「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

全校集会行いました 〜各種表彰と1年生の発表!〜

 給食後の時間に全校集会を行いました。
 はじめに表彰を行いました。福島県児童作文コンクールで佳作を受賞した2年生、郡山市子ども総合美術展の入賞者代表の2年生、「ゆめのはし」2023橋の絵コンクールで銀賞を受賞した2年生、ビルメンテナンスこども絵画コンクールで同賞を受賞した4年生、JA共済交通安全ポスターコンクール、書道コンクールで奨励賞を受賞した2名の6年生に賞状や副賞を手渡しました。
 その後は1年生の発表です。音楽の授業で学習した「きらきらぼし」を歌ったり、鍵盤ハーモニカで様々な曲調で演奏したりしました。いつもの1年生らしく、元気に、堂々と発表することができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231214 全校集会(表彰・1年生発表)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の図画工作 「色合い ひびき合い」

 4年生は「色あい ひびき合い」という学習で、小さな紙の上で絵具をゆっくり混ぜて、いろいろな感じや色合いのカードを10枚ぐらい作りました。今日は、そのカードを配置したり、切ったり組み合わせたりしながら、青い画用紙に貼り付けて、ひとつの作品にしました。
 絵具を混ぜて作ったカードの色や雰囲気も一人一人違いますが、そこからイメージを膨らませて配置したり、切ったりするやり方も様々です。中には、とっても小さなパーツに切り分けてそれらを組合わせて新しい模様を作っている児童もいました。子どもたちの発想力や創造力は無限です!

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231214 4年生 図画工作(色あい ひびきあい)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会福祉協議会の皆様のご協力により、1・2年生が門松づくりを行いました

 社会福祉協議会の皆様による地域学校協働推進事業として、1・2年生が門松づくりを体験しました。講師の方が竹や松、飾りなどの準備を万端にしてくださり、社会福祉協議会の皆様の指導を受けながら、全員が門松を完成させることができました。自分で作った2つの門松を持ち帰ったことと思います。新年を迎えるにあたり、ご家庭でご活用いただければ幸いです。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、数年間このような活動ができなかったため、社会福祉協議会の皆様も喜んでいました。子どもたちも社会福祉協会の皆様も笑顔があふれて、すてきな時間を過ごすことができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231214 1・2年生 門松づくり その1

 20231214 1・2年生 門松づくり その2


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の図画工作は「消して描く」

 5年生の図画工作は「消して描く」です。
 まず、コンテで画面(画用紙)を黒く塗ってベースを作ります。製作開始時からイメージができていたのか、この段階から真っ黒に塗る児童、少し薄めに塗る児童、手でこすりながら塗る児童、黒の濃淡とつける児童など、様々です。続いて、消しゴムでこすって現れる白い線からイメージを膨らませて作品に仕上げていきました。製作開始から2時間の授業で完成させました。作品のタイトルを見ると「なるほど!」と感心するものがたくさんありました。時間的な余裕があれば、クレヨンなどで色を付けてみると、もっとちがった印象の作品に仕上がったかもしれませんね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231214 5年生 図画工作(消して描く)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の体育は短なわとびと長なわとび

 6年生の体育は、なわとびを中心に行いました。
 短なわとびは、持久跳びをがんばりました。6年生は6分間とび続けるとA級合格となります。次に、長なわを使った8の字回旋を行いました。「1人が1回とんで抜ける」を繰り返して、3分間でとべた延べ人数をカウントします。自分の前の人が跳んだ後にどういうタイミングでなわの中に入るかがポイントですね。今日はちょっとタイミングが送れがちだったようです。まずは、安定して連続で跳べるようにして180回(1分間に60回)を目指しましょう。
*県教育委員会主催の「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」に参加する予定となっています。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231213 6年生 体育(短・長なわ)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の図画工作は、パズルをつくって遊びました

 1年生の図画工作は、1枚の画用紙からいろいろな形に切った6つのピースに絵を描きました。紙の形に合う絵を工夫して描きました。みんな1時間の授業で描き終えて、次の時間はできあがったパズルで遊びました。ローテーションしながらお友達のつくったパズルをみんなで楽しみました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231213 1年生 図画工作(パズル)

*友だちが作ったパズルに挑戦しているので、子どもたちの目の前にある絵は自分が描いたものではありません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の国語は、研究授業として行われました

 2年生の国語は、「かたかなで書くことばが入った文をつくろう」というめあての授業でした。研究授業として行われました。たくさんの先生方が授業を参観したので、子どもたちは緊張したかな? 
 今日の授業は、一人一人に新聞が配られ、そのなかからカタカナを見つけるところからはじまりました。新聞は知っているけれども読んだことがない児童が多かったのですが、はじめて聞く言葉や国の名などを見つけていました。見つけた言葉から、「どんなことなのだろう、どんなくになのだろう、どのにあるのだろう」と関心をもったり、思考を広げたりすることができて、意義のある活動だったと思います。文をつくる場面では、見つけた新聞記事と関連づけて書いている児童もいました。今日の宿題は「お家で見つけたかたかなの言葉を使って文をつくる」です。どんな文ができるか楽しみです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231213 2年生 国語研究授業


