最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:51
総数:481811
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 校外学習 (9/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と2年生がペアになって、アクアトト岐阜の水族館へ校外学習に行ってきました。この水族館は、特に長良川に生息している川魚や生物を観察することができました。日本の河川は、本当に美しいと思いました。

6年生 みんなのいない1日 9/29

画像1 画像1
 今日は6年生だけがお留守番。きっと見事な秋晴れで、どの学年も楽しく過ごされたことでしょう。6年生は、音楽、家庭科、体育と、特別教室を思う存分使って授業をしました。家庭科の授業では、ほとんど全員のナップザックが完成。修学旅行に持って行くつもりの子は安心したことと思います。また、休み時間には、いつも以上に静かな図書館で過ごしたり、南運動場で遊んで童心?に帰ったりと、思い思いに過ごしました。ちょっと変わった、いつもと変わらない1日でした。

4年生 国語 9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
「ごんぎつね」

登場人物の気持ちや変化を読み取っています。発言する子の言葉を聞きながら、すすめています。

3年生 書写 9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
「つり」という字を書いています。

筆の持ち方や腕の使い方、姿勢などを意識しながら、真剣に取り組んでいます。

1年生 体育 9/29

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールを使っての授業です。
「〇〇ちゃんはこっち」「△△くんはむこう」というように、お互いの動き方を伝えながら準備をしています。

ふれあい 校外学習の説明会(9/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、29日(金)の校外学習についての説明会に参加しました。ひまわりホールに1・2年生が全員集まり、校外学習での注意点や班員の確認を行いました。

5年生 福祉実践教室 その2 9/27

「福祉」という言葉は、「ふだんの」「くらしの」「しあわせ」という意味だと教えていただきました。特別な方のためではなく、誰もが「しあわせ」に暮らすために、多くのことを学んだ1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 福祉実践教室 その1 9/27

5年生は総合の学習で、福祉実践教室を行いました。
車いすの操作や目の不自由な方の立場を学ぶガイドヘルプ、点字や手話の学習をしました。講師の先生の車も見せてもらい、座席やハンドル、リモコンなどの安全に運転するための装備についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作 9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
表と裏の色がちがう色画用紙を、はさみやカッターナイフで切って窓をつくっています。その窓を開いて、中にどんなものが見えるようにするのか、工夫しながら作っています。窓も形も、中に見えるものの、人それぞれにちがいます。お互いの作品を見合う時が楽しみですね。

5年生 書写 9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
「登る」という字を書きます。ひとりの子がチョークを手に黒板に「登」という字を書いて、まずは書き順の確認をしています。

6年生 図画工作 9/ 26

画像1 画像1
画像2 画像2
前回の版画作品は、自分の12年間を振り返っての思い出の一場面を描きました。
今回は、「未来のわたし」。大人になった自分を想像して、立体作品に仕上げます。こうした取り組みは、キャリア教育の一環として行っています。
この2つの題材は、11月の展覧会で展示する予定です。楽しみですね。

ふれあい 学活の授業(9/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学活では、学年園の作物の収穫と整備を行いました。今日は、ナスを収穫したのち、これまで植えていたナスを抜き取り、ポーチュラカは別の鉢に植え替えました。

体育館での朝礼 校長先生のお話 9/25

今朝、みんなが登校した後、私が正門あたりにいたら、おうちの方から忘れ物が届きました。それを教室まで持っていく時に、階段に黒い糸くずが落ちていました。私は忘れ物や交通安全旗を持っていて手がふさがっていたので、教室へ忘れ物を届けてから職員室へ戻る時に糸くずを拾おうと思いました。無事、忘れ物を届けてから階段を通ると、その糸くずがなくなっていました。階段を通った子が拾って、捨ててくれていたのです。自分が通う学校はきれいな方がいいという気持ちで、ゴミを拾ってくれたのでしょう。今日は、そういう場面を私はたまたま見ましたが、きっとこの西成東小の多くの子がこんなふうに人知れず学校のために何かをしてくれていると思います。今朝のこの出来事がとてもうれしかったので、用意したお話の前に、お伝えしました。

さて、今日は久しぶりに体育館に集まっての朝礼です。月に1回か2回は、こうして集まります。なぜ、集まるか、わかりますか。
それは、集団の中での自分、集団の中での自分のクラスや学年、それはどういう位置にいるか、わかってほしいからです。
体育館での並び方は、右にいくにつれて学年が上がっていきます。たとえば4年生であれば、自分たちの学年の下には1〜3年生という3つの学年がいて、上には2つの学年だけです。6年生だったら、下に5学年、上にはゼロ。1年生はまだ下の学年はいないけど、次の4月になったら新しい1年生が入ってきて、みんなの場所はひとつ右にずれます。
じゃあ、自分自身は、自分たちの学年は、この西成東小のために何ができるのか。また、まわりの子たちから何を求められているのか。そんなことを一人一人の子が考えて、できることをやっていってほしいと願っています。

