最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:195
総数:753454
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/26 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ユーリンチー、わかめスープ、ご飯です。
 わかめは、部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根本の部分をめかぶと言い、食物繊維やミネラル類が豊富に含まれています。今日は葉の部分のわかめを使ってスープにしました。
 
 写真は1年生の給食の様子です。おぼんに食器を載せて運んだり、給食当番が給食を配ったりするのも上手になり、こぼさずスムーズにできるようになりました。毎日の積み重ねがしっかりと身に付いています。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 3年生 けのびのコツは・・・

3年生の水泳の学習は、いろいろな浮き方やけのびをしたり、キックやストローク、呼吸をしたりして初歩的な泳ぎをすることが目標です。
水が気持ちのいい今日は、みんなで深いプールに入って水慣れからスタートしました。その後は、姿勢を確認してけのびをしました。水の抵抗を少なくしてスムーズに水の中を進むために、ストリームラインを意識して練習に取り組んでいました。また、仲間の泳ぎを見ながら、「腕は曲げすにまっすぐ」「頭を自ら出さない」ことを確認しました。
体育も他の教科と同じように「仲間と学ぶ」ことを意識して学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/26 4年生 体育「鉄棒」発表会にむけて練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で鉄棒を使って学習をしています。今日は、鉄棒に上がる技、回る技、下りる技を組み合わせて、発表のための連続技の練習をしました。自分のできる技を組み合わせ、スムーズにできるように、何度も繰り返して練習しました。
友達のすごいところをほめたり、アドバイスをしあったりする姿も見られました。鉄棒の発表会が楽しみですね。

6/26 アリーナで学校集会

 今年度に入り、初めてアリーナで学校集会を行いました。

 最初に全校児童で朝のあいさつをしてから、表彰を行いました。その後に、校長先生から次の二つのお話を聞きました。
 一つめは「どんな人なりたいですか」というお話です。人は考えた通りの人になるので、その人がどんなことを考えているかで、どのような人になるかが決まります。例えば、意地悪をしようと考えていると、意地悪なことをしてしまい、その人は意地悪な人になってしまいます。それはとても悲しいことです。それで校長先生は、みんなに人に優しくできる人になってほしいと思います。みんなに優しくしようということを考えて生活を送ってください。
 二つめは「困っていたら相談してね」というメッセージです。神山小の先生たちは、みんなに元気に学校へ来てほしいと願っています。嫌なことや困っていることがあったら、どの先生にお話したいかを相談用紙に書いてください。全員の先生が、みんなに元気になってほしいと思っているので、遠慮なく相談してください。
 校長先生の方に体を向けて聞いたり、問いかけに答えたりと、校長先生のお話にしっかりと耳を傾けていました。

 アリーナでは、静かに待ったりすばやく行動したりと、みんなで集まるときのきまりをしっかりと意識していました。どんな場面でも、きまりのよい行動ができる神山っ子でいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 6年情報児童 他の国でやってみたいことを伝えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の外国語の授業では、他の国でやってみたいことを伝え合いました。「〜を買ってみたい」、「〜を食べたい」など、たくさんの声が聞こえてきました。みんな上手に話していました。

6/23 5年情報児童 電動のこぎりを使ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工は、工作室に行きました。電動のこぎりを使って木の板を切りました。スイッチを入れると、とても大きな音が鳴り、びっくりしました。けがをしないように気をつけて切ることができました。

6/23 3年生 報告文を書きました

 国語で、報告する文の書き方を学習しています。みんなに知らせたい仕事の工夫について、本やインタビューなどをして調べたことを、報告文の組み立てにそって書きました。調べたことと自分の考えが書き分けられるように、文末表現の仕方に注意していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 2年生 文と図と式を正しく組み合わせよう

 算数の「図を使って考えよう」の単元で、問題文に合った図と式を選ぶ問題を解きました。文章から大事な数を抜き出し、何を表している数かに注目して正しい図と式を考えます。「これは、はじめの数だから」「この数は残りの数になるから」と、これまでに学んできた考え方を手がかりにして、正確に選ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 5年情報児童 草取り!