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の音楽 リコーダーの演奏技能を確認しました

 3年生の音楽は、リコーダーの演奏技能の確認(テスト)が行われました。これまでに学習した「きれいなソラシ」、「坂道」、「雨上がり」、「アチャ パチャ ノチャ」の中から自分で曲を選んで演奏しました。なぜか、選んだ曲は「きれいなソラシ」と「アチャ パチャ ノチャ」に偏ったそうです。今年からはじまったリコーダーの学習ですが、みんなきれいな音色を響かせていました。
 その後は、「とどけりょう このゆめを」という楽曲を歌とリコーダーの役割を分担して演奏しました。3年生の歌声はいつも、子どもらしく、透きとおっていて、さわやかな印象をうけます。大すきです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231213 3年生 音楽(リコーダー)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の算数 個別に理解を深める活動・三角形の面積について考える

 5年生の算数の授業です。
 前半は、すでに学習が終了している「単位量あたりの大きさ」について、プリントやタブレットのスタディサプリを使って、個々の学習の定着を確認したり問題を解きながら理解度を確認する活動を行いました。担任に個別に指導を受けたり(アナログ)、スタサプで自分の理解度に合わせてどんどん問題を解いたり(デジタル)と、まさに個別に最適な学習が行われていました。
 次に現在進行している図形について、底辺が同じ三角形の高さと面積の関係について考えました。三角形を含めて様々な図形の面積の求め方は理解できているようでした。そして、高さと面積には「比例の関係」があることを結論付けました。
 単位量あたりの大きさも、図形も、比例も、とても大切な学習内容であり、中学校での学習につながります。機械的に計算したり答えを導いたりするだけではなく、事象をしっかりと理解して根拠を説明できる力を身に着けたいと思います。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231212 5年生 算数(三角形の高さと面積の関係は?)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の体育 逆さ支持の感覚が身についてきました

 4年生の体育はマット運動となわとびを行いました。
 マット運動は、逆さ支持の感覚を養い、倒立系の技に挑戦することに取り組んでいます。運動身体づくりプログラムの「うさぎ跳び」、基本の運動として行う「カエルの足うち」や「川とび」などにより、少しずつ腰を高く上げて腕で支持をすることができるようになってきました。肋木を使って倒立の感覚を体験することもできました。3分の1ぐらいの児童は、補助倒立ができるようになってきました。けがをしないように、子どもたちの感覚がどの程度身についているかや技能の個人差に配慮しながら学習を進めています。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231212 4年生 体育(マット運動となわ跳び)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の生活科は、おいもパーティー!

 2年生の生活科は、生活科の学習で収穫したサツマイモを使って「おいもパーティー」が行われました。
 はじめに、家庭科室で(2年生が家庭科室で活動するのはおそらく初めてです)、サツマイモを水できれいに洗って、ピーラーで皮をむくという作業を全員が行いました。ピーラーを使ったことがあるという児童が予想以上に多く、包丁を使って皮むきをしたことがあるという子もいました。
 次に、蒸かしてもらったサツマイモをビニール袋に入れて、砂糖やミルクを加えてすこし甘く味付けしてサツマイモをつぶし、芋巾着をつくりました。みんな笑顔で収穫したサツマイモを味わいました。芋巾着は大きなものを作る児童もいれば、「家族全員分」と言って小分けに作る児童もいました。残念ですが衛生面からお持ち帰りすることはできませんでした。冬休みにご家庭でも同じようにつくって楽しむのもよいかと思います。
 
 こちらもご覧ください
  ↓
 20231212 2年生 おいもパーティー その1

 20231212 2年生 おいもパーティー その2


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 「電気の利用」まとめ

 6年生の理科は、電気の学習のまとめとして様々な電気の有効利用について考えました。まずは、担任の先生の私物である携帯ラジオについてです。このラジオは、手まわし発電および蓄電ができ、ラジオが聞けて、ライトが付き、USBケーブルをつなぐことにより他の電気機器の充電をすることができます。これらの機能は災害時にも有用であることについて明確な理由が発表されて、災害への対応という視点でも電気の有効利用について考えることができました。また、太陽光発電について、太陽光パネル(光電池)はどの位置につけるのが効果的かについて考えました。自分の言葉で明確に根拠を説明する児童が複数名いて、すばらしいと思いました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231212 6年生 理科(電気の利用まとめ)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「輝け!東芳っ子」第30号をアップしました

