小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景2

 1年生は、算数で繰り下がりのない「2けた(20までの数)−1けた」の学習でした。
 ブロック操作をしながら、計算の仕方を考え、ノートにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生は、国語の「ちいちゃんのかげおくり」の学習でした。
 5の場面を読み取る内容でしたが、1〜4の場面と比較しながら学習を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 3・4年生は、合同体育で「ベースボール型ゲーム」の学習でした。
 ルールを確認した後、チームごとに話し合い、打つ順番や守る場所などを決めました。初めての学習なので、担任の指示を受けながらゲームをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 5年生は、家庭科で「整理・整とん」の学習をしていました。
 教科書や映像を参考に、整理・整とんの仕方を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 6年生は、立体の体積を求める学習をしていました。
 直方体を2つつけたような立体のため、難しい問題でした。同じような立体を参考にどのような見方をすると、体積が求められるか話し合いをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 1・2年生は、合同で体育を行っていました。
 タオルを使った運動身体プログラム運動などを行ってから、ボール投げ運動に取り組みました。赤白に分かれ、ダンボールにボールを当てて、相手チーム側に多く入れるゲームをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

 4年生は、「153÷24の筆算の仕方」を考える学習でした。
 自分の力で計算を考え、そのやり方を発表しました。最後に、子ども達の言葉を使って、学習のまとめをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 6年生は、書写の授業でした。
 「街」のように3つの部分の組み合わせでできた漢字は、部分どうしの位置や大きさの関係を意識して書くと、字形が整うことを理解する学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 5年生は、国語で「たずねびと」という教材文の学習でした。
 登場人物の心情を考える内容でした。考えたことを友達に伝え合っている姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 1年生は、算数の「10よりおおきいかず」の学習でした。
 教科書にある練習問題を解いて、先生に確認してもらっていました。また、子ども同士で教え合いをしている姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 2年生は、「76+58の筆算の仕方」の学習でした。
 自分の計算の仕方をノートにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、国語の「ちいちゃんのかげおくり」という教材文で、3の場面の学習でした。
 登場人物の行動をプリントに書いて、その時の気持ちを発表していました。また、登場人物と同じ動作をすることで、改めて心情を考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 4年生は、「小数の筆算」の学習でした。
 学習のまとめをした後、練習問題に取り組んでいました。学習したことを確実に身に付けるため、練習問題に取り組む時間を確保することがとても大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 6年生は、図工の「わたしの大切な風景」という題材の学習でした。
 教科書の作品例から、作者がなぜその風景を大切に思い絵に表したのか、表し方の特徴を話し合いながら、学習内容や進め方を理解していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 5年生は、国語で「たずねびと」という教材文の学習でした。
 CDの朗読を聞きながら、全体的な内容をとらえていました。この単元では、文章を読んでまとめた意見や感想を友達と共有しながら、自分の考えを広げていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 2年生は、算数の授業でした。
 「83+46の筆算の仕方」の学習に取り組んでいました。自分の考えを発表した後、映像をもとに筆算に仕方を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、国語で「ちいちゃんのかげおくり」という教材文の学習でした。
 1の場面で登場人物の気持ちを読み取る活動をしていました。教材文をよく読んで、気持ちが分かる文や言葉を見つけて、その気持ちを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今週も学校生活が始まりました

 台風13号接近に伴う対応ありがとうございました。
 元気に登校した子ども達は、朝のマラソンをしてから、さわやかタイムで「ラジオ体操」「アイアイ体操」「さわやかチェック」に取り組んでいました。
 今週の金曜日に、「全校遠足」を実施する予定です。それまでけが等に気をつけて過ごしてくれることを期待します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

 5年生は、理科の学習でおしべの花粉を顕微鏡で観察していました。
 はっきり見えるよう倍率を合わせるのに苦労していましたが、花粉が見えると歓声をあげていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

 4年生は、「わすれられない気持ち」という題材の図工の学習でした。
 前時に描いたアイデアスケッチをもとに、画用紙に大きく下絵を描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130