最新更新日:2024/06/30
本日:count up35
昨日:62
総数:753697
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/2 5年情報児童 メダカ!

画像1 画像1
 学校にメダカがやってきました。5年理科で勉強をします。けっこう泳ぐスピードが速くてかわいかったです。

6/2 5年生 資料から気づいたこと

 社会で「国土の気候の特色」について学習をしています。今日は、資料から気づいたことことをもとに、単元の学習問題をつくりました。資料の読み取りでは、日本全体の傾向や日本の地形の特徴と重ねて考えた子もいました。資料から、単元を通して考える学習問題に迫ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 4年生 書写 ポイントをしっかりとらえて

書写の時間に、「左右」という字を書きました。二つの漢字のつくりについて、部首の部分の意味やでき方などの話を、興味深そうに聞く姿が見られました。その後、筆順と画の長さ、文字の形など、ポイントを押さえて書くことができました。
真剣に取り組む表情、とてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 3年生 時刻や時間を図に表して

 算数で「時こくと時間」について学習をしています。時計では時刻が目で見て分かるのですが、時間は見たりさわったりすることができません。そこで、時間の経過を線分図に表すことで、時間を可視化して考えていました。今日は、さかのぼった時刻を求める問題に挑戦し、線分図を自分でかきながら、答えを求めようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 2年生 あらすじをまとめよう

 国語「スイミー」の学習で、場面ごとのあらすじをまとめています。今日は、1場面を音読してお話の内容をつかんだ後に、どんなことが書かれていたかを、本文をもとに読み取りました。子どもたちは、主人公のスイミーについて説明していることに気づき、「1場面は、スイミーの紹介だね」と、まとめにつなげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 1年生 形を生かして

 算数の学習で、箱を組み合わせて、動物や乗り物を作りました。
「この向きがいいかな?」「こっちの箱の形は耳に使えるよ」
 班で意見を出し合いながら、それぞれの箱の特徴を生かして、組み立てていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観劇会鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午後、観劇会を鑑賞しました。日頃なかなか見ることができない生の劇団による演技に、子どもたちもかなり見入っていました。どんなことを感じたかな?

6/2 6年生 小学校最後の観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小学校最後の観劇会でした。すべてのことがつながって、生き物は生かされている…関わるものすべての命を大切に、共に生きていくことを学びました。勉強になるところと、おもしろくて笑ってしまうところもあって、とても素敵な劇を見せていただきました。何か感じたものを胸に、これからも生活していきましょう。

6/2 6年生 くるくる…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くるくる回すと、3本のストローがばらばらに動く…この動きを利用して楽しい作品にするには…。
 図工の「くるくるクランク」を作り始めました。どんな作品が出来上がるか楽しみです!

6/2 雨の日も安全な登校

 今日は雨降りで、通学団は1列で並んで登校です。たくさんの班長さんが、班の様子を気にかけて、ちょくちょく後ろを振り返りながら歩いていました。班員の子たちが安全に登校できるように、気を配る姿が立派だと思いました。
 今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、安全に登校することができました。雨が降り大変な中でありがとうございました。
画像1 画像1

6/2 スタンプラリーに挑戦 〜あじさい読書月間〜

 大放課は、たくさんの神山っ子たちがスタンプラリー用紙を持って、図書館に来館していました。スタンプが5つ集まると、1度に3冊借りることのできる「3冊券」がプレゼントされます。この機会に図書館の本を読み、たくさんの本とふれあうことができる券を手に入れてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ぶたひき肉とたっぷり野菜どんの具、チンゲンサイと豆腐の中華スープ、ご飯、豆乳プリンです。
 チンゲンサイは、はくさいの仲間で、日本に広まった中国野菜の一つです。シャキシャキしていて、甘味があるのが特徴です。いため物やスープ、煮込み料理によく使われ、中華料理はもちろん、西洋料理にも合う野菜です。
 
 写真は3年生の給食の様子です。当番の子は慣れた手つきでお皿の枚数をすばやく数え、できるだけ早く配膳が始められるようにしていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 本日の下校について

 天気予報によると、本日夕方に大雨の可能性があるため、5時間目の授業終了後に一斉下校をさせます。【1〜3年 14:30、4〜6年 14:40 時間は多少前後するかもしれません。ご協力をお願いします】また、状況に応じて引き取り下校をする場合もありますので、その際は改めてご連絡します。(tetoru配信済)よろしくお願いします。

6/1 6月2日の下校時の大雨予報について

 明日の下校時に、大雨の予報が出ています。
 大雨に備えた服装等をお考えいただけたらと思います。 また、下校時の状況によっては、児童を学校に留め置く場合があります。その際は、Tetoruおよびウェブページでお知らせしますので、確認できるようにしておいてください。
画像1 画像1

6/1 先生たちの学習会

 今日は、先生たちの勉強会がありました。昨年に続き、国語授業クリエイターの岩下修先生を講師にお招きし、講演会を行いました。子どもたちが考え、学びを深める物語文の指導法について学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/1 6年情報児童 給食の時間!

画像1 画像1
 給食のおいしそうなにおいがします。今日の給食は、ごはん、牛乳、キャベツとベーコンのスープ、オムレツの色どりソースがけでした。全部おいしかったです。

6/1 5年情報児童 理科のメダカ!

画像1 画像1
 理科の勉強で、メダカを飼い始めました。寄ってくるメダカがいました。大きく育って元気に泳いでね。

6/1 6年生 調べてまとめる

 理科で「体のつくりとはたらき」について学んでいます。人が酸素や二酸化炭素を出し入れする方法について、体の器官やしくみを調べました。インターネットから、分かりやすい資料を選び、文章や言葉、図を用いて、分かりやすくまとめます。自分で調べ、まとめることで、呼吸のしくみについての理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 5年生 メダカを飼い始めました

 5年生の教室の前に水槽が置かれています。水槽には元気なメダカたち。理科でメダカの成長や生態について学習します。飼い方を学んで、毎日お世話をしています。今日は、エサをあげた後に食べている様子を見て、大いに盛り上がりました。
メダカの動きや体のつくりなどじっくりと観察し、たくさんの発見ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 3年生 上手にバウンドさせて

 体育でプレルボールに取り組んでいます。プレルボールは、ボールを地面に打ち付けて味方にパスをしたり、相手のコートに返したりしてゲームをします。練習を重ねて、狙ったところにボールをバウンドさせることができるようになってきました。チームメイトとテンポよくパスをつながり、相手コートに返すことができたときは大きな歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252