 学校だより「輝け!東芳っ子」第30号を「お知らせ」にアップしましたので、ご覧ください。

 こちらからもご覧いただけます
  ↓
 輝け!東芳っ子 第30号2023.12.11


3年生の図画工作は「ゴムゴムパワー」

 3年生の図画工作は、ねじられたゴムが元にもどろうとする力を動力として動くおもちゃを制作してきました。今日の授業でほぼ完成し、早くできあがった子は早速遊んでみました。ゴムを動力とした動き方とおもちゃのデザインがマッチしていておもしろかったです。しかし、動力部分の糸が絡まってしまうトラブルも・・・。それも手作りおもちゃのよいところだと考えましょう。原因を考えたり、修整したりすることも大切な学習なのです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231211 3年生 図画工作(ゴムゴムパワー)


  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の書写はかきぞめ「大きな雪だるま」の練習をしました

 2年生の書写は、かきぞめの課題「大きな雪だるま」の練習をしました。はじめは先生の説明を聞きながら、お手本をなぞって練習しました。次にお手本を見ながら書きぞめ用紙に練習しました。だんだん姿勢も良くなり、それに伴って集中して書くことができるようになってきました。あるテレビ番組で、某有名塾講師の方が学習の成果を高めるためには「姿勢」が大切であると力説していました。練習の成果を生かして、お家で取り組む時も、よい姿勢で、集中してがんばってくださいね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231211 2年生 書写(かきぞめの練習)


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の生活科は、むかしの遊びを楽しみました

 1年生の生活科は、けん玉、カルタ、お手玉、おはじき、だるま落とし、メンコなど、昔ながらの遊びをローテーションで楽しみました。みんな上手に遊べるようになりました。けん玉は、続けてのせられる子も出てきました。カルタが予想以上に盛り上がっていました。自分たちの時代なら、特に男子は圧倒的にメンコが人気でしたが、今回は人気がありませんでした。牛乳(ビン)のふたでメンコ遊びをしていたのを思い出します。(笑)

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231211 1年生 生活科(むかしのあそび)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「電流を流した電熱線で発ぽうポリスチレンは切れるかな?」

 6年生の理科は、「電流を流した電熱線で発ぽうポリスチレンは切れるか」を実験で確認しました。単3乾電池2本で行うと切れる状態まで熱せられるのに時間がかかりましたが、電源装置につなぐと見る見るうちに電熱線が赤くなって、簡単に切ることができました。これをもとに、単3乾電池4本を直列つなぎで試すと、2本の時よりも簡単に切ることができました。6年生の皆さん、この実験結果からわかることを明確に言葉で説明してみましょう。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231208 6年生 理科実験


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の書写は書きぞめ「たつ年」の練習をしました

 3年生の書写は今年から毛筆がはじまったため、書きぞめもはじめて毛筆で書きます。課題は「たつ年」です。今日はひらがなの「た」と「つ」の練習をしました。今年から毛筆がはじまった3年生ですが、とても筆の使い方が上手で、のびのびとした字で書くことができていました。個人的には太くて勢いのある字がすきです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231208 3年生 書写(書きぞめ練習)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育は、いろいろな道具をつかった運動遊びを楽しみました

 2年生の体育では、短なわ、長なわ、フラッグ(フラッグフットボールに使うしっぽのようなもの)などをつかって、いろいろな運動遊びを楽しみました。
 はじめは、短なわをいろいろな方法でとんだり、走ったりしました。長なわでは、べびのように動くなわや波のように動くなわを飛び越えたりしました。次に全員がフラッグを付けて、しっぽ取りゲームをしました。さらに、攻めや守りの作戦を立ててチームで攻防するゲームに発展しました。みんな笑顔で運動を楽しんでいました。自他の安全に気を付けること、お互いにルールを守ること、自分勝手な行動をしないこと、勝っても負けても楽しんでやることなど、体育の授業からも、着実に社会性が身につき2年生が成長していることが感じられます。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231208 2年生 体育


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生が合同体育を行いました

 今日は3年生の担任が欠勤のため、3年生と4年生の合同体育を行いました。運動身体づくりプログラムでウォーミングアップを行い、はじめはなわとびを行いました。続いてはマット運動です。中学年の仲間入りをした3年生は、4年生に教えてもらいながら「マット運動」としての基本的な技を体験しました。3年生はいつも意欲的に体育の授業に取り組んでいますが、今日の運動の中では後ろに回る感覚(後転)が身についていない児童が多いように感じました。でも、3年生なら経験を重ねれば大丈夫!です。
 準備や後片付けを率先して行ったり、範を示しながら3年生に教えたりする4年生の姿が、ちょっぴりお兄さん・お姉さんに見えました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231208 3・4年生 合同体育


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 臨時職員会議
3/26 学年末休業 教室移動
3/27 離任式
3/28 学年末休業
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848