最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:195
総数:753461
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/21 ことのはさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、1年生の2クラスが、ボランティアのことのはさんから朗読を聞きました。
 語りのテンポや抑揚がお話にぴったりで、子ども達は、ことのはさんが紡がれるお話の世界に入り込んでいました。最後に、ゆかいな詩の朗読を聞かせてもらい、思わず笑い声。楽しい気持ちになりました。
 「ことのは」さん、ありがとうございました。

11/20 6年情報児童 てつぼうテスト!

画像1 画像1
 今日、体育でてつぼうのテストがありました。てつぼうの好きな技をそれぞれ選んでやっています。くるくるときれいに回転していました。

11/20 クラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、バスケットボールクラブ、なわとびクラブ、カラーガードクラブの活動の様子です。
 「運動の秋」「芸術の秋」真っ盛りで、心ゆくまで活動を楽しんでいました。

11/20 クラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間めに、クラブ活動がありました。写真は、ペーパークラフトクラブ、ミュージッククラブ、イラストクラブの活動の様子です。

11/20 5年生 溶ける量を増やすには?

 理科の授業で、水の量や温度によって、ものが水に溶ける量が増えるかどうかを調べました。水に溶かすものは塩とミョウバンで、水の量を増やす場合と温度を上げる場合の2通りで実験しました。塩やミョウバンの重さを電子天秤で測ったり、温度が適温になるようにお湯を入れ替えたりするなど、様々な作業がありましたが、グループのメンバーで役割を担い、力を合わせて実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 6年生 冬を快適に暮らすには

 家庭科の授業で、冬を快適に過ごす暮らし方や住まい方を学んでいます。
 今日は、冬の特徴や生活の様子について、グループや学級で意見を出し合いました。子ども達からは、衣服や住まいの様子、自然の変化を中心に意見が出されました。この学習を通して、季節に応じて快適に過ごす工夫ができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 5年生 学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の「平均」の学習のまとめとしてテストをしました。放課には友達同士で教えあう様子がみられ、とてもあたたかい気持ちになりました。勉強の成果が実を結ぶといいですね。

11/20 4年生 割り算を概数で計算しよう

 算数の授業で、概数の計算の仕方を学んでいます。
 今日は、概数の割り算の仕方を考えました。他の四則計算の方法と比べて、概数の割り算の特徴を理解していました。概数で計算するよさに気付き、日常生活でも取り入れられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 3年生 楽しく英語を学ぶ

 今日の英語活動の時間は、形や色に関する表現を学びました。ALTの先生と発音練習をしたりクイズを解いたりして、応答の仕方を理解することができました。どの活動も楽しみながら参加し、教室は活気にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 2年生 夏と秋の違いを見つけよう

 生活科の時間に、夏と秋のくらしの違いを見つけました。教科書に載っている夏と秋の様子を見比べて、暮らし方や行事、自然の様子で変化していることを探します。資料を見たり、友達の意見を聞いたりしているうちに、身の回りの季節の変化に気付きました。1人が発表すると「これもそうかな?」「これはどう?」と、次々に意見がつながって、大盛り上がりです。クラスで、季節の百科事典が作れそうなくらい、たくさんの発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 4年生 外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の英語の学習の様子です。今日は英語で相手の欲しいものをたずね、パフェを作る活動を行いました。繰り返し何度も練習することで、言い方をしっかりと覚えることができました。元気よく、楽しんで活動できるところが4年生の素晴らしいところです。

11/20 1年生 ノートに書いて計算すると

 算数の授業で、引き算の練習をしました。これまでは、計算の仕方を声に出して説明し、ブロックを動かして答えを出していました。今日は、その考え方を使って、ノートに引き算の式と計算の仕方を図で書いて答えを求めました。「ノートに数字で書いても、計算の仕方はブロックと一緒だね」考え方の土台が身に付いていたので、ノートに書く方法もすぐに理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、絹厚揚げのきのこあんかけ、豆乳みそ汁、ご飯、納豆です。
【今日の献立メモ】
 大豆は日本人の食事には欠かせない食品です。たんぱく質が豊富で栄養価が高く、いろいろな食品に姿をかえて食べられています。今日の給食は、絹厚揚げ、油揚げ、豆乳、みそなどの大豆製品がたくさん使われています。他にも大豆を加工した食べ物があります。探してみましょう。

