん」が来てくださいました。YomoYomoさんのおかげで、本が大好きな子がどんどん増えています。YomoYomoの皆さん、本日もありがとうございました。

〈読んでくださった本の紹介〉
ふれあい 「ワニッフル」
1年1組 「ともだちなんかいらない」
1年2組 「さよならジャンボ」
2年1組 「もりのホテル」
2年2組 「おしりのあなうみへいく」「ぱんつくん」
3年1組 「うんこ・なんでやねん」
3年2組 「ハムスターのハモ」
4年1組 「せいぎのみかた」
4年2組 「ちゅーちゅー」
5年2組 「わたしのおばあちゃん」
6年1組 「ライオンのしごと」
6年2組 「字のないはがき」

3年生 書写 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
背筋を伸ばして書きやすい姿勢で、取り組んでいます。今日は「力」という字を書いています。小筆で名前を書いたり、書けたものをはさむ新聞紙を出したりしながら、自分のペースですすめています。

1年生 算数 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
「計算のしかたを考えよう」

12+3  15+2  というような式を解いています。
「12は10と何に分けられるかな。」というところから考えて、わかりやすい計算のしかたを学んでいます。

2年生 算数 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
計算スキルを使って、「ひき算のひっ算」の復習に取り組んでいます。
できた子から先生に見てもらっています。

5年生 図工 9/13

ミラクル!ミラーステージという作品です。
「鏡にうつしてどう見えるか」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業では今までの思い出の中で、一番の出来事を表現することをテーマに、版画作品の作成に取り組んでいます。集中して、彫刻刀を使っています。

6年生 修学旅行実行委員 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本格的に修学旅行の実行委員会の活動が始まりました。実行委員には8名の子どもたちが立候補しました。今日はしおりに使用する挿絵やスローガンを選びました。話し合いや投票で選出し、公平に選んでいます。

ふれあい 音楽の授業(9/12)

画像1 画像1
 2年生は、音楽の授業がありました。今日は、「ジェットコースター」の鑑賞を行いました。そのあと、大きな声で歌を歌いました。

ふれあい 体育の授業(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と6年生は、屋内運動場で体育の授業がありました。1年生は、マット運動を行いました。6年生は、ソフトバレーボールを行いました。

1年生 国語 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たのしいな、ことばあそび」

ひらがなが並んでいる表のたて・よこ・ななめにどんな言葉がかくされているか、まず自分でみつけて、その後、班で自分がみつけた言葉を共有し合います。
さらに、意味のわからない言葉については、子ども同士で教え合っています。
子ども同士の関わり合いの中でいかに学びを深めるか、他の教員も参加しながら授業法についての研究のための授業として実施しました。

4年生 外国語 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTがみんなに質問をしています。

Do you have a pencil sharpener?
Do you have a eraser?

子どもたちは自分の筆箱の中を見ながら、Yes,I do.または No.I don’t.と答えています。

3年生 算数 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
km、m、cm、mmといった単位について学んでいます。

体育館のたての長さは?
机の横の長さは?
1時間に歩ける道のりは?
算数のノートの厚さは?

その長さを想像しながらどの単位が適切か、みんなで意見を出し合って考えています。

オンライン朝礼での校長先生のお話 9/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の中で、大切なことはどんなことがありますか。
今から30秒、考えてみてください。
ノートを書く・問題を解く・手を挙げて発言する・友だちと伝え合う・作る・体を動かすなど、たくさんあります。
その中で今日、私がみなさんにぜひやってほしいこと、それは「ともだちのことばをきく」ということです。

みなさんのクラスには20名以上の子がいますから、手をあげて自分が発言するのは、1時間に一回か多くて二回くらいです。それ以外で友だちが答えている時、その言葉をみなさんは聞いていますか。
発言している友だちの方に顔だけ向けてその言葉をしっかりと聞くことで、「何を言うのかな。」「自分の意見と同じかな。」「あれっ、自分とはちがうけど。なるほど、それなら、こんな考えもいいかも。」というように考えが広がりします。友だちが考えを言葉にすることは1時間の中で5回も10回もありますから、それをよく聞くことで脳をフル回転させて学びを深めましょう。

身体測定 9/11

画像1 画像1
2学期の身体測定が始まりました。
一人一人の子が、自分の成長が感じられる瞬間ですね。

5年生 国語 9/11

画像1 画像1
画像2 画像2
「どちらをえらびますか」

まず、犬チームとねこチームに分かれてから、自分の立場や意図を明確にして、話し合います。班に分かれたり司会する人を決めたりして、話し合いの準備をすすめています。

1年生 国語 9/11

画像1 画像1
画像2 画像2
「やくそく」
どんなおはなしか確かめるために、一文ずつ一人一人順番に音読をしています。みんなは、それを聞きながら、目で教科書の文を追いながら、このお話をとらえています。

2年生 算数 9/11

画像1 画像1
画像2 画像2
「135ー72のひっさんのしかたを考えよう」

ひとりの子が、黒板に貼ってある100のたばや10のたばを動かしながら、説明しています。みんなはその説明をよく聞いています。

3年生 社会 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
おり物について、学んでいます。
「どうして、糸を染めるのかな。」という先生からの質問に対して、自分なりの考えを何人かの子が発表していました。
「染めなかったら、白い服ばかりになるから。」
「先に染めた方が、服を作るのが早いから。」

友だちの発言をお互いに聞き合いながら、考えを深めていました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/26 事故・けがゼロの日
3/30 交通事故ゼロの日
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

学校評価

人権教育・いじめ対策

地域移行便り