ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

給食

〜昼の放送から〜
 今日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、ギョウザ、おひたし、麻婆豆腐です。
 今日は「豆腐」についてお話します。豆腐は、豆乳をにがりなどの凝固剤で固めた加工食品です。東アジアと東南アジアの広い地域で、古くから食べられてきました。日本では、豆腐は約800年前の鎌倉時代に中国から伝わったとされています。江戸時代には、豆腐百珍という豆腐を使ったレシピが100個載っている料理本が作られるほどポピュラーな食品でした。
 今日の給食の麻婆豆腐のお味はいかがですか?
画像1 画像1

授業《7》

 1・2年生の図画工作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業《6》

 1・2年生の図画工作の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業《5》

 6年生の理科です。手回し発電機を使って、実験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業《4》

 5年生の社会の授業です。
画像1 画像1

授業《3》

 3・4年生の書写です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業《2》

 3・4年生の書写です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業《1》

 今日の授業の様子を一部お届けします。3・4年生の書写です。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間2

 折り紙をしました。ハートにおにぎりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

業間1

 業間の様子です。今日は校庭のコンディションがよくないので、子どもたちは教室や図書室で過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の様子(2)

 学校周辺です。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の様子(1)

 今朝の学校周辺です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校

 日が射すときもありましたが、今朝もポツポツと雨が降る中での登校となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線セミナー(6)

 代表の児童が、講師の先生にお礼の言葉を述べました。
 また、霧箱の実験及びPTA教育講演会に出席していただいた保護者の皆様にも大変世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放射線セミナー(5)

 放射線の軌跡を観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線セミナー(4)

 ドライアイスでメタノールの入った容器を冷やすと、放射線の軌跡を観察することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線セミナー(3)

 保護者の方にお越しいただき、理科室で霧箱の実験を行いました。テーブル毎に実験の準備を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

〜昼の放送から〜
 今日の給食の献立は、ハヤシライス、牛乳、キャベツサラダ、柿です。
 今日は柿についてお話します。柿は昔から今もなお、日本人に愛されている果物の1つです。弥生時代や奈良時代の遺跡から柿の種が見つかっています。
 柿には皮膚の健康を保ち、口や鼻の粘膜を守る働きのあるビタミンAや免疫力を高めて風邪を予防する働きのあるビタミンCが豊富に含まれています。これから冬に向けて寒くなり、風邪を引きやすくなる今の季節にぴったりな果物です。
 今日の柿のお味はいかがだったでしょうか?栄養満点の柿をぜひ味わって食べてください。
画像1 画像1

見事な虹!

 今日も日が射した際に虹が見えました。それにしても見事な虹のアーチです。
画像1 画像1

授業の様子7

 4年生の体育の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/24 学年末休業日(3/24〜3/31)
3/26 教室移動
3/29 離任式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313