最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:195
総数:753450
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/21 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、和風とんこつラーメン、チヂミの甘酢がけ、バンバンジーです。
 和風とんこつラーメンには、なるとが入っています。給食のなるとは、切り口が渦巻き模様になるように、トマト色素で赤くした魚のすり身と、白いすり身とを巻いて作られています。なるとは地域によりさまざまな違いがあり、赤地に白い渦巻模様のものや、三色の渦巻模様のものもあります。
 
 写真は4年生の給食の様子です。ラーメンは、子どもたちそれぞれに自分流の食べ方があります。麺の入れ方は、一度に入れる、半分ずつ入れる、四分の一ずつ入れる場合があります。一度に入れる派は、汁と混ぜ合わせるのが大変ですが、先に汁と具がなくなってしまうことがないので、安心して食べられるそうです。分けて入れる派は、残りの麺の量に合わせて汁と具が残るように調整して食べなければいけませんが、混ぜやすく、麺に味がしっかりと絡むそうです。どんな食べ方をしているか、クラスで聞き合ってみても面白そうですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 3年生 読み聞かせボランティア

画像1 画像1
朝、読み聞かせがありました。
今日読んでくださったのは、ボランティアの保護者の方です。

自分で読むときとは大きく違い、絵に、声に集中しながら聞き入っていたように思います。
みんなで聞くと、周りのリアクションも相まって、より楽しい時間になりましたね。

読み聞かせの良さをたっぷりと味わわせて下さり、ありがとうございました。

6/20 5年生 不安や悩みがあるときには

保健の学習では、不安や悩みがあるときに、どのようにすればリフレッシュできるかを考えました。自分にあった方法で、上手にリフレッシュしながら生活していけるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 2年生 生き物さがし

生活科の学習で生き物さがしをしました。モンシロチョウ、バッタ、ダンゴムシ…いろいろな生き物が見つかりました。カップを使って上手につかまえることができました。つかまえた虫たちは教室で観察をしました。葉っぱを入れてあげたり、名前をつけたりと親しみをもって接することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 3年生 報告する仕事を選びました

 国語で、仕事の工夫を調べて報告する文章を書きます。今日は、報告する仕事を決め、その仕事を調べるための資料を選びました。市役所の仕事やスーパーの店員、医者や先生など、身近な人がしている職業や生活の中でふれ合う仕事、興味のある仕事を選んでいる子が多くいました。中には、資料を見て知った仕事を選んだ子もいます。
 子どもたちがどんな仕事の工夫を見つけて報告するのか、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 6年情報児童 放課の過ごし方!

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課は、みんなそれぞれ好きなことをして過ごしています。教室にいる子は、読書やおしゃべり、折り紙をしていました。みんな楽しそうに放課を過ごしていました。

6/20 5年情報児童 社会新聞を作ったよ!

画像1 画像1
 今日は社会の授業がありました。あたたかい土地に関する新聞を作りました。しらべて新聞にまとめてみることで、あたたかい土地の特徴などがよく分かりました。

6/20 6年生 動きを生かした作品を

 図画工作で、クランクの仕組みを生かした作品を作っています。花火や屋台の売り場の様子、武士の戦いの場面など、動かすとストーリーが生まれる作品が多くありました。土台の部分は、動きが生きる背景になるように、こだわって作っていました。作りながらも次々に発想が生まれてくる。そんな創作意欲あふれる、すてきな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 5年情報児童 外国語の授業!

画像1 画像1
 今日は、英語の授業で、ワークシートを使って学習をしました。みんな真剣に取り組んでいました。

6/20 4年生 水泳の練習をがんばっています

体育で水泳の学習がありました。4年生では、いろいろな浮き方やけ伸びをしたり,補助具を使ってのキックやストローク,呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすることが目標です。
今日は、それぞれ、自分の目標に合わせて練習をしました。より速く、より長く泳ぐことを目標とする子、規則的なストロークで呼吸をしながら泳ぐことを身につけようとする子、ビート版を使ってキックの練習をする子・・・。それぞれ、自分の力に合わせて、一生懸命練習に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/20 2年生 レオ・レオニさんの本、おもしろいよ!

