最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:195
総数:753448
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/9 5年生 手縫いに挑戦

 裁縫の授業で、なみ縫いや本返し縫いの練習をしました。最初は、おそるおそる布に針を入れていましたが、縫い進めるうちに手つきが滑らかになってきました。玉結びや玉止めも悩まずにできるようになり、練習の成果が表れています。クラス全員が、黙々と集中して取り組んでおり、やる気オーラにあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 6年情報児童 元気いっぱい!神山っ子!

画像1 画像1
 大放課です。みんな元気よく遊んでいます。最近、とても暑い日が続いているので、熱中症に気を付けて遊びましょう。

6/9 5年情報児童 わいわい図工!

画像1 画像1
 図工で新しい単元に入りました。想像して下描きをしています。どんな作品ができるのか楽しみです。

6/9 6年生 割り算の性質を使って

 算数で、分数÷分数の計算の仕方を考えました。これまでに学習した割り算の性質を使って考え、割る数の逆数を使って計算すること導き出していました。練習問題を解き、計算の仕方を身に付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 4年生 お礼を伝えたい相手は

 国語で、お礼の手紙の書き方を学習します。どんな方にお世話になったかを振り返ると、家族や校外学習で説明をしてくれた方、見守り隊の方など、黒板がいっぱいになるほど挙がっていました。これから手紙の型にそって、お礼の気持ちが伝わるように書く学習をしていきます。手紙で気持ちを伝えるよさを見つけながら、学習を進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 1年生 自分で表してみると…

 国語で「くちばし」の読み取りをしています。「くちばし」は、小学校で最初に学習する説明文で、書かれている内容や書かれ方を丁寧に読み取っていきます。
今日は、きつつきのくちばしの形や使い方について、言葉の意味と書かれている内容が一致するように、動作化をしていました。「『とがっている』くちばしは、こんな感じかな」「『きにあなをあける』から、どんな動きかな」自分でやってみることで、読み取った内容を具体的に理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 2年生 いろいろな引き算の筆算

 算数で、いろいろな種類の引き算の筆算を解きました。一の位から引けないときは、十の位から繰り下げる。(二桁)−(一桁)のときは、筆算の書き方に気をつける。合格できなかった問題は、自分で間違えた理由を考えていました。問題を解きながら計算の仕方を身に付け、理解を確かなものにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 1年生 学校たんけんをしたよ!

 生活科で学校たんけんをしたので,みんなの前で発表しました。
一人ひとり,自分がたんけんした場所を絵や文でまとめ,詳しく話をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 3年生 友達について考えました

 道徳で「友だち屋」を題材に、友達について話し合いました。主人公のキツネが、オオカミの言葉や思いにより考え方が変わった様子をもとに、「友達とはどのようなものか」を考えました。
「なかよくけんかもするけど、とにかくいっしょにいたいそんざい」
「いちばんのたからもの」
「かけがえのないもの」
 題材を通して、友達とはどんな存在なのか考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 毎日きれいに

 下駄箱掃除は、下駄箱の中や通路の砂やほこりを集めます。毎日多くの土や砂がたまるので、掃除が欠かせません。1年生は6年生から掃除の方法や手順を教えてもらい、自分たちで掃除ができるようになってきました。隅にある砂も丁寧に集めてきれいにしていました。
 下駄箱が整うと、心も整います。これからも続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、八宝菜、揚げギョーザ、バンサンスー、ご飯です。
 八宝菜には、うずら卵が入っています。うずら卵には、殻の表面に茶色のまだら模様がありますが、これは敵から卵を守るためのものです。同じうずらからは同じ模様の卵が生まれます。バンサンスーは中国の料理で、「バン」は中国語で「和える」、「サン」は3、「スー」は糸のように細く千切りにするという意味があります。今日のバンサンスーは、4種類の食材を和えていますので、探してみてくださいね。

 写真は2年生の給食の様子です。八宝菜のうずら卵が1人に1つは入るように、気を付けて盛り付けていました。卵をお玉で潰さないようにするのも大変でしたが、上手にすくい出していました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工ではコロコロガーレという立体作品をつくっています。ビー玉を転がして、ゴールまでの道のりを工夫する作品です。迷路にする子や、傾斜をうまく使って自動的にビー玉が転がるようにする子など、アイデア豊かな作品がたくさんできてきています。完成するのが待ち遠しいです。

6/8 5年生 どんな作品にしようかな

 図画工作で、糸のこぎりを使って作る作品の構想をしました。1枚の板を電動のこぎりで切り、パズルを作成します。子どもたちは、作品のテーマや組み合わせを悩みながらも懸命に考えていました。1枚の板に隙間なく敷き詰めるにはどうするといいか…。友達の構想も参考にしながら、少しずつイメージを形にしていました。
 生みの苦しみがあるほど、できたときの達成感が大きくなります。アイデアの種を丁寧に育てて、芽吹かせていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 飼育委員会の活動

 今日も飼育委員会の当番の子どもたちが、うさぎの世話をしていました。神山小学校は、3匹のうさぎを2つの小屋に分けて飼っています。当番の子どもたちは、てきぱきと動き、2部屋の掃除や水替えなどをしていました。その間、うさぎものんびり待っています。「大変な仕事もあるけれど、何よりうさぎがかわいい!」と、熱心に活動していました。
 子どもたちの愛情をたっぷり受けて、今日もうさぎは元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 6年 命を守る行動を

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生が着衣泳を行いました。水難事故の際に救助が来るまでどのようにして命を守るか、考えながら取り組みました。
 衣服を着たままプールに入ってみて「意外と重い」「動きづらい」という声が多数聞こえました。ペットボトルや衣服に空気を入れた状態で、水面に浮かぶ練習もしました。事故が起きないことが一番ですが、知識を身に付け、備えておくことは大切です。落ち着いて命を守る行動をとれるよう、今日の着衣泳のことをぜひご家庭でも話題にしてみてくださいね。

6/8 2年生 拍にのって楽しく

 音楽で、「ぴょんぴょこ ロックンロール」を歌いました。明るくリズムのよい曲で、音楽が流れると、顔はにっこりと、体が自然と動き、中には踊って楽しむ子もいました。練習では、拍の違いに注意して歌いました。弾むような歌声が、教室いっぱいに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 1年生 形から想像しよう

 算数で「いろいろなかたち」について学んでいます。積み木の側面の形を画用紙に写しとり、その形から想像して作品をつくりました。△をおにぎり、〇はボールのように1つの形から見立てた作品もあれば、△と□で船、△と〇でアイスクリームなど、いくつかの形を組み合わせた作品もあります。作り始めると、発想がどんどん広がって、次から次に作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 3年生 楽しく運動したよ

画像1 画像1
 体育でハードル走に取り組んでいます。今日は、ハードルとミニハードルの2種類のコースで練習しました。リズムよくハードルを越えることや、友達と競争することがとても楽しいようで、何度も何度も挑戦していました。
画像2 画像2

6/8 4年生 身の回りのごみを減らす工夫

 社会科で、ごみを減らす工夫について調べました。工夫の1つ「4R(リフューズ・リデュース・リユース・リサイクル)」は、リサイクル以外は聞いたことのない言葉でしたが、意味を知ると納得していました。「お店で〜するのは『リフューズ』になるかな?」と、クラスで意見を出し合い、自分のことと関連付けて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 5年情報児童 メダカの観察!

画像1 画像1
 いま育てているメダカです。理科では、メダカの成長を観察します。楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252