最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:195
総数:753442
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/8 5年生 作品を見る力もレベルアップ

 図画工作の時間に、版画作品の鑑賞をしました。作品の構図や描き方、彫り方や彩色の仕方など、幅広い視点から、友達の作品のよさを見つけました。作品づくりで、自分が気を付けたポイントや身に付けた力を、作品を見る視点にも生かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 4年生 見取り図をかきました

 今日の算数の授業は、直方体と立方体の見取り図のかき方を学びました。まず、手本の見取り図を観察し、線の長さや傾き方を調べます。次に、手順に従って、ノートに見取り図をかきました。ポイントになる「どの線も同じ傾き」になるように、方眼のマス目を正確に数えて作図をしました。かき上げた、形の整った見取り図をみて、にっこりと嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 3年生 ちょっと昔の一宮市の様子は

 今日の社会科の時間は、1950年以降の一宮市の様子を調べました。当時の写真を読み取り、人口が増えたことによって、土地の使われ方が変わってきたことを理解しました。年代ごとの一宮市の写真を丁寧に比較し、社会が発展していく様子と一宮市の変化を関連させて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 1年生 生活科「かざぐるまをつくったよ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の授業で,「冬をたのしもう」の単元があります。
今日は、紙コップを使ってかざくるまを作りました。はねの向きをどのようにしたらたくさん回るのか考えて作ることができました。
 今度は,外で遊ぶ予定です。たくさん回るのか,今からとても楽しみです。

2/8 2年生 スーホへの思い

 国語の授業で、「スーホの白い馬」の学習をしています。
 今日は、主人公のスーホがどんな人物なのかを読み取った後に、スーホに対して思ったことを学級で交流しました。スーホの人物像が分かる記述から、「働き者」や「優しい」という捉え方をした子が多くいました。中には、自分とスーホを比べ、その違いに驚いたり、尊敬の念を抱いたりした子たちもいました。友達の意見を聞いて、「なるほど」「分かるよ」と、スーホの見方や捉え方を広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 1年生 早く転がしてみたいな

 図画工作の時間に、「かみざら コロコロ」の筒に飾りをつけました。筒を転がして楽しめるように、立体的な飾りと平面的な飾りのバランスを考えました。材料の折り紙とデザインペーパーは、紙の強度が違っています。転がしたときの揺れ方や飾りの特徴に合った紙を選んで作成しました。転がしたらどんな風にみえるのかな?わくわくする作品がたくさん生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 3年生 白熱!スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年行事として,スポーツ大会を行いました。内容は,ドッジボールとドッジビーです。各学級,楽しく汗を流すことができました。

2/8 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、塩ラーメン、焼きギョーザ、切干しだいこんの中華和えです。
【今日の献立メモ】
 今日の塩ラーメンには、にらが入っています。にらには、独特の香りがあり、食欲増進に効果があります。日本では古くから栽培されてきましたが、長らく薬用として使われていたそうです。

 写真は3年生の様子です。今日の焼きギョーザは、いつもの3〜4倍ほどのビッグサイズです。お皿の半分を占める大きさに、子ども達は大喜びでした。そして食べると「おいしい!」と、廊下に聞こえるほどの声が思わず出てしまいました。量も味も大満足のギョーザでした。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 5年生 グローブがクラスに届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のクラスにも大谷グローブが届きました。
「かっこいい!」「思っていたよりも小さいね」話しながら、とっても嬉しそうに触ったり手にはめてみたりしていました。
待ちに待ったグローブが届いてとてもうれしそうな様子にとても温かい気持ちになりました。

2/7 5年生情報児童 給食の風景

画像1 画像1
 2年生の給食風景です。みんな落ち着いて、おいしそうに食べています。僕も給食を早く食べたいなと思いました

2/7 6年生 卒業式の歌練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生全員がアリーナに集まり、卒業式で歌う「COSMOS」の初練習をしました。ソプラノとアルトのどちらもためしに歌い、自分がどちらのパートを歌うのかを考えるきっかけになりました。卒業式で素敵な合唱になるように、これから練習を頑張っていきます。