画像1 画像1
 今日は、掃除時間にみんなで草取りをしました。固い草があって大変でしたが、みんなで抜いたので楽しかったです。

6/23 4年生 平行に注目して

 算数で、台形と平行四辺形について学習しました。例題の四角形を調べ、平行な辺の組の数により台形や平行四辺形に分けられることを確認しました。理解を深めるために問題を解き、平行に注目して台形や平行四辺形になる理由を答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 1年生 あさがおの花が咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおのつるがぐんぐん伸び、つぼみがたくさんできてきました。花も咲き始めています。もっとお世話を頑張ろうと、つるを支柱にまいたり、水やりを毎日頑張っています。

6/23 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ポークチャップソテー、じゃがいものコンソメスープ、ご飯です。
 ポークチャップソテーは、ぶた肉と、くだいた大豆と野菜をいため、ケチャップやトマトなどで味付けしています。トマトの酸味と甘味がぶた肉や野菜とよく合い、ご飯が進む味に仕上がっています。
 
 写真は6年生の給食の様子です。スープに入っているウインナーは軽く、食缶の中でぷかぷか浮いていました。配膳担当の子は、全員にウインナーを盛り付けようと、お玉で上手にすくってお皿の中に入れていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 5年生 砂時計のイラストをかきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 キャンプの体験活動で作成する砂時計のイラストをかきました。砂時計の形にあわせてデザインを工夫して表現していました。当日は、砂時計の表面や土台の部分に、貝殻や石、マスキングテープなどで装飾します。どんな作品になるのか、わくわくしながら作るのもキャンプへの期待が高まりますね。

6/23 6年生 手洗いの洗濯に挑戦

 家庭科で、手洗いで洗濯をする実習を行いました。洗濯物の量に合わせて洗濯液を作り、汚れに合った洗い方を考えます。子どもたちは、洗う前の洗濯物の状態と比べたり、洗濯液のにごり方を見たりして、汚れが落ちていることを実感していました。家でも、洗濯機に入れる前に汚れた部分を手洗いするなどして、今日の実習を生活に取り入れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 たくさん草を抜いたよ

 今日は大掃除の日です。雨で土が柔らかくなり草が抜きやすかったため、作業がはかどりました。いつもは手こずる草もどんどん抜いて、心もすっきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 2年生 ふしぎなたまご

 図工では、「ふしぎなたまご」の作成にはいっています。今日はたまごの色ぬりをしました。いろいろな色をつかってたまごを描きながら、どんなことやものが生まれてくるのか、想像を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 1年生 自分たちで音読できるようになったよ

 国語で「おおきな かぶ」の内容を理解するために、学級のみんなで音読をしました。「おおきな かぶ」は10ページに渡る物語ですが、最初から最後まで自分たちだけで読み進めることができるようになりました。友達と声を合わせて音読する姿が、とても心地よさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました

 今朝は、1-1、1-2、1-3、1-4、1-5、2-4の子どもたちに、読み聞かせをしていただきました。
 ボランティアの皆さんが読んでくださるお話に、わくわくしたりほっこりしたりと心がじんわり温かくなって、すてきな1日のスタートになりました。ボランティアの皆さん、子どもたちのためにありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 キャンプ説明会へ出席いただき、ありがとうございました

 今日の午後からアリーナでキャンプ説明会を行いました。ご多用の中、多くの保護者の皆様に参加していただきました。大変熱心に説明をお聞きくださり、ありがとうございました。
 子どもたちが活動を通して一段と成長できるように、笑顔いっぱい、元気いっぱい、学びいっぱいのキャンプにしていきたいと思います。子どもたちもキャンプに向けて、トワリングやファイヤー係の仕事に熱心に取り組み、楽しみにしている様子が見られます。保護者の皆様には、キャンプの準備や体調管理等でご協力いただけると幸いです。心配なことやご不明なことがございましたら、担任へご連絡ください。今後ともよろしくおねがいいたします。
画像1 画像1

6/21 5年情報児童 テスト前の放課!

画像1 画像1
 今日は社会のテストがありました。みんながんばってテスト勉強をしていました。勉強の成果が出るといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252