 今日は、自分や家族の食生活を見直す「食育の日」です。
 11月の給食のめあては「働く人に感謝して食べよう」です。今日の食事が食べられるようになるまでに、どんな方々の働きがあるでしょうか。皆さんの目に見える人もいれば、目に見えない人もいると思います。その方々の働きがつながって、食事をすることができています。ぜひ今日は、食に関わっている方々に思いを寄せながら食べてほしいと思います。

 写真は2年生の様子です。今日の献立の納豆は、糸をうまく扱うことが、きれいにおいしく食べる鍵です。2年生の子ども達は、カップの中で上手に混ぜて、糸をしっかり引かせていました。食べるときは、箸で上手に糸を始末して、きれいにいただくことができた子が多かったです。納豆は、昔から日本で親しまれてきた和食の1つです。食べる作法も身に付けたいですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 児童集会 体育委員会「運動場の遊び方」と「リズム縄跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育委員会は、「運動場の遊び方」について、注意点をクイズ形式で紹介しました。体育委員は、大放課や昼放課に、運動場の見回りをしています。活動の中で気付いた事故や怪我につながる行動を、神山っ子みんなが気を付けて、楽しく遊べるように呼びかけをしました。
 最後に、3学期から始まるリズム縄跳びについて、チャレンジして欲しい技を動画で紹介しました。去年の自分よりできる技を増やして、レベルアップしてほしいと思います。

11/20 児童集会 JRC委員会「赤い羽根共同募金のお知らせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はオンラインで児童集会を行い、JRC委員会と体育委員会が発表しました。

 JRC委員会は、明日から行う「赤い羽根共同募金」について連絡をしました。募金の趣旨や集めたお金の使われ方を紹介し、協力を呼びかけました。私達の社会には、様々な年齢や立場、境遇の方々がいます。みんなが暮らしやすい社会になるように、助け合いや思いやりの心を大事にしたいですね。

11/19 神山連区防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、神山連区防災訓練が本校運動場およびアリーナで行われました。コロナ禍明けで数年ぶりに規模を広げて開催しました。
 運動場では、「バケツリレー訓練」「煙道避難体験」「初期消火体験」「担架搬送体験」「防災備蓄倉庫の見学」アリーナでは「心肺蘇生・AED訓練」「備蓄品紹介、簡易トイレ凝固剤実演」「避難所疑似体験」を各町内ごと5つのグループに分かれてローテーションにて行いました。参加された皆さんは、熱心に実習に参加されていました。消防車・はしご車も登場し、子どもの消防服の試着や消防車の乗車、高学年の子たちは、はしご車の乗車もできました。
 貴重な体験の場を作ってくださった運営スタッフの皆様方、そして、本日参加された皆様、本当にお疲れさまでした。「命をつなぐ近助の絆」が深まる行事となりました。

11/16 学校運営協議会 第2回中部中学校区全体会

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(木)、中部中学校多目的室において、中部中校区の学校運営協議会が行われました。中部中、神山小、末広小の各校の現状や小中連携事業、広報紙などについて報告がありました。小学校からは、運営委協議会の活動報告や、修学旅行や校外学習等の行事について話をしました。インフルエンザが流行していく中、中部中校区3校、無事に行事を行えていることも報告されました。
 今後も中部中学校区の子どもたちが健やかに成長することができるよう、地域、保護者、学校が一体となって教育活動を進めていきます。ご協力をよろしくお願いいたします。

11/17 5年生 図工の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は作品展に出した立体作品をクラスでじっくり鑑賞しました。クラスの友達がどのような工夫をしたのか、どんな特徴があるのかを見て、今後の自分の作品作りに生かそうと、記録をしていました。いろいろな思いがこもった作品ばかりでいい鑑賞になりましたね。

11/17 6年生 言葉から想像を広げて

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作では、物語から想像したことを絵で表現しています。
 先生が読む「どんぐりと山猫」にじっと耳を傾けて、心に残った言葉や絵に表してみたい場面をメモして、イメージをふくらませました。感じたことを、どんな構成で、どんな表現方法で形にしていくか、創作の過程も楽しんでほしいと思います。

11/17 5年生 根拠をもって意見を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、グラフや表を用いて自分の意見を説明する文章の書き方を学んでいます。「社会がくらしやすい方向に向かっているか」について、根拠を元に自分の意見を主張します。根拠となる題材は、SDGs関連を中心に、興味のある項目や伝えたい事柄から選びました。選んだ資料が正しく読み取れているか、自分の主張と合っているかを確認しながら、意見文に書くことをプリントにまとめました。作品展で発表した「新聞切り抜き作品」の作成で培われた調べる力や読み取る力が発揮されていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252