2/7 6年生 基礎の力をしっかりと

 算数の授業は、「6年のまとめ 算数パスポート」の単元に入りました。6年生で学習したことを中心に、これまでの学びをふり返り、中学校の基礎となる学力を固めていきます。悩んだ問題は、先生の助言をもとに解き直したり、友達と解き方を確認したりしながら、理解をし直しました。苦手な分野も理解度を深め、基礎力を上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 5年生 説得力のあるスピーチをめざして

 国語の授業で、言葉に関する提案をスピーチで伝える学習が始まっています。あいさつや言葉遣いなど、日頃の生活や社会の中で課題を見つけて、よりよい生活にするための提案をします。
 今日は、調べたことや自分で作成したアンケートの集計をもとに、スピーチの構成を考えました。説得力のあるスピーチにするために、提案の理由や根拠が重要になります。集中して内容を考えたり、アンケートの結果を分析したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 2年生 手紙に思いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の授業で、お家の方へのお手紙を書きました。生まれる前から今までの成長をふり返る中で気付いたお家の方への思いを、手紙に表しました。たくさんの「ありがとう」の気持ちや、願いにあふれた手紙を書いている子ども達の表情は、真剣そのもの。そして、とても幸せそうな表情でした。

2/7 4年生 スポーツ大会に向けて

 4年生のスポーツ大会の種目は、王様ドッジボールです。スポーツ大会に向けての練習にも熱が入り、本番さながらの迫力でした。大会に向けての意気込みが、びしびしと伝わってきました。スポーツ大会で力を発揮して、さらに学級、学年の力を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 3年生 みんなで考える

 算数の授業で、「2けたをかけるかけ算の筆算」の授業が始まりました。
 今日の授業は、23×30の計算の仕方を話し合い、いろいろな考え方を共有しました。相手に話をすることで、自分の考えが整理されたり、新しい気付きが得られたりと、考えが深まっていきます。また、友達の意見を理解しようと懸命に聞き、「その考え方、分かるよ」「そんな考え方もあるんだ」と、考えの幅を広げていました。学級のみんなで学び合い、筆算の基礎となる考え方に迫ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 2年生 なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生と4年生でなかよし集会が行われました。ペア学級の4年生といっしょにおにごっこやドッジボール、おおなわとびなどいろいろな遊びを楽しみました。

2/7 1年生 的に当たるようにキック!

 体育の授業で、的やゴールに向かってボールを蹴る練習をしました。どうすると上手に的に当たるか、ゴールまでボールが届くかを考えながら蹴ります。狙いを定めて、蹴る力をコントロールしながら、次から次へとボールを蹴っていきました。体がぽかぽかするくらい、夢中で練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7  仲間と一緒に

 日中は気温が上がり、活動がしやすくなりました。最近の大放課は、学級や学年の仲間が集まって、わいわいと大人数で遊ぶ姿をよく見かけます。
 6年生は、スポーツ大会の種目である大縄跳びの練習をしている姿が目立つようになりました。仲間と目標に向かって励み、喜びや悔しさを分かち合って共に過ごす時間は、かけがえのないものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、れんこんサンドフライ、こまつなの変わりひたし、みぞれ汁、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 みぞれ汁は、だいこんおろしが入った汁物です。だいこんおろしの透き通った見た目が、雪と雨が混ざって降る「みぞれ」に似ていることから、だいこんおろしを使った料理に「みぞれ」という名前が付けられることがあります。料理で自然や季節を表現するのは、和食の特徴の一つです。

 写真は2年生の給食の様子です。お皿に2つのメニューを盛り付けるときは、配膳を担当する2人のコンビネーションが、上手に配る鍵になります。どの学級も互いの息を合わせて、テンポよく、きれいに盛り付けていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252