こんな子もいるんじゃないでしょうか。家では自分の物の片づけはあんまりできていない。わりとちらかっている。でも、学校ではきちんと片付づけができている。自分はそういうタイプだなと思う人は、手を挙げて下さい。何人かいますね。こういう人は、きっと学校ではクラスや学校の中で自分の役割を果たそうとがんばっているのだと私は思います。

〇年生として自分がこういうことができるということ、また、〇年生としてこういうことをがんばってほしいとまわりから期待されていること、そんなことを意識しながらこれをやろう、こういうふうにしていこうと考えて学校生活を送れるといいですね。
こういう話をすると「自分は5年生・6年生、高学年だからといって下の学年の子のお手本に急になることはできないよ」と思う子がいるかもしれません。私は何もかも完璧なお手本になる高学年、を望んではいません。誰だって、苦手なことというのあります。
私が皆さんに伝えたいのは「やろうとしてほしい」ということ。まわりからの期待を感じながら、完璧でなくてもいいから「やろうとする。成長しようとする」そうすれば、気持ちは必ず育ちます。気持ちが先に変わって、その後に行動が変わるのです。

インフルエンザというのはとても高い熱が出る病気で、空気でうつる病気ですが、これがはやって一宮市内の小学校、中学校では学級閉鎖になっているところがありました。高校では、学校閉鎖になったところもありました。。閉鎖になったら授業がなくなって休めるからいい、などと思っている人はいませんね。インフルエンザもコロナも、病気がひどくなると長い間入院したり、ある程度治っても体がずっと調子悪くなったりする時があります。また、お家でだれか一人がインフルエンザやコロナになって、 それが他の家族にうつってしまって仕事ができなくなったら大変です。
インフルエンザやコロナを予防するために、できることは何ですか。はい、今、みなさん言ってくれたように、まずは手洗いをしっかりしてウイルスを洗い流し、窓をあけて換気することでウイルスを部屋の外に出しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 9/25

画像1 画像1
画像2 画像2
商が2けたになるわり算の筆算のしかたを考えています。
先生が黒板にチョークの色を分けながら、ひとつずつていねいに説明しています。みんなはそれをノートに書きながら、 理解を深めています。

3年生 国語 9/25

画像1 画像1
画像2 画像2
「ちいちゃんのかげおくり」

二つの「かげおくり」を比べて、おなじところやちがうところを読み取っています。
教科書の本文がのっているプリントに、鉛筆や色鉛筆で線を引きながらすすめています。

1年生 算数 9/25

画像1 画像1
画像2 画像2
右手・左手、それぞれに鉛筆を持って、その長さを比べています。
机の上に鉛筆のはしをそろえることで、長さを正確に比べることができました。

第2回学校運営協議会の報告と第3回運営協議会の案内 9/22

【第2回 西成東小学校学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和5年9月19日(火)14:00〜
2 場所 本校校長室
3 公開
4 傍聴人 0名
5 出席者 10名 
6 議題
(1)働き方改革(保護者・地域ボランティア)について
(2)登下校指導(見守り隊)について

【第3回 西成東小学校学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和5年12月5日(火)14:00〜
2 場所 本校家庭科室
3 公開(個人情報がある場合は非公開とします)

画像1 画像1

5年生 家庭科 9/22

ボタン止めや刺しゅう縫いなど、自分なりに工夫して小物を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科 9/22

画像1 画像1
画像2 画像2
「銀閣」について、学んでいます。銀閣の写真を見て気づいたことを一人一人が答えてそれをお互いに聞き合っています。
「和風」「木でできている」「落ち着いた雰囲気」「渋い」「二階建て」など、よく特徴をとらえた意見が出ていました。

修学旅行では、これまで映像や写真でしか見たことがなかった歴史的な建造物にいくつも出会うことができます。今日習った銀閣には行きませんが、修学旅行でのさまざまな見学が今から楽しみですね。

5年生 家庭科 9/22

画像1 画像1
画像2 画像2
小物入れの製作が、完成に近づいてきました。一人一人ていねいに針と糸を使ってぬってあります。ふだんの生活の中で、自作のものを使えるということは、自分を大切にできるということです。家に持ち帰って使える日が待ち遠しいでしょうね。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/26 事故・けがゼロの日
3/30 交通事故ゼロの日
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

学校評価

人権教育・いじめ対策

地域移行便り