小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景3

 6年生は、保健の授業でした。
 教科書を使って、病原体がもとになって起こる病気やむし歯、歯周病の起こり方について確認し、その予防について話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 1年生は、国語「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という物語文の学習が終わっての感想をノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、国語「モチモチの木」という物語文の学習でした。
 第1から第3の場面について振り返った後、第4・第5の場面を順番に音読していました。そして、登場人物「豆太」と「じさま」の言動から、それぞれの性格や気持ちを読み取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 2年生は、書写の授業でした。
 2年生で学習したことを生かして、書写ノートに文字を丁寧に書いていました。それが終わると、書いた文字を担任に確認してもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、保健の授業でした。
 自分の睡眠時間や自由時間の過ごし方など、自分の生活を振り返りながら、リズムある生活の大切さを理解していました。そして、どうすればリズムある生活を送ることができるかを考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

帰宅後のお願い

 3学期も残り3週間となってまいりました。
 子どもたちは、今日も朝から校庭を走り、ラジオ体操やアイアイ体操、さわやかチェックといつも通りの週が始まりました。
 今週は、5日(火)、9日(木)、8日(金)の3日間早い下校となります。子どもたちは、どうしても気が緩みがちになります。学校では、いつも帰宅後の安全な過ごし方について話をしていますが、なお、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

わたしのたんじょう

 学級活動で「わたしのたんじょう」について学習しました。
 自分が生まれてくる前は、お母さんのおなかの中でどのように成長してきたのかを養護の先生に教えていただきました。
 とても小さい卵が、お母さんのおなかの中で栄養をもらいながらどんどん大きくなっていくことを知りました。
 最後に、家族からの手紙を読んだ子どもたちは、愛情あふれる手紙に満面の笑み。自分が生まれてきたことをとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 6年生は、理科の授業でした。
 塩酸にアルミニウムが溶けた液を蒸発させていました。出てきたものが、アルミニウムなのかを確かめていくことになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 4年生は、国語「調べて分かったことを話そう」という単元の授業でした。
 グループごとに「朝食」や「ゲーム」などのテーマに沿った質問の集計が終わりました。それをどんなことに注意して分析し、どんな資料を準備するのかを話し合いながら、確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 5年生は、算数の復習問題に取り組んでいました。
 教科書やドリル、スタディサプリの問題など、一人一人の進度に合わせて取り組んでいました。

画像1 画像1

授業風景2

 2年生は、国語「スーホの白い馬」の学習でした。
 1〜3段落のまとまりが、お話の紹介であることが分かり、次の段落のまとまりがどんな内容なのかを話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、算数で「棒グラフ」について学習していました。
 教科書に載っている「けがをした時間と人数」の表を棒グラフに表し、どの時間にけが人が多いかが一目でわかるなど、そのよさについて発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130