国語で、レオ・レオニ作の「スイミー」のお話を学習してから、みんな、レオ・レオニさんのお話に興味しんしんです。
今日は、レオ・レオニさんの絵本の中から自分の好きな本を選び、登場人物の名前や性格、絵などを紹介カードに書きました。あらすじを書くのが難しいな・・・という子もいましたが、よく考えて、お話の内容を短くまとめて書くことができたようです。
みんなにすてきなお話を紹介できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、めひかりフライのごまソースがけ、こがね和え、愛知のかきたま汁、ご飯、愛知のみかんゼリーです。
 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。めひかりフライのごまソースがけの「めひかり」、こがね和えの「ほうれんそう」、愛知のかきたま汁の「卵」が愛知県産の食材です。そして、牛乳とご飯も愛知県産です。めひかりは、目が大きく輝いていることから名付けられました。地域の食材について興味をもち、感謝していただきましょう。
 
 写真は3年生の給食の様子です。「自分たちの給食を自分たちで準備する」という意識をもち、日に日に学級のチームワークがよくなっています。自治の力が育っており、今後の成長が楽しみです。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 1年生 プール気持ちいい!

体育で「みずあそび」の授業がありました。1年生は、水につかったり移動したり,水に浮いたりもぐったり,水中で息を吐いたりすることを目標に取り組んでいます。
今日は、水に慣れるために、水に顔を付けたり、体を伸ばしてみたり、みんなで一斉に流れをつくって流れに乗ってみたりしました。今日は、冷たい水に入るととってもいい気持ち。楽しそうな声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月20日 プール立ち入り検査がありました

一宮保健所、一宮市総務課より、プール立ち入り検査がありました。
毎年、このシーズンに実施されるものです。
設備、水質、管理状況等について、確認があります。
水泳授業とは直接関係ありませんが、
学校では、近日様々な感染症がでております。
児童の皆さんは、健康管理にも十分注意して、
事故なく水泳授業に参加してくださいね。


画像1 画像1

6/20 5年生 国語 言葉を選んで

国語の「日常を十七音で」の学習で、俳句作りに挑戦しています。この単元では、言葉をよりすぐって表現を工夫して俳句を作ることを目標にしています。

今日は、前回作った俳句をもっとよいものにするために、「たとえを使ったり、様子を表す言葉を工夫したりすること」「言葉の順序を変えること」「漢字、平仮名、片仮名など、表し方を工夫すること」など、表現の工夫をしました。

みんな、頭を抱えながらも、いろいろな言葉を集め、
「『逃げている』より、『おどってる』の方がいいかな・。」
「『夏祭り』を、『夏の夜』にした方が、雰囲気が出そう。」
などと、自分の思いにぴったりの表現を工夫していました。
すてきな俳句になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます

今日は、保護者の読み聞かせボランティアの皆様による本の読み聞かせがありました。今日は、3-1、3-2、3-4、3-5、3-6の子どもたちに、朝、読み聞かせをしていただきました。
どの学級の子も目を輝かせてお話に聞き入っていました。
今月は、あじさい読書月間。子どもたちがたくさんの本にふれる機会がたくさんあります。今日もすてきな本との出会いがありましたね。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

ボランティアの皆さんには、1学期は1〜3年生に、2学期は4〜6年生とわかば学級に読み聞かせをしていただきます。どうぞ、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 交通事故0の日 見守られて元気に登校

今日は交通事故0の日です。子ども見守り隊の皆様、旗当番の皆様、おまわりさんに見守られ、子どもたちが元気に登校してきました。「今日は水泳があるよ。楽しみ!」「5時間授業だからうれしいなあ。」などと、楽しくお話しながら登校している姿が見られました。
いつも、子どもたちの安全を見守ってくださりありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 1年生 クロムブックで写真を撮ったよ

 クロムブックで写真を撮る練習をしました。自分の顔や友達など、映したいものを決めてパシャリ。対象がぶれたり、うまく画面に入らなかったりするなど、上手に撮れないこともありますが、記録に残したいと思うものがあることが大切です。これからたくさん練習して上達していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 2年生 ミニトマトの成長を観察したよ

 生活科でミニトマトの成長の様子を観察しました。緑の実がなっている子も多く、花と実を中心に、気づいたことを観察カードに記録しました。花をじっくりと観察して、枯れ始めた花の元に、小さな小さな実ができていることに気づいた子もいました。すばらしい観察眼ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 あいさつ運動

 今日は6月のあいさつ運動の日です。登校時に校門で、生活委員会の子どもたちと先生があいさつをしました。生活委員の中に、相手の名前を呼んであいさつをしていた子がいました。自分の名前を呼んでもらえると、相手とつながる気持ちが強くなりますね。このようなすてきなあいさつが